この道 古井由吉.jpg80歳を越えた古井由吉氏の最新小説。2017年8月から18年10月まで、2か月ごとに書いた8篇。その時期の"つれづれ随想"的だが、戦争や戦後の恐怖や「生きる」に精一杯であった時のこと、東日本大震災などの大地震、執筆時の九州北部豪雨や西日本豪雨、昔と今の「季節」「街の変化」の感じ方の相違等々にふれつつ、「生老病死」の老いの実存と境地から描く。「個の記憶を超え、言葉の淵源から見晴るかす、前人未踏の境。」と帯にあるが、深い思索と観識眼とその境地はうなるほどだ。

老いは喪失、諦念、自愛の組み合わせだろう。諦(あきらめる)とは明らかに観ることだ。「老年に至って振り返ればこれでもさまざま、何事かを為したにつけ為さなかったにつけ、すこしずつおのれを捨てて、置き去りにしてきたことだ。なしくずしの自己犠牲、なしくずしの自愛である。最後の運命の定めるところと受け止めて、これに順う。従容とまではおのれをたのめなくても、その諦念にわずかな自由を見る」という。今の社会は昔に比べ静謐が消え、季節が消え、むき出しの貧病が消え、人と人の生死につながる絆が消えていく。昭和12年生まれの古井さんと、20年生まれの私とは戦争の陰影が異なるからだろう、それらの感受性がかなり異なる。凶災だけでなく、梅雨時、暑さに陰りの見え始める初秋、そして晩秋、花の咲く春を待つ時。季節によって生老病死の感じ方・気分は変化する。「たなごころ」「梅雨のおとずれ」「その日のうちに」「野の末」「この道」「花の咲く頃には」「雨の果てから」「行方知れず」の8篇を味わいながら読んだ。


掘り起こせ!中小企業の「稼ぐ力」.jpg「地域再生は『儲かる会社』作りから」が副題。題名と副題に尽きており、小出宗昭氏は年間相談件数4000超の企業支援拠点「エフビズ」の代表。他の自治体も共鳴し、全国約20か所にご当地ビズが誕生している。全国の成功事例を示しながら各ビズの奮闘ぶりを示している。

上からの地方創生、単なる相談の受け手の官制の支援はなかなかうまくいかない。魂を入れ、具体的な生きた対策こそが重要。「儲かる会社」をどうつくるか。その通りだ。しかし、地方の企業は「ないないづくし」に苦しんでいる。「ないないづくし」の逆境に打ち勝ち、瀕死の企業をよみがえらせるには、必要な資質を備えたプロの人物が不可欠となる。企業支援のプロとして絶対不可欠なのは、「ビジネスセンス」「高いコミュニケーション力」「情熱」の3条件だという。仕事のできる政治家もそうだから納得する。成果を上げるには「セールスポイント(強み)を見つける」「ターゲットを絞る」「連携する」の3つの方法を示す。

「車いすスポーツのためのトレーニングマシン」「被災した学習経営者の再スタート支援」「自然薯ブランド化」「スポーツ弁当」「お掃除グッズ・ほこりんぼう」「防音防振製品」・・・・・・。具体的成果を示しつつ「商店街といっても"個店"から」「地域ビジネスのために金融機関は奮い立て」という。大事な働きを展開してくれている。


動乱の室町時代と15人の足利将軍.jpg足利尊氏によって京都に開設された室町幕府。「初代尊氏、三代義満、八代義政が有名だが、三代義詮、四代義持、六代義教といった面々もなかなかのもので、統治者として政治を推し進めた。義政の時代以降、室町幕府の力は衰えていくが、・・・・・・代々の将軍は、みな自身は王者であるという自尊心を持ち、勢力を伸ばそうと務めた」「ただ将軍(室町殿)が政治のすべてを仕切っていたわけではなく、細川氏をはじめとする有力な守護大名が並び立ち、将軍を支えながら政治に関与していた」・・・・・・。

「創世期の室町幕府と南北朝(鎌倉幕府討幕、建武の新政、南北朝の戦い、観応の擾乱)」「足利将軍の権威確立(上杉禅秀の乱、クジ引き将軍・六代義教)」「鎌倉公方と関東の争乱」「応仁の乱と室町幕府の動揺(無気力将軍・八代義政と日野富子、東山文化)」「足利将軍の衰退と室町幕府の滅亡(義輝・三好体制、信長の15代・義昭)」・・・・・・。まさに激動、動乱の室町時代の全貌をまとめてくれている。


剣樹抄.jpg明暦3年(1657年1月18・19日 将軍家綱)の江戸の大火(振袖火事)は、江戸城をはじめ市中の6割を焼失させ、死者は10万人にも及んだが、この月は火事に次ぐ火事の連続だったという。元日、2日、4日、5日、9日、18・19日。その6年前、由井正雪が江戸を焼き討ち、幕府転覆を企てたこともあり、「反幕浪人による放火ではないか」との噂が広まった。

再建の任を受けたのが、水戸徳川光國。若い頃は遊蕩狼藉で知られたが、いまや30歳。街の再建、学問の書籍等の収集・再興、そして治安にと情熱を注いでいた。幕府には"捨て子"を保護し、諜者として育てる「拾人衆」なる組織があり、老中・阿部豊後守忠秋は"子拾い豊後守"とあだ名されるほど孤児の保護に熱心だった。そこに親を殺された無宿者の少年・六維了助が加わり、光國はその「拾人衆」の目付け役にも任じられる。

浪人が跋扈し、火付盗賊、火事場泥棒、辻斬りが繰り返される江戸・・・・・・。光國らは賊とその黒幕を追う。当時の世相がダイナミックに描かれ、目黒の五百羅漢寺、水野十郎左衛門と幡随院長兵衛、初代横綱・明石志賀之助、鎌倉の極楽寺良観と火災などの話が挿入され興味を惹く。


「カッコいい」とは何か.jpg「カッコいい存在とは私たちに"しびれ"を体感させてくれる人や物である」――。「カッコいい」とは、じつはかなり本質的な生き方の問題だ。「『カッコいい』は、民主主義と資本主義とが組み合わされた世界で、動員と消費に巨大な力を発揮してきた。『カッコいい』とは何かがわからなければ、私たちは、20世紀後半の文化現象を理解することが出来ないのである」という。「カッコいい」という概念は、そもそも何なのか。それを、歴史的に、文明論的に、「クール」「ヒップ」「ダンディズム」から、キリスト教や英雄崇拝の事例から、文学や芸術・美学から、広範かつ本源的に剔抉している。

「カッコいい」の条件――。「魅力的、生理的興奮(しびれる体感)、多様性、自分にはない他者性、非日常性、理想像、同化・模倣願望、再現可能性(憧れていた存在のカッコよさを分有できる)」「カッコいい存在は、マスメディアを介したその絶大な影響力故に、反対の立場に立つものを脅かす」「カッコ悪い存在は、人から笑われ、侮られ、同情され・・・馬鹿にされる。まず感じるのは羞恥心だ」「カッコいいへの同化・模倣願望をカッコ悪いと見做されている時のカッコいいへの復帰・同調願望が一体となって作用し、カッコいいは民主主義と資本主義とが組み合わされた世界で、異例の動員と消費の力を発揮してきた」「武士道的な義理は"人倫の空白"を埋めるために求められたが、戦後社会においても強欲に対する戒めの一種の精神主義に引き継がれ、『カッコいい』存在への憧れが、人としていかに生きるかという"人倫の空白"を満たす社会的機能をもった」・・・・・・。

「ヒップ(勇気があり、好奇心に満ち、クールで執着がなく、権威的でない。自分自身になる意志をもつ)とスクエア(体制側で、責任感が強く、真面目で、ルールを守り・・・・・・単調な生活を守って生きる)」「ロックコンサートの"しびれる"ような体感」「ダンディズムの三世代(貴族的オシャレから"さりげなさ"、そして絶対的単純の品位)」「(最近の)カッコいい女(男に媚びない、知的で自由、何が自分にとって大切かを知り抜く)」「古代ギリシャ以来の男らしさ(死を恐れず、敵と戦う勇気、正義のために体制に背く反抗、説得力のある言葉を発する力、セックス・アピール、家族を守ること)」・・・・・・。

「日本の『カッコいい』にせよ、『クール』にせよ、『ヒップ』にせよ、『ダンディズム』にせよ、共通した美徳の一つに自己抑制がある」・・・・・・。戦後社会が人々を自由に放り込んだがゆえに、"人倫の空白"が生まれ、理想像を追い求めることになっていた。「カッコ悪くない」「ダサい」と目されることの羞恥心や屈辱感がSNS社会で加速され、動員される危険性は当然ある。多様性のなかの画一性。そうした危機感をもちつつ自立して生きる。変化する社会のなかでいかに生きるべきかを考えさせる充実した著作。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ