40歳からの会社に頼らない働き方.jpg予測がつかないほどの大変化の時代。会社も安定して続くかどうかもわからない。「コンピュータの発達」と「新興国の能力の成長」は加速化する。直線型のレールに乗っていても安心ではない。だからこそ不安感に覆われる。しかし閉塞感や挫折感に打ちひしがれているのではなく、新しいチャンスが広がったとして、複線型の働き方を考えよ、準備を始めよ、という。

「コンティンジェンシープランを考えよ」「予測は決めつけず、目標は2つもて」「ライフプランは一直線ではない」「スキルを磨こう。ジェネラルスキルを身につけよう」「バーチャルカンパニーを作ろう」・・・・・・。

未来は明るい。人生、二度三度と様々なことができる時代になってきている。50年前の昭和39年、東京オリンピックの時の日本は、国家予算3兆円、経済成長率13.1%、男性の平均寿命は67歳。全ての世代に今、未来に向けて一歩踏み出そうと呼びかけている。


揺れる移民大国フランス.jpg「難民政策と欧州の未来」と副題にある。2015年11月13日夜(現地時間)、130人もの犠牲者を出したパリの同時多発テロ事件。翌週にはテロ首謀者が潜伏していたサンドニ地区で、フランス警官隊が銃撃して首謀者を含む2人を射殺、関与されたとされる7人の身柄拘束。「ドイツに到着した難民は年間100万人を突破する勢い」「非人道的だと非難されるハンガリーとその言い分」など、ヨーロッパは今、押し寄せる難民に揺れている。「フランス人、三代前はみな移民」「世界の隠れ家フランス」といわれる移民がいるのが当たり前で、手を差し伸べ続けるフランスの対応・・・・・・。

増田さんは自ら難民と会い、サンドニ地区へも入って直接話を聞き続けた。とくに、命からがら母国を捨てて、安住の地を求めてヨーロッパに逃げてくる子ども、親。そして陸路で、徒歩とバスで、そして海をボートで。移動中に、射殺されたり、空腹と過労で倒れたり、エーゲ海で沈没したりするなかでの命からがらの逃避行――それが今あふれる難民の実像だ。そしてその後も文化・宗教の違い、難民・移民排斥の動き、貧困のなかでの苦難。一方で、それを迎えようと動いているヨーロッパの国々や諸団体がいる。生々しいレポートだ。


つまをめとらば.jpgこのたびの第154回直木賞受賞作。一年前、青山文平さんの「鬼はもとより」が、直木賞をとると思っていた。今回の「つまをめとらば」が受章して本当によかった。絶妙の筆致、奥行きといい、人心の機微、日常における人生の信念と芯、そしてゆったり流れる時間とテンポの心地良さ・・・・・・。

「つまをめとらば」は、幼なじみの五十過ぎた爺二人が再会し、貞次郎が「この齢になってなんだがな、世帯を持とうと思っておるのだ」ということから話が始まる。互いの人生経験、男と女、他人がいっしょになる夫婦というもの、結婚と離縁・・・・・・。「貞次郎との二人暮らしの日が重なるにつれて、省吾も、自分がなにをいちばん欲していたかに気づいていった。それは、つまり、貞次郎が言った平穏だった。平らかであり、穏やかである、ということだった」「三人の妻といるときは平穏とは無縁だった。常に、彼女たちなりの正しさに、付き合わなければならなかった。・・・・・・なにしろ、彼女たちは、まちがっていないのである」「1人暮らしになったときは、・・・・・・諸々の煩わしさから解き放たれたことを喜んだが、これは束の間で、すぐに孤独が目の前に居座った。静謐ではあったが、平穏ではなかった」「貞次郎にとって最も大事なのは、素晴らしい算学の問題をつくって、空と己が一つになることなのだろう」――。男の強さと女の靭さ。男の煩悩と女の生死。男の野望と女の現実。その他人が結ばれる夫婦というもの。本書はこのほか「つゆかせぎ」「乳付」など五篇が加わっている。いずれもいい。


沖縄 政経セミナー0216.jpg2月15日、那覇市で行われた公明党沖縄県本部(代表=糸洲朝則県会議員)の政経文化セミナーに出席、挨拶をしました。これには秋野公造参院議員(参院選予定候補=比例区)のほか、先の市長選で劇的な勝利を飾った佐喜眞淳・宜野湾市長ら多数の来賓が出席。6月5日の県議選、7月の参院選のスタートを切りました。これに先立ち、沖縄県中小建設業協会、沖縄県建設業協会と意見交換をしたあと、女性の集いに出席し挨拶をしました。

沖縄は振興策が進んでいますが、とくに観光が拡大。2015年は前年より約70万人増え776万人になり、なかでも外国人観光客は前年の60万人から150万人に増えました。また、アジア(8か所)との地の利を生かした航空貨物の取扱量が08年のスタート時の1800トンと比べて100倍の18万トンに伸び、経済波及効果、雇用効果ともに顕著な成長がみられます。

沖縄 女性の集い 0216.jpgのサムネイル画像人の流れと物流が大きく変わり、2020年供用開始を目指している那覇空港第二滑走路の工事が着々と進んでいますが、他にも港湾の整備や渋滞対策に必要となる鉄軌道の整備等の要請を受けました。

参院選、県議選に向け力強いスタートが切れました。頑張ります。


23区格差.jpg諸データで東京各区の違いを分析している。各区をランク付けするのは、いかがかと思うが、日本をけん引し、世界一の東京をめざしての役割分担として各区の特徴を考えてみるということだ。各区が独立してバラバラに競い合っている訳ではないからだ。

高齢化率、病院や大学の数、所得、子育てのための諸施策、防災・減災や犯罪抑止への努力、人口の増減や外国人の比率、1人暮らしの内容と現実・・・・・・。それぞれ提起される現実のデータはシビアだ。しかし、東京各区が懸命に努力しており、変化している。事実、そのデータも急速に変わってきている。「住」ということは、まさに○○区に住むことだが、「何かの縁」にふれることと、「住宅費」「交通の利便性」などがかなりの要素を占めると思う。私の住んだり、活動してきた北区、板橋区、足立区、文京区、台東区、中央区などは、個性も違うが、いずれもいい所だ。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ