内村鑑三の「代表的日本人」(1894年)は、西郷隆盛、上杉鷹山、二宮尊徳、中江藤樹、日蓮の5人。1900年前後、西洋文明を受容しつつも、日本人の持つ深き精神性、「日本人とは何か」を世界に問いかけた著作が相次いだ。「代表的日本人」(内村鑑三)、「武士道」(新渡戸稲造)、「茶の本」(岡倉天心)、「人生地理学」(牧口常三郎)などだ。いずれも日本人の精神性の深さを主張するとともに、庶民の中の実践者でもある。
本書は、江戸時代から「関孝和(算聖と呼ばれた大天才)」「上杉鷹山(民の父母たる名君主)」の2人。明治時代から、「福沢諭吉(近代日本の先導者)「河原操子(日蒙を繋いだ女子教育の先駆者)」「柴五郎(会津人を全うした男、八カ国軍を率いて総指揮を取った男)」の3人を取り上げ、その生涯を描く。「いずれも日本人の美質を十二分に発揮し、海外からも、高く評価された人々である」「明治時代の三人は、日本人の美質に加え、明治の時代精神を体現した人を選んだ。それは国家的精神、進取の気性、武士道精神だ」と言う。
日本人らしい日本人――「勇気、正義感、創造性、郷土愛と祖国愛、そして何より惻隠の情を持つ」と言うことだ。「和算家の中に関孝和や建部賢弘のように、自然科学との関連から数学を研究する者は稀だった。和算は、俳句、和歌、華道、茶道等と同じく芸事として発展したのである(関孝和)」「藩主自ら一汁一菜を実行し、弊衣をまとい、しきりに農村を視察するなど、常に民と苦悩を分かち合った。当面の救済ばかりでなく、常に長期的視野に立ち、根本的解決を進めた(上杉鷹山)。この地には惻隠が根付いている」「『学問のすすめ』などはまさにそんな本で、自由、独立自尊、道徳などを説いた。自由、平等、独立自尊は舶来のものだったが、道徳は武士道、すなわち惻隠、勇気、誠実、卑怯を憎む心、忍耐、羞恥心などである」「日露戦争における勝利は、乃木希典や東郷平八郎といった英雄だけでなされたものではない。用意周到な計画の下、敵地に親日の拠点を作り上げた河原操子、それを支えにシベリア鉄道爆破に向かった決死隊など、名も知れぬ人々の命をかけた献身が奇跡ともいえる勝利を呼び込んだのであった」「柴五郎と日本将兵の武勇、忍耐、規律、公正、謙虚など、すべての立居振舞は世界注視のもとで発揮された。武士道だった。とりわけイギリス人の日本人を見る目が一変したのである。これが日英同盟に結実し、2年後の日露戦争における勝利をもたらした。まさに柴たちの活躍は世界史を動かしたのであった」と描いている。
「運に恵まれる」も共通だと言う。「天才は必ず『ツキ』に恵まれるものである。天才の種は多くあるが、ほとんどは絶好のタイミングで良い本や良い師に出会い、学問的刺激を受けたり励まされたりする。幸運に恵まれるものである」と言う。本当にそう思う。