utawarenakatta.jpg1944年から1945年戦争終結に至るドイツ――。ナチ体制下におけるエーデルヴァイス海賊団の少年少女は、いかなる思いを持って戦ったか。そして大人たちは。極限状況に追い込まれた時、人は何を考え生きようとするのか。政治的レジスタンスを超え、人間存在次元から問いかける魂を鷲掴みにする感動的作品。

追いつめられ、残虐、過酷な統制を敷くヒトラー体制下のドイツ。父を処刑され居場所をなくしていた少年ヴェルナーは、ヒトラー・ユーゲントに戦いを挑むエーデルヴァイス海賊団を名乗る少年少女に出会う。町の名士の息子・レオンハルト、武装親衛隊将校の娘・エルフリーデ。その後加わる爆弾を愛好する少年・ドクトル。彼らは、愛国心を煽り、徹底した統制を図り、自由を奪い、密告を横行させ、ユダヤ弾圧を強行する体制に反抗する行動をとる。やがてヴェルナーたちは市内に建設されたレールの先に何があるかという不審を抱く。大人たちは車両を整備する操車場だと言い張り、口を閉ざす。ヴェルナーらは線路をたどる行動に出る。そこで強制収容所を発見、監視兵に足蹴にされる囚人たちがロケット兵器などを生産している死と強制労働の現場を目撃する。そこに着く貨物列車からは囚人服を着せられた人たちとともに、死体が異臭を放っていた。地獄絵図を見たのだ。衝撃を受けた彼らだが、やがてドクトルが見つけてきた巨大な長延期爆弾で、線路のトンネルと橋梁を爆破する計画を立てるが

少年少女の純粋な感性と、したたかとも欺瞞ともいえる大人の生き方を対比。過酷な戦乱の中での「歌」という文化の力。この2つが鋭角的に絡み合って最後の1ページまで緊迫した展開が、ぐいぐいと胸に迫ってくる。ハンナ・アーレントのアドルフ・アイヒマンの「悪の凡庸さ」がまず想起させられる。ヴェルナーは、「(大人たちは)あそこに強制収容所があり、人が殺されていることもうすうす気づいている。でも、だからこそ、気づくことを恐れている。他の誰かに嘘だと言われて、喜んで騙されていく」と思い、エルフリーデは、「私たちは何も見なかった、私たちは何も聞かなかった、私たちは、ただ自分たちが生きられるよう精一杯頑張っただけ。そうやって、他人をごまかして、自分をごまかして、本当の自分に向き合うのを避けて一生を送ることになる。私は嫌だ、私は見た、私は聞いた、私は人の焼ける臭いを嗅いだんだ。その責任を果たす」と叫ぶ。しかしシェーラー少尉は、「およそ青年は、道を踏み外しやすく、己の中の衝動によって人生を誤るものだ。けれども、戦争は、人を正しい道を歩ませてくれる」と戦争を合目的的に論理づけ、女性教師のアマーリエは、「ヴェルナー。自分が反体制的な人間だと考えているのなら、それを表に出すのは、もう少し後でもいいと思うのよ。私がそうであるように。どのみちもうすぐ、この戦争は負けて終わる」と言う。大人のおぞましい姿に、少年少女は吐き気がこみ上げてくるのだ。「爆破するしかない。俺たちが本物の人間であるために。そのためなら命などは惜しくない」と、ナチを憎み、エーデルヴァイス海賊団という居場所に居心地の良さを覚えるのだった。それはまた、政治的レジスタンスとは違い、「自分たちはただ、愉快に生きようと思っていただけで、あそこに強制収容所があることが気に入らなかっただけなのに」とヴェルナーは述懐する。それが"筋金入りのレジスタンス"ではなく、エーデルヴァイス海賊団だったのだ。さらに政治的支援がかき消され、処刑に追い込まれたレオンハルトが「武器や弾薬で戦うのはもう無理だ。だから市民に呼びかけて、ここを包囲してくれ。そして僕らの歌を歌ってくれ。それで僕を助けるんだ」「敵と味方の区別を無効化して、歌の下に人を集めることができる。文化の力で僕を助けてくれ。文化が、野蛮に勝つところを見せつけてくれ」と叫ぶ。ナチは、そして戦争は、ファシズムは、文化をなぎ倒す。野蛮に対し、文化の力で、まっとうな人間力で勝利する。「歌われなかった海賊へ」の表題は、武器袋弾薬ではない戦う力が、文化であることを少年少女の戦いに託して訴えている。強烈なボディーブローだ。力感と精神性のみなぎる作品。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ