クスノキの番人  東野圭吾著.jpg職場を不当解雇され犯罪を犯したところを、伯母の柳澤千舟に救われた玲斗。千舟は「私はあなたのお母さん、美千恵さんの姉(異母姉妹)です」「あなたにしてもらいたいこと――それはクスノキの番人です」という。柳澤家の敷地内に神社があり、そこに中が空洞となっているクスノキの巨木があって、管理をするように命じられたのだ。そのクスノキには不思議な力があり、その木に祈れば願いが叶うといわれていた。

「新月と満月の夜に祈念する」「クスノキに入れるのは一人」「祈念の内容は極秘」などのルールがあるが、「念」を預け、「念」を受念する――。言葉にならない心の深層を預け、受け取る"祈りの儀式"が繰り返されるなかで、家族のわだかまりが消えたり、切ない思いが理解されたり、新たなスタートが決断されたりする。一念の深さ、重さ、祈りと生死を感じさせる。

「クスノキの番人」である柳澤千舟の品格・誇り・責任と、それを受け継ぐ玲斗の純朴さ・成長がリズムを奏で、鮮やかな感動作となっている。


サイバーアンダーグラウンド  吉野次郎著.jpgデジタル化が進み、人とモノがネットで密接につながった先進的な社会こそ、脆弱性が深刻になる。日本はそのうちの一国だが、その認識が弱い。個人のレベルでも1つのパスワードを使い回している人の割合は85%、それでは大切なデータや金銭が抜き取られる。企業も脅威インテリジェンスに精通した社員を確保(最低1人)しないと生き残れないのに、行動しようとしない。国の安全保障でも、陸・海・空に今、サイバー空間が戦闘領域となり、米欧中露をはじめ、北朝鮮、中東の国々の動きに比べてあまりに弱い体制となっている。「他国ではない。最大の脅威は日本人自身だ。日本人は自分たちの直面している現実を知ろうとしていない。そのため日本のサイバー空間は隙だらけだ」と強い警鐘を鳴らす。サイバー攻撃や詐欺などが頻発し、ネットの闇は私たちのすぐ近くにある。吉野さんは、実際の犯罪者や世界のサイバー作戦に関わった人を直撃し、ネット社会の暗部を生々しく剔り出す。副題は「ネットの闇に巣喰う人々」。

「10代で悪事の限りを尽くした未成年ハッカー。動機はお金欲しさより称賛されたいため」「振込詐欺は生態系ができあがり、今や撃退が困難」「チャットレディで拡大したネット風俗」「恐喝、見殺し、爆殺――サイバー空間での熾烈な攻防戦」「やらせの口コミの蔓延、フェイクニュースの拡散戦略」「急進するネット監視社会とその実例」「国家による政治を操り、金銭強奪、殺人にまで及ぶサイバーテロ」「日本のサイバーセキュリティーは脆弱」・・・・・・。数年にわたって、危険を冒して世界中で当事者たちを取材しただけあって、ネット社会の現実、その闇の深さが伝わってくる。


茶聖.jpg1591年の1月、2月、秀長と利休が相次いで死ぬ。「聞く耳を持たぬ」存在となっていた秀吉に直言することができたのは、この2人だけ。それだけにその死は、政権を衰退させた。1582年の本能寺の変、1600年の関ケ原とともに、各人の思いが交錯した歴史の分岐点、それが1591年、秀長と利休の死であり、利休の自害は奥深き謎であり、解説も多い。4年前の「天下人の茶」(伊藤潤著)が、古田織部等の弟子の視点で利休が描かれていたことを受け、さらに利休の心の深淵、相克を剔抉して描いたのがこの長編だ。利休の政治との関わりと苦悩と胆力を研ぎ澄まして描いている。凝縮しているがゆえにシンプルで迫力がある。

本能寺の変の後、利休は秀吉の懐に入る。反対があろうと「大陸制覇」まで突き進む秀吉と、戦乱のない「民の静謐」をめざす利休――。補完関係にあった二人の亀裂は、割れ茶碗のように破局を迎えていく。本書の3分の2は、この宿命とも宿業ともいえる亀裂の過程で埋め尽くされる。「そなたは、わしを俗物と侮っておったな」「現世の戦も、心の内の戦も、わしが負けることなどないのだ」「殿下はその気になれば、いつでもわしの領分に踏み入ることができるというわけか」「ああ、現世の王に心の内まで支配されては、これほど息苦しいことはない」・・・・・・。しかし二人とも石田三成の「法の支配」には違和感をもつ。「彼奴ら奉行どもは法の支配により、わが天下を固めようとしている。それゆえ『茶の湯は要らぬもの』とぬかしおる。だが法では人の心を支配できない(秀吉)」と。

「・・・・・・重用しているが、ときどき差し出がましいことも言う。宗久も宗及も狙いは一つよ。世を静謐に導き、此奴らの商いをもっと盛んにすることだ」「そなたは、わしが大明国を制さんとする戦いを、港を制するだけの小さなものにしようとしているのだな」「北条を討ち、家康を討つ。そのためには布石が必要だ」「宗二、何と愚かな。宗二は自ら掘った墓穴に落ちていった。己の感情に勝てない宗二は・・・・・・」「茶の湯は『聖俗一如』なのだ。利休には『異常なまでの美意識』という聖の部分と、『世の静謐を実現するためには権力者の懐にも飛び込む』という俗の部分があった」「現世の支配者はわしで、心の内の支配者はそなただ。・・・・・・だがそなたは、わが領分を侵食してきた」「しかもそなたは知りすぎた。・・・・・・豊臣家中のことではない。そなたが知りすぎたのは、わしの心の内だ」・・・・・・。利休は、唐入りを一部にとどめさせ、「何事にも執心する」という秀吉の心を「能の世界、能の海に溺れさせる」ことに連れ込もうとしたのだが・・・・・・。凄まじい「業」の世界としかいいようがない。

<<前の5件

  • 1  2  3

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ