yotuyu.jpg武士を主人公にした心に沁み入る時代小説を数々著してきた砂原さんが初挑戦した「江戸市井もの」。表と裏の顔、感情のひだ、人生の哀切を実にリアルに描いた8つの短篇。

「帰ってきた」――賭場で相手に大怪我をさせ島送りになった夫。それから3年、妻は夫の弟分で冴えない男とねんごろの仲になっていた。「帰ってきたらしいんだ。兄きが」。二人は慌てるが、事件には予想もしない真実があり。女の腹の決め方は切れ味鋭く絶妙。

「向こうがわ」――両国橋を挟んで喧嘩のための喧嘩を繰り返している幹太と進次郎。2人は、子供の頃は同じ裏長屋に住んでいた。橋は出会いと別れ、恋と欲と意地の交差点。思いもよらない展開が----
「死んでくれ」――10年も前に借金を作って逃げた親父が、日本橋界隈でも知られた太物問屋で働いていた娘を突然訪ねてくる。それでまた借金の穴埋めを頼む。娘の放った驚くほど冷え冷えとした「死んどくれよ」の一言。いなくなってほしいと願ったのは、本当だった。でも

「さざなみ」――子ども時分からおさくを想い続けてきた勝次。ところが、おさくは源太という猪牙舟の船頭と所帯を持ってしまう。源太が、やくざ者に刺されて死んだということから、勝次はおさくと一緒になる。そんな時、おさくをつけ狙ってる男がうろつき始める。ある日、寝ているおさくが「げん、た」「・・・・・・かんにんして」と漏らす。動揺する勝次は・・・・・・。何という展開か、「さざなみ」の結末は凄まじい。映像が浮かぶような丁寧な筆致にも感動する。

「錆び刀」――主家が改易になって投げ出された若者・田所平右衛門。浅草の裏長屋に住むが、3軒隣に住んでいる娘・およしが何かと手助けをしてくれる。心を惹かれる平右衛門だったが、道場仲間の山崎市之進が仕官の当てがあるという誘いをかける。どちらを取るか悩む市之進の決断は・・・・・・。

「幼なじみ」――日本橋の呉服屋・武蔵屋に奉公して5年以上、主人たちに気に入られて手代に取り立てられた秀太郎。跡取り娘のおそのにも何かと声をかけられ、心を寄せられる。そんな時、年下の幼なじみの梅吉が奉公に来て再会する。貧しい長屋で育った二人。ところが、その梅吉は盗人の手先だった。「裏店で生まれたら、ずっと裏通りなんだよ」「おめいだけは・・・・・・いや、おめいも、やっぱり、そうなっちまうのかよ」・・・・・・。驚く結末。過酷な人生の裏表、哀切漂う物語。

「半分」――生まれた長屋も齢も同じで、幼い頃から姉妹のようにして育ったおゆみとおのぶ。おのぶは173つ年上の大工と所帯を持ち、橋を渡って深川に越したが、亭主が死に、次第に転落していった。そのおのぶが死んだという。子供は17になる草太と父親違いの妹お咲が残された。何故か気になるおのぶは通って、何かと面倒を見るが・・・・・・。「こいつ17なんだろう、おめいの半分しかねえじゃないか」・・・・・・。母親のような愛の形もあるだろうと、しみじみ思ってしまう。

「妾の子」――「妾の子」「囲い者の娘」と蔑まれ続けた娘・るいが母の死によって本宅に引き取られる。やがて嫁ぐことになるが、相手の男から「妾の子だそうだな」と言われ動揺、思わぬ行動をとるが・・・・・・。これは気持ちの良い結末の物語。閉塞した江戸社会の宿業の重さと一瞬の光による転換。人間の一言の大切さが鮮やかに描かれる。

原作から脚本・演出にまで広がるような空気・温度まで感じさせる砂原浩太朗の新しい世界。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ