「性愛・親子の変遷からパートナーシップまで」が副題。離婚・再婚、同性婚、同棲・事実婚、シビルユニオン(登録パートナーシップ制度など)、選択的夫婦別姓、共同親権、養子縁組、生殖補助医療など、現代の結婚をめぐる様々な変化を、歴史的変遷を踏まえた一貫した視点から説明する。キーワードは共同性、性愛関係、親子関係の3点。
歴史の第一段階は前近代----。結婚は、家の存続や生業の戦略と結びつき、性別や生殖(特に父子関係の確定)に基づいた。歴史に明らかなように夫婦の間に性愛(恋愛感情)は求められなかった。
それが日本では第二次大戦後、第二段階に移る。そこでは労働が家族の枠の外に出て、結婚が経営・家系・生殖ではなく、性愛・愛着と結びつくようになる。そして1980年代から今日に至る第3段階----。徐々に結婚・生殖・性愛の結びつきが緩くなり、結婚外の性愛関係も一般的になっていく。人々のライフコース(生き方)が多様化し、生殖と性愛はオプションとなり、生殖を想定しない結婚(子供を持たなかったりセックスレス)という考えが広がっていく。「同性婚は前近代からの結婚の考え方からの完全な離脱であり、かつ現代的な結婚の意味の変化のひとつの到達点だ」と言う。
そこで、残っている結婚の要件は何か。それは「家計や住居を共有し、共に助け合う」という「共同性」だと言う。「性愛関係は、あくまでニ者が共同生活を送る上でのひとつのパーツ。結婚自体が、人生のパーツとして『人生に内部化』してきている。自分(たち)が大事だと思う共同生活のあり方に合わせて、拘束度の強い法律婚、そこまでではない事実婚が選択肢として現れる」「結婚の法は既に入り口においてかなり開放的であり、生殖や性愛関係を重視しない者でも、結婚制度は利用可能である。・・・・・・入り口は、やはり広いので、同性婚は同性愛婚であるとは限らない」と言う。こうした時代から言えば、法律婚は、こじれたときに関係の解消が難しく、「西欧では事実婚・同棲が増加している」と言うが日本もそういう傾向にあるのだろうか。「共同関係の選択肢としての結婚へ」「自らがいかなるパートナーとどのような共同生活を送るのかを選び取る」時代となったわけだが、逆に「自由からの逃走」「自由であるがゆえのしんどさを抱え込んでいる」というわけだ。結婚をめぐる地殻変動を考えさせる著作。
- 1
