佐藤英道①.JPG12月8、9日と北海道に行き、札幌で行われた衆議院議員「佐藤英道さんと語る会」に出席、これには、高橋はるみ北海道知事、吉川貴盛衆議院議員、秋元克広札幌市長選など多くの来賓が出席しました。また、当別町にある道の駅を地元の公明党議員と視察しました。また両日に渡り、建設、運輸など多くの企業関係者と懇談をしました。

「佐藤英道さんと語る会」では、佐藤さんは、北海道全体のことを誰よりも考え実行してきた政治家であり、これまで自分と二人三脚で北海道の多くの課題に取り組んできており、力あるリーダーとしてさらに期待されていること。また今後日本は、10年先、20年先、50年先を見据えた時間軸を持った政治が不可欠であることを訴えました。

当別町の道の駅「北欧の風 道の駅とうべつ」では、宮司正毅・当別町長から説明を受けました。この道の駅は、北海道視察①.JPG私が国交大臣時代に建設を決定したもの。全体が北欧風のデザインで設計されており、他の道の駅にはない異国の趣を放っていました。9月にオープンして以来、すでに来場者が3万人を超えて、早くも駐車場が足らなくなる程の盛況ぶりで、産業や観光といった地域の拠点としての役割がさらに期待されます。

このほか、建設・運輸をはじめ北海道を支える多くの企業関係者等とも懇談をし、働き手不足、人材育成など、北海道経済の現場が抱える問題点を伺いました。

明年2018年に北海道は、命名から150年となり、大きな歴史の転換点を迎えます。北海道の未来のために私もさらに全力で取り組んでまいります。


軍人が政治家になってはいけない本当の理由.jpg「政軍関係を考える」がメーンテーマ。何度も繰り返し述べられているのは、「政軍関係の概念」は「専門家集団である軍隊の国家機構の中における明確な位置付け、専門職としての軍隊と軍隊が守るべき国民との一体感、政治指導者と軍隊の指揮官の間の相互理解、政策決定過程における政治指導者と軍隊の指揮官の率直な意見交換、政治指導者による最終的な政策決定に対する軍隊の指揮官の徹底的な服従及び政策決定の過程と結果についての国民に対する説明責任――その全てを包含するダイナミックな相互関係」であり、「我が国においては、政治、自衛隊及び国民の三者の間で、この政軍関係の理解は著しく遅れている」ということだ。また民主主義国家における軍隊の在り方に関する4つの原則として「軍事専門性の追求」「政治目的と作戦目的の合致(そのための真摯な努力)」「政治決定に対する軍隊の絶対的な服従」「軍隊の政治的な中立性」をあげている。

こうしたテーマを米英、とくに米国の現在までの適切な政軍関係への葛藤と模索と構築課程を探り開示する。「何故、ジョージ・マーシャル元帥が米軍人から最も尊敬されているのか」「何故、ダグラス・マッカーサー元帥は米軍人から尊敬されていないのか」「湾岸戦争におけるコリン・パウエル統合参謀本部議長の判断は果たして正しかったか」「苦悩し続けたマイケル・マレン統合参謀本部議長は、何故、尊敬されているのか」を政軍関係から剔抉する。そして、民主主義国家日本が取り組むべき政軍関係の課題を提起している。


Hoiku04.jpg保育ママの課題解決に前進――。保育ママで、かねてから課題となっていた食事提供の負担が軽減され、外部事業者からの搬入がしやすくなりました。

12月1日、地方分権改革に関する有識者会議で「一定の要件を満たした外部事業者からの搬入を可能とする」方針が示され、まもなく閣議決定されることになりました。

待機児童解消は子育て支援の重要な課題となっています。そのなかで保育ママは3~5人を保育する、きめ細かな制度で大事な役割を果たしております。

現行制度では、0~2歳児に提供する食事は、個々の発達段階に応じた適切な離乳食の提供やアレルギー対応の必要性などから、自園調理が原則となっていました。しかし、少人数分を調理するために設備や人員を確保する負担が重いなどの理由から、自園調理の取り組みが進まない現状があり、「このままでは保育ママ事業を続けるのは難しい」との声を聞いてきました。

今回の制度見直しで、「保育園などに食事の搬入を行っており、0~2歳児にアレルギー対応等の配慮を行うことができると市区町村が認める事業者」からの外部搬入を認めることになりました。

Hoiku02.jpg私はこの問題を、地元・足立区や北区などからも要請を受けて、厚生労働省に働きかけてきましたが、これにより保育ママ(家庭福祉員)事業が継続できるようになります。待機児童ゼロにむけて一歩前進することになりました。


今ふたたびの、和泉式部.jpg多情な"浮かれ女"の真の顔とは――。年々歳々、季節が移りゆくように、式部は人生のその時々で恋をした。時には奔放に、時には命がけで・・・・・・心ならずも怒濤にまきこまれてしまったこともあったはずだ。その波乱に満ちた人生とは・・・・・・。

「冥きより冥き道にぞ入りぬべき 遥かに照らせ山の端の月」(和泉式部)

「この世をば我が世とぞおもふ望月の 欠けたることもなしとおもへば」(藤原道長)

「大江山いくのの道の遠ければ まだふみもみずあまのはしだて」(小式部内侍)

1000年代初頭、"恋多き女""浮かれ女"といわれながら、次々と秀歌を生み出す当代きっての女流歌人・和泉式部。常に恋の噂が絶えず、揶揄や悪口や悪評にまみれた式部。それは、権勢をほしいままにする藤原道長らの強引な策略に翻弄された姿でもあった。和泉守・橘道貞との夫婦を切り離され、心を奪われた帥宮、道命、弾正宮とも死別・離別。そして、壺井大将、鬼笛大将。心の支えとなった太皇太后彰子や藤原行成。娘・小式部内侍をはじめ、大切な人が次々に喪っていく。和泉式部はその寂しさ、苦しさ、辛い時に歌を詠み、歌が人生を救った。新しい角度で和泉式部に踏み込んだ力作。


西足立 171203.jpg  もちつき 171203①.jpg

雲一つない青天の3日、地元では野球の閉会式や納会、町会自治会のもちつき大会などが盛大に行われました。

もちつき大会は、なんと約20会場にも及びました。親子づれで集い、大切な地域のつながりとなっていると思います。

山形県酒田市出身者が毎年、東京北区で行う「ふれあい酒田」――。今年も多くの出身者が集いました。

ふれあい酒田①-1 171203.jpg   紅葉② 171203.jpg

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ