taninnoie.jpg「アーモンド」「三十の反撃」のソン・ウォンピョンの八つの短編集。韓国に限らず、近代社会に内包される課題に、逡巡し懊悩する人々の心象、人間関係などの葛藤、人間存在への問いかけなどが描かれる。短い切れ味のある文章と表現は、冴え渡っている。「家」は安全地帯であるとともに、閉じこもりの拠点でもある。「楽しい我が家」といっても、一人ひとりの内面は孤立し複雑だ。8篇は極めて多彩だが、いずれも人間心理の深淵を突いている。吉原さんの訳もいいし、解説も見事。

「四月の雪」――。別れを決めた夫婦に、フィンランドから民泊を求めてマリが来る。その"触媒"は何をもたらしたか。「怪物たち」――。ある言葉から生まれた夫婦の亀裂。何をやってもその憎悪と亀裂は閉鎖空間の中で増殖していく。そこに生まれた「怪物のような双子」の秘密の心象風景の恐ろしさ。

z i p」――。結婚したが夫に望みを打ち砕かれ続ける女。「バカだったんだ。私がバカだった。バカな女だったんだ」。しかも儲け話だと信じて1億ウォンも失ったという事実を知ったとき。またライバル的な女の人生が気になるが

「アリアドネの庭園」――。約50年後の未来の韓国。高齢者が住む住宅でも、保護施設のユニットDランクに住む女。少子高齢社会が進み、若者の負担が重く高齢者への嫌悪感が広がる。高齢者は尊厳死が夢となるというのだ。

「他人の家」――。部屋探しのアプリで、格安の超優良物件に出会った女。格安は訳あり物件だからだが、加えて本来2人で暮らすはずの部屋を4人で違法にルームシェアする。ある日、そこへオーナーが急遽訪れることに。さぁ、大変。「パラサイト 半地下の家族」を想い起こす。「箱の中の男」――。「僕は箱の中に住んでいる。きっちり閉ざされた安全な箱の中に」「心強い存在だった自慢の兄。トラックにはねられそうな子供を助け、自分はずっと寝たきり」となった。だから、自分は「わざわざ人に感謝されることなどしなければいい、絶対に絶対に、自分と関係のないことには関わってはいけない」と言っていた。兄は「ひとつだけ言えることがある。どっちをとったとしても、誰かは辛い思いをするんだよ。逆に言えば、誰かは喜ぶことになるんだ」。そして事件が起きる。

「文学とは何か」――。小説を書くということの意味と格闘。書けなくなる魔法の始まりと終わり。「開いていない本屋」――。閉まっているけれども、開いている本屋。今日も開いていなかった本屋が開店する。

末尾で、著者は言う。「私たちは異様な時代を生きている。ここでの大衆は、実体のない怪物に近いものだ。この怪物は、正義をまとった非理性とニセモノの道徳を武器としてかざし、決して鏡を見ようとしないために、逆に標的にした誰かを怪物に仕立て上げ、打ち負かさなくては気がすまないのだ。自分と他人をじっくり見つめるという行為をなおざりにすることがないようにしよう」と言っている。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ