経験なき経済危機.jpg「コロナ」によって日本経済はどのようにダメージを受けたか、を検証する。第一次補正予算、第二次補正予算、さらにその時々に政府が打った政策、を検討する。この間、これまでの社会が抱えてきたデジタル化の遅れをはじめとする問題や矛盾、弱点が、白日の下にさらけ出されたことを指摘する。そして、ポスト・コロナの時代は、新しい政治、経済、ライフスタイルが始まっていること、「ニューノーマル(新常態)」が始まっていることを述べる。「日本はこの試練を成長への転機になしうるか?」が副題だ。

日本経済が受けた打撃と迷走した政治――。「コロナで収入減は国民の3割」「失業者微増の背後で休業者600万人」「企業利益が34%減、人件費を圧縮できず営業利益が激減」「トヨタの全世界生産は7割水準、中国は回復するが中南米は深刻」「企業の売上減が次々に他部門に波及・連鎖」「営業自粛要請と補償は100%どちらかではなく"誰にどれだけ"ということ。原理原則ではなく定量的判断」「一律10万円給付は過剰だった? 深刻な収入減の人と減っていない人、6月の消費増の中身」・・・・・・。

財政支出増でインフレにならないか――。「国債発行急増だが、中央銀行の購入で長期金利は低下」「コロナ期の資源配分は需要超過にならない」「今必要なのは"利益"ではなく"マネー"」「過剰流動性でないので、インフレにならない」「実体経済から離れた株価の動き」「市場の過大な期待?」・・・・・・。

ニューノーマルへの移行を妨げるもの――。「生活様式や仕事のスタイル、ビジネスモデル、対面からリモートへの変化」「在宅勤務を阻む"いるか族""仕事の管理""紙文化・ハンコ文化"」「在宅勤務で社内ネットワークに接続する危険、サイバー攻撃への脆弱性」「データを信頼できるクラウドに上げることが必要」「閉じた情報システムからクラウドへの移行」「日本で進まないeコマース(提供者側の準備が不足)」「キャッシュレス化には手数料が高い」「医療、教育のオンライン化を阻む関係者の壁」・・・・・・。

生産性の引き上げが急務――。「韓国に一人当たりGDPで抜かれた日本」「ニューノーマル移行の困難性と生産性の低さは同根」「生産性の低さはデジタル化の遅れによる」「組織のトップが方向づけの能力を持つ必要」・・・・・・。

ニューノーマルに日本復活のカギがある、という。


緊急事態宣言が発出されました。本日8日から来月2月7日まで、東京都と埼玉県、千葉県、神奈川県の1都3県です。何としてもこれ以上の感染拡大を食い止めなければなりません。

一番大事なことは、「会話をする時は必ずマスクをすること」「外食、会食を控えること」「テレワーク7割の実現」「夜8時以降の不要不急の外出を自粛すること」です。

さまざまな支援策を盛り込んでいます。最重要の1か月です。

kinkyuujitaisengen-point.jpg


51rA99Cq2CL__SX338_BO1,204,203,200_.jpg「バス通り裏」「鉄腕アトム」「サザエさん」「サイボーグ009」「デビルマン」「Dr.スランプ アラレちゃん」「名探偵コナン」・・・・・・。ドラマ、アニメ、特撮の脚本等々を幅広く手掛けてきた辻真先さんが、88歳にして「このミステリーがすごい」「週刊文春ミステリーベスト10」「ミステリが読みたい!」の3冠を獲得した作品。副題の「昭和24年の推理小説」どおり、戦後の混乱期のなつかしさが満載。しかも私の郷里の愛知県の豊橋や北設楽郡、そして名古屋が舞台となっているからたまらない。しかもタッチが軽妙で若い。

昭和24年――。初めての男女共学、闇市、進駐軍と売春婦、東京・名古屋・豊橋をはじめとする空襲の惨劇、突如としての皇国教育から戦後民主主義や民主警察、アメリカ映画、学校での硬派と軟派、ガリ版、蚊帳、名古屋の100m道路・・・・・・。名古屋市内の新制高校・東名学園の3年生の風早勝利、咲原鏡子、大杉日出夫、薬師寺弥生、神北礼子は旧制中学卒業後のたった一年だけの男女共学の高校生活を送っていた。そんな夏、別宮操先生とこの推理小説研究会・映画研究会の5人で、北設楽の湯谷温泉へ修学旅行代わりの小旅行を計画する。そこでなんと密室殺人事件が起きる。さらに名古屋に帰った夏休みの最終日でキティ台風が襲来した夜、学園祭準備中の彼らは首切り解体殺人事件に巻き込まれる。

「いったい誰が、動機は、殺害方法は」――。戦争の惨劇が戦後の混乱期もずっと引きずられていることが抉り出される。「たかが殺人じゃないか」との表題も、何百万人という人が死んだ戦争を経て、「数字化された大量死と固有の人間の命の重さ」を問いかける。


JR上野駅公園口  柳美里著.jpg上野駅は東北の玄関口だ。関東や信越への発着点でもあるが、何といっても東北地方が投影される「ああ上野駅」だ。先日、アメ横の商店主に聞くと「東北の客が中心だったが、コロナ禍でめっきり減った」と嘆いていた。東京の他の主要駅とは全く違って、上野駅周辺は人生を抱え込み、日本の歴史を刻み込んでいる。明治維新で戦った西郷隆盛の銅像と彰義隊士の墓が共存し、その西郷も陸軍大将の軍服ではなく、逆賊となったがゆえに着流し姿、当初予定の皇居外苑広場ではなく上野公園に変更された。関東大震災では焼けなかった上野公園に避難民が殺到、大正13年に今上陛下御慶事記念として東京府に下賜されて、「上野恩賜公園」という名前になった。象やパンダの歴史をもつ動物園があり、桜があり、文化・芸術の藝大や博物館があり、アメ横があり、そして本書のテーマでもある「ホームレス」がいる。集団就職や出稼ぎの人を待ち受ける人間臭さに溢れた上野駅、東北をはじめとする人間の哀楽、楽しさ、悲しさ、空しさ、宿業がエネルギー塊となって吹き出している上野駅と街だ。

柳美里さんは2006年、ホームレスの方々の間で、「山狩り」と呼ばれる、行幸啓直前に行われる「特別清掃」の取材をする。ホームレスは早朝から「コヤ」を畳む。柳美里さんの人生の凄絶さは先著「人生にはやらなくていいことがある」でも生々しいが、「山狩り」の際、「あんたには在る。おれたちには無い。在るひとに、無いひとの気持ちは解らないよ」と衝撃の一言に胸を抉られる。本書の主人公もホームレスの仲間シゲちゃんも、互いに過去は語らない。諦観とかすかな優しさだと思うが、柳美里さんも、「なぜホームレスになったか」については、この小説で問いを発しない。柳美里さんだからこそだろう。「おめえはつくづく運がねぇどなあ」「この空間に自分だけが取り残されるものなのか」と主人公につぶやかせている。

主人公の「自分」は「天皇」と同じ昭和8年、福島県相馬郡八沢村(現南相馬市)に生まれる。出稼ぎばかりしてきたが、東京オリンピックの前年、東京に出稼ぎに来て、働き続ける。長男は昭和35年2月23日、「浩宮」と同じ日に生まれた故に浩一と名付ける。しかし21歳になって浩一は社会に出る直前、板橋で急死する。妻・節子が65歳で急死する。そして再び上野に一人で出て初めて野宿をするのだ。「死が、自分が死ぬ事が怖いのではなく、いつ終わるかわからない人生をいきることが怖かった。全身にのしかかるその重みに抗うことも堪えることもできそうになかった」――。悲運に見舞われながらも、48年間出稼ぎ生活で家族を支え、帰郷後は妻の突然の死をきっかけに故郷を捨てて、ホームレスになった主人公・・・・・・。

「パウエルズブックスが選ぶ今年最高の翻訳文学」として2020年、全米図書賞を受賞して大変な話題となる。難民や大格差で、「居場所を失くした人々」が世界的に大きな課題となっていることもあろうが、上野駅や東北、出稼ぎ、ホームレス、大震災の事態を、どう翻訳したのだろうか、興味のあるところだ。


20210104_021800.jpg 7827.jpg

明けましておめでとうございます。

コロナ禍の正月、東京では晴天の3日間となりました。1日には、豊島区の長橋けい一都議、区議団と街頭演説。2日には、北区の大松あきら都議、区議団と街頭演説を行いました。ともに岡本みつなり衆院議員と参加をしました。

「コロナの克服に集中する」「医療支援やワクチンに全力をあげる」「深刻な打撃を受けている企業・事業主を支援する」ことを報告。また国の中長期の展望――「グリーン」「デジタル」「防災・減災」社会にダッシュすることを報告しました。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ