AI.jpgIoT、AI、BT、ロボットの時代が急速度に来る。AI時代の未来をどう捉え備えるか――最重要課題だが、本書はきわめてクリア。AIの限界、日本で「人間」として何が今、喫緊の課題かを示す。「東ロボ」プロジェクトディレクタを務める新井さん。クリアであるだけでなく「志」も素晴らしい。

「AIが神になる」「AIが人類を滅ぼす」「シンギュラリティが到来する」――。いずれもそうならない。「AIは計算機ですから、数式、つまり数学の言語に置き換えることのできないことは計算できない (AIは徹頭徹尾数学だけでできている) 。私たちの知能の営みはすべて、論理と確率、統計に置きかえることができるか、残念ながらそうはならない」「数学が発見した論理、確率、統計に決定的に欠けていること、それは『意味』を記述する方法がないということだ」「ロボットが中学生程度の常識や柔軟性を身につけて、日常のさまざまな場面で役立っているという未来像は、現状の技術の先には見えない」――。

ところが、AIと共に働くことが不可避な2030年代以降の日本の中高生を調査すると驚愕の実態が判明する。「中高生の多くは、教科書を正確に理解する『読解力』を獲得していない」「多くの仕事がAIに代替される将来、読解力を獲得していない人間は失業するしかない」「求められるのは(AIのできない)意味を理解する人材」「人間に期待するのは、AIにはまだ難しい『同義文判定』やAIには不可能と思われる『推論』『イメージ固定』『具体的同意』の能力だ」――。そこで新井さんは「ロボットは東大に入れるか」に続いて「RST(リーディングスキルテスト)」という世界にないプロジェクトに踏み込む。読解の偏りや不足を科学的に診断し、中学卒業までに全員が教科書を読めるようにして卒業させるという挑戦だ。今、始めなければ間に合わない緊急提言といえる。


レッドリスト.jpg衝撃的、人類の存亡をかけたド迫力サスペンス。東京で次々起きる原因不明の感染症、多数の行方不明者、切断死体、病原体を媒介するヒル、人食いネズミ。厚生労働省の降旗一郎、国立感染症研究所の博士・都築裕らが解明に走るが、事態は人類の敵と化した生物対人間の「絶滅」をかけた戦いへと急展開する。文明の弱点と盲点を突く独特の"安生ワールド"全開の力作。

「生存者ゼロ」「ゼロの迎撃」「ゼロの激震」のゼロシリーズ。そして「Tの衝撃」に続いてこの「レッドリスト」。安生正氏の作品は、理系頭脳と都市構造や大災害・気象など工学的知見によって緻密に骨格が形成されている。今回は大都市の地下構造と進化論だ。文明の発展は脆弱性をはらむが、それを根底的に問い、自然に対する謙虚さをもつことの重要性を突きつける。東京ほど地下に地下街、地下鉄、放水路、共同溝等が高度に張りめぐらされた都市は世界にない。


ルポ 最期をどう迎えるか.jpg2025年、日本の年間死者数は今より20万人以上ふえて150万人を超える。「超高齢社会」であるとともに「多死社会」となる。しかも認知症高齢者は約700万人になる。

「これまでの医療は寿命を延ばす延命に価値をおいてきたが、これからは患者が亡くなるまでの生活の質が大きな指標となる」――。「超高齢社会と終末期医療」「尊厳ある終末期医療」「"在宅医療"という選択ができる社会」「医師・看護師・介護士を含めた地域の連携の体制整備」「人工呼吸器、胃ろうと延命治療・平穏死」「認知症、単身高齢者への寄り添いと看取り」「ACP(アドバンス・ケア・プランニング)(事前の医療・介護の計画づくり)の考え方や実践」「救命のジレンマに葛藤する医師」・・・・・・。課題は多いが、大きな転換点にあることは間違いない。2025年は近い。真剣に考え取り組む、急な坂にさしかかっている。


なんとめでたいご臨終.jpg「旅立つ人も見送る人も笑顔・満足な死に方」――。小笠原文雄・日本在宅ホスピス協会会長ご自身の"笑顔の事例"を紹介した書。人生の最後の最後まで「延命」と「器械」で迎える「死」ではなく、穏やかな「死に方」を追求している。

「在宅ホスピス緩和ケア」の「在宅」とは暮らしている"処(ところ)"。「ホスピス」とはいのちを見つめ、生き方や死に方、看取りのあり方を考えること。「緩和」とは痛みや苦しみを和らげること。「ケア」とは人と人が関わり、暖かいものが生まれ、生きる希望が湧いて、力が漲ること。「旅立つ人が希望死・満足死・納得死ができたなら、離別の悲しみはあっても、遺族が笑顔で見送ることができる。"なんとめでたいご臨終"と言わずにはいられない」という。それには在宅緩和ケアを行なうスキルがいる。人生の最終章を迎える人と家族を包み込む小笠原さんのスキルが示される。

なかでも「ところ定まれば、こころ定まる」、つまり最期までここにいたいと願う"処"で過ごすことが、いのちの奇跡を生み出す。とくに"家"に帰りたい人が多いという"処"だ。最期まで家で朗らかに生きられる。そうした在宅ホスピス緩和ケアの総合的なスキルの実践レポート。


呉漢(上).jpg呉漢(下).jpg二百余年続いた(前)漢王朝が乱れ、簒奪した王莽の改革も失敗、反乱が全土に及んだ一世紀初頭。光武帝劉秀は天下平定・後漢王朝建国事業を進める。その劉秀の下で最も信頼を得た名将・呉漢を描く。

天下平定は言語絶する茨の道。制したと思えば、また反乱。広大な中国の混乱を収拾する道は、河北から始まり最後の蜀の公孫述を破り平定するまで、長い歳月を要した。謹厚で温柔な人物といわれる劉秀が、寛大で"赦す人""温情の人"であるとともに、教養と武略をも兼ね備えていたことがわかる。そして、「志とは、雲に梯子をかけてのぼること」と教えられた呉漢だが、"平凡""忠誠"に徹し、祇登、角斗、況巴、魏祥、左頭、樊回、郵解、郵周、呉翕ら、智慧袋、軍師、謀臣、軍吏、謁者らに恵まれ、その結束は固い。

宮城谷昌光氏の小説には「人間学」がある。そこが魅力であり、面白さだ。民は苦悶し、賊は跳梁するなかでの「天」の下での平定・建国。「民の憂い募りて国滅ぶ」「民の欲する所 天必ず之に従う」を思う。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ