日本軍兵士 アジア・太平洋戦争の現実  吉田裕著.jpg戦場の凄惨な現実。ガダルカナルで、インパール等々で、前線の兵士が「劣悪な被服や軍靴」「体重の5割を超える装備を背負い」「10年遅れの通信機器」で、「恐怖・疲労とマラリア」「栄養不良や歯痛」のなかで、どのように命を落としたか――。「1941年12月に始まるアジア・太平洋戦争の日本人戦没者数は、日中戦争も含めて、軍人・軍属約230万人、外地の一般邦人約30万人、空襲などによる日本国内の戦災死没者約50万人、合計約310万人に及ぶ。・・・・・・ある推定によれば、中国軍と中国民衆の死者1000万人以上、朝鮮の死者約20万人、フィリピンが約111万人、台湾約3万人、マレーシア・シンガポール約10万人・・・・・・合わせて1900万人以上になる」「1944年以降の軍人・軍属、一般民間人の戦没者数は281万人、その時期の戦没者が占める割合は実に91%に達する」という。

日中戦争の行き詰まりから開戦。「第1期は1942年5月までの日本軍の戦略的攻勢期」「第2期は43年2月まで。ミッドウェー海戦(42年6月)、ガダルカナルから撤退(43年2月)までの戦略的対峙の時期」「第3期は44年7月までの戦略的守勢期で日米間の戦力格差拡大期」「第4期は終戦までの絶望的抗戦期」と分ける。その絶望的抗戦期の「死にゆく兵士たち」を本書は描く。「膨大な戦病死と餓死」――とくに餓死者は類を見ない高率で、制海・制空権を喪失したなかで、補給路は寸断、栄養失調とマラリア・赤痢・ゲルトネル菌、精神神経症と摂食障害。凄惨な状況で自殺も多かった。

その歴史的背景も記されている。「異質な軍事思想――短期決戦、戦闘を優先させる作戦至上主義、極端な精神主義、米英軍の過小評価、体当たり戦法が陸でも空でも」、そして「日本軍の根本的欠陥――統帥権の独立と両総長の権限、多元的・分権的な政治システム・・・・・・」――。異質な軍事思想の下、凄惨な現場に追いやられ、追い詰められた日本軍兵士の実態を忘れてはならない。


日本再興戦略.jpgこれから訪れる脱近代の時代には、個人の働き方も大きく変わる。"百姓"といったように複数の仕事をもつ。「ワークライフバランス」でなく「ワークアズライフ」の時代だ。教育も変わる。「センター試験をやめよ」「英語力よりも日本語力」だ。政治も変わる。「リーダー2.0とは何か」、そして「欧米という概念を見直せ」という。

テクノロジーは世界を大きく変えていく。教育・研究・経営・アートのすべてに影響を与え、AI・AR・VR・5G(第5世代移動通信システム)・ブロックチェーンなど、社会は激変する。とくに、自動運転と5Gは連動しつつ都市・住居・働き方すべてに巨大なインパクトをもつ。テクノロジー恐怖症に陥ることなく、「我々は、少なくとも悲劇的なディストピアより、テクノロジーの流動性がもたらすプロトピアへ向かっていかないといけない」という。

さらに「人類のよさは、モチベーションだ」「サイエンス、テクノロジーアート、エンジニアリング、デザイン、フィロソフィ・・・・・・人の培ってきた営みに敬意を払いながら、要素を時代に合わせて更新していく」「手を動かせ。モノを作れ。批評家になるな。ポジションを取れ。とにかくやってみろ」「"日本再興戦略"とは、改革や革命ではなく、アップデートだ。今の世の中と違う考え方を出しながら、今の世の中とどう折り合っていくかが重要」と、明るい未来を提示し、しかも自らがそう動いていることが凄い。


夏空白花  須賀しのぶ著.jpg

「AKB48」の良さについて、秋元康氏が「プロ野球ではなく、高校野球の魅力を狙った」と語ったことが記憶にある。まさに「夏空白花」――青い空に白いユニフォームが開会式に咲き、白球を選手が追う。青春、無心・夢中、全力、夢と希望、汗と涙・・・・・・。熱闘甲子園だ。

今年も8・15が巡り来たり、高校野球は100回の記念大会となっている。1945年8月15日の翌日、戦争で途絶えていた「全国中等学校優勝野球大会、夏の(甲子園)を復活させよう、一刻も早く。甲子園で無理なら西宮でも」と朝日新聞大阪本社に佐伯達夫が乗り込んできた。戦争終結の大混乱のさなか。日本社会がどうなるかもわからない。ボールも球場(芋をつくる畑になっていた)もない。そもそも野球どころではない。かつて野球少年、名の知れた投手であった神住匡は、京都商業の沢村栄治と戦うことを夢見たが、その後肩を壊して挫折。しかし、朝日新聞記者となっていた神住は夏の高校野球復活に動く。まさに周囲の理解は得られず、徒手空拳。なかでもGHQの壁は岩盤のようだった。

理解の源には「日本の野球」と「ベースボール」の違い、日本の「野球道」「組織を背負って真剣勝負」と米国の「自分自身が楽しむスポーツ」「余裕と自由」の差異があった。加えて「高校・大学野球の日本」と「プロ野球の米国」と、発祥時からの野球に対する社会・経済意識の相違があった。それが次第にスポーツマン同士の心が融合し・・・・・・。ついに全国中等野球大会が開かれる。その日はなんと昭和21年8月15日であった。

登場する人物は、いずれもキャラが立つ。安斎丈二もクリストファー・エヴァンス中佐も目立つが、1番は神住の妻・美子。女性は修羅場にも動ぜず、強い。


2030年 未来への選択  西川潤著.jpg未来論とは「未来がこうなる」という予言ではなく、現在の世界の変化を分析し、「未来はこうなり得る」という選択のための議論である。「『戦争と破壊』の世界終末に代わり、平和なグローバル世界の展望は確かに存在しうる」と示す。一つの軸は、2030年を目指して貧困や飢餓の解消、すべての人への水と衛生と健康の保障、ジェンダー平等、生産的で人間らしい仕事の提供等を含んだ国連の「持続可能な開発のための2030年アジェンダSDGs」だ。

世界の変化は激しく、未来を選択する「岐路」にある。「高齢化が世界を覆う――人口と食料バランスのゆくえ」「エネルギー・資源・コモンズ――争奪戦か持続可能な発展か」「近代世界システムの変容――資本主義はどこへ向かうのか(主要国の経済低迷と定常経済)(設備過剰と需要不足、経済集中と国家介入、第三の道、マネー経済学のゆくえ)」「世界ガバナンスの転換(大国覇権主義の衰退、G2・Gゼロの困難)(四つの近未来シナリオ)」「グローバリゼーションの終焉か、国家の再君臨か」・・・・・・。世界を俯瞰し、専門的知見を踏まえて総合的に整理・分析する。

今の延長上では未来は破綻する。現在の資本主義システム危機、国際・国内関係の破綻を避け、不均衡を是正することは可能なのか。「それは、個人一人一人の価値観、地域社会と市場・企業関係の再編、そして民主主義の復活と公共空間の拡充による国家の再構成を通じて可能となる」「それは、国家につきものの暴力性を軍縮の努力を通じて減らし、グローバルな平和社会への国際協力を通じて実現する性質のものである」と指し示す。


本懐 上田秀人.jpg責任を取る、名誉のために命を絶つ、矜持に基づく切腹は戦国時代末期から江戸時代にかけて続いた武士の"名誉ある刑罰"だ。名誉の切腹、殉死の"追い腹"、詰め腹、諫言腹、無念腹(恨み腹)。"死""自死"という究極のものだけに、ギリギリの人生そのものがそこに現われる。「本懐」と題された本書は、死という究極中の究極、その時、人間は何を考え、何を残そうとしたかが鋭角的に描かれ、じつに面白い。

大石内蔵助良雄の「親心腹」は衝撃的な新しい角度。織田信長の「応報腹」は信長の"人間50年"を邪魔した者が誰であったか、狩野融川の「持替腹」は利休をも想起させる文人・絵師魂、堀長門守直虎の「夢想腹」は大政奉還における"徳川家と朝廷"下での無念、西郷隆盛の「漸く腹」は西郷の末路の哀れさと維新のゆがみ、今川義元の「不切腹」は意外にも権力基盤の弱かった義元の切腹さえできなかった慨嘆・・・・・・。

いずれも作者が長期間温めてきた究極の場面、歴史が人間の"生と死"からにわかに立ち上がってくる。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ