rekisiwosiru.jpgイスラーム研究の泰斗であり、近著「将軍の世紀」などの江戸はもとより、「歴史とは」「歴史学とは」を重厚に示す歴史学者、かつ横綱審議委員長でもある山内昌之東大名誉教授が、古今の名著75冊を紹介しつつ縦横に語る。生き生きとした手に取りやすい面白い本ばかり。すぐ何冊か手に入れようとしたが、なかには絶版のため驚くほどの値段に跳ね上がっていたのもあり、まいった。

歴史は勝者の歴史となりがちであり、資料も言語も時代背景・制約の中にある。点と点を結び、流れを掴むことが重要だが、小説・物語は面白すぎ、学問・研究は地味になりすぎる。「人物を評する事は、そういう見方しかできない自分を評されることになる」と戒められたことがあるが、正しい。本書で紹介される名著は、それらを乗り越えたものであり、力ある山口昌之氏に厳選された「安心できる知識を確実に得られるような『歴史を俯瞰する名著』」なのだ。「これぞ、『知』の醍醐味」と帯にある通りだ。

「徳川幕府が平和と繁栄の統治をもたらしたと明言している頼山陽の『日本外史』」「荻生徂徠が大岡越前守に対して、今から読書・学問をすれば、務めが疎略になりかねないと入門を勧めなかった『ハ水随筆』」「野人肌の外交官・石射猪太郎は日中戦争の拡大を阻止する意思が乏しい広田弘毅を批判し、『広田外務大臣が、これ程御都合主義な、無定見な人物であるとは思わなかった』と述べた。広田は小説家の文章で美化されすぎた(『人とことば』)」「臣民が恐れる支配者の方が、臣民を恐れている支配者よりすぐれている。この言は中東イスラーム世界の近現代史の特質を理解する手がかりともなるだろう(イブン・アッティクタカーの『アルファフリー』)」「砂漠での『不正規戦』の特殊な手法が余すところなく、書き記されている"アラビアのロレンス"の『知恵の七柱』」「老境や混沌を乗り切る知恵を与えてくれる佐藤一斎の『言志四録』」「青春の日にいちばん感動した吉田松陰の『留魂録』」「日本のイスラム・中東研究の原点、大川周明の『回教概論』」「日蓮思想と世俗的終末論と軍事理論の混淆に結びついていく、戦争と平和の弁証法、石原莞爾の『最終戦争論』」

「綱吉に諫言を繰り返してきた大老・堀田正俊が殿中で刺殺された背景に迫る小川和也『儒学殺人事件   堀田正俊と徳川綱吉』」「徳川幕府の官僚制における重要テーマである老中と側近との関係(福留真紀『将軍と側近 室鳩巣の手紙を読む』)」「室町幕府を2つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い(亀田俊和『観応の擾乱』)」「美談や偽善では、民主主義を守れないことを教えてくれる塩野七生『ギリシア人の物語』」「史料を具体的に見ることでわかる時代感覚、山本博文の『歴史の勉強法 確かな教養を手に入れる』」「歴史のグローバル化の中で明治維新の意味を考える著作、三谷博『維新史再考』」「いつまでも後継者に譲る気のなかった細川忠興、その父子不和を表に出さない忠利の分別と統治(稲葉継陽『細川忠利 ポスト戦国世代の国づくり』)」――山内さんは「かねてガラシャと忠利ひいきでもあった私には誠に嬉しいことである」と言っている。「外交官・岩瀬忠震の不手際を紹介する松浦玲の『徳川の幕末』」「戦国や幕末の知られざる逸話を巧みに捌く歴史随筆集、中村彰彦の『その日信長はなぜ本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚』」「ルー・テーズ、ボボ・ブラジル、ブッチャーら外国人レスラーから見た日本人論、門馬忠雄の『外国人レスラー最強列伝』」

なかには、第一次世界大戦中に英国陸軍諜報部の情報員として活躍したサマーセット・モームの体験をもとにした短編集「アシェンデン」を紹介。「モームは死への恐怖を乗り越えるほど、人間への好奇心や関心が強かったのではないか。歴史の本質に関わる問いを、楽しみながら考えさせてくれる点でも、モームは端倪すべからざる作家といえるだろう」と言っている。

とにかく面白い。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ