子育て支援の経済策.jpg1989年、合計特殊出生率がそれまでの過去最低の1.57を更新して以来、日本はさまざまな少子化対策をとってきた。わが党が「児童手当」「幼児教育の無償化」「待機児童ゼロ」など「子育て支援」の推進役であったことは間違いない。安倍内閣での「希望出生率1.8」、菅内閣での「不妊治療の保険適用」など、子育て支援が政治の大事な柱となっている。本書は、子育て支援策が3つの分野においてどのような効果を及ぼすかを、厳密な経済理論、統計データに基づいて実証・分析を行う。3つの分野とは①出生率の向上への効果②次世代への投資として子どもの発達への効果③私的な子育てから解放された女性の労働市場進出への効果――である。しかも分析は、世界各国の研究成果を丹念に比較研究している。きわめて専門的、学術的な研究となっている。

「子育て支援と出生率の向上」――。「全体としていえるのは出生率は児童手当などの現金給付政策にある程度反応しうる」「第2子の出生に対しての効果は相対的に大きい」「日本でも保育所整備の方が現金給付よりも有効な少子化対策だが、その差は大きなものではない」「ジェンダーの視点で見ると、男性の家事・育児参加割合の高い国ほど出生率も高くなっている」・・・・・・。

「子育て支援は次世代への投資」――。「育休制度の充実は必ずしも子どもの発達に対して影響しない」「幼児教育のIQに対する効果が数年で消えたとしても、攻撃性や多動性など周囲との軋轢を生じさせる外在化問題行動の減少、非認知能力の改善は長期に及ぶ」「とくに社会経済的に恵まれない家庭で育つ子には発達改善効果がある」「保育所通いは子どもの言語発達を促す。保育の質が大切」・・・・・・。

「子育て支援がうながす女性活躍」――。「育休制度は出生率をあまり上昇させない」「育休3年制への移行はほとんど就業も増やさないし、女性労働者に対する企業側の需要を減少させる悪影響をもつ」「1年間の公的育休制度は女性就業を促進するが、3年間に延長しても効果はほとんどない」「希望するすべての家庭が保育所を利用できるようになるのが理想。保育の質を確保したうえで、そうした方向に政策を進めるべき」・・・・・・。

「子育て支援」策を世界の統計データを用いて厳密に分析している著書。


kannbann.jpg

いよいよの衆院選――。21日、公明党「第49回衆議院選挙対策本部」の看板掛けを行い、今秋までに実施される衆院選の必勝を期して、本格的スタートを切りました。衆院議員の任期満了(10月21日)まで、3か月。小選挙区9人の全員当選と比例区800万票めざし、全力で戦います。


世界一ポップな国際ニュースの授業.jpg昨年の中国でコロナ発生から約一年間、二人で対談した世界の政治。アメリカ、中国・韓国、ヨーロッパ、ロシアと中東、そして日本と、各章を立てる。無類の映画好きの二人から各国の各時代を映す作品の数々が捜入される。懐かしくもあり、また思想・哲学・クラシック・スポーツに若い頃から傾倒していた私の知らないことが山ほどある。軽妙で面白く、確かに世界情勢がよくわかる。

「アメリカ――自由の国の根幹はポップカルチャーにあり」――「アメリカンドリームというのは誰もが成功して金持ちになるチャンスという意味と、専制支配から逃れてきた人たちが二度と自由を奪われずにすむという意味がある」「そこに自由の女神や憲法がある」「ミドルクラスの崩壊がトランプを生んだ」「SNS時代の政治の言葉」など、どうしてもトランプ中心の対談となる。

「肥大するチャイニーズドリームと朝鮮半島の宿命」――「天安門事件後に中国を擁護した日本」「胡錦濤時代は経済官僚を中心とした体制で、政府が共産党より優位に立とうとしたが、人民解放軍に対する統制も弱まった」「習近平は党が軍を統制し、内乱を抑えようとする」「一帯一路は覇権拡大を目的といわれるがそれ以前に中国企業への経済対策」「中国の理念が国際社会を主導する世界をめざすナショナリズム」「金持ちになると海外移住する夢」「韓国併合の捉え方」・・・・・・。

「ヨーロッパ統合の理想は崖っぷち」――「統合して大きなマーケットつくったEU。通貨統合に反対していたクルーグマン」「東欧はもともとヨーロッパ。トルコは希望しているがやはりヨーロッパとは違う」「EUの意志決定(行政は2万人の官僚のいる欧州委員会)」「イギリス経済の大陸への依存度は高い」・・・・・・。

「ロシアと中東――第三次世界大戦のパンドラの匣」――「対外的に強圧的なプーチン政権はジョージア侵攻、クリミア併合、ウクライナ東部紛争へ」「勝てる交渉にしか臨まない男プーチン」「中国もロシアも優位でいられる地域で展開して一線を画す」「トランプのINF条約破棄がロシア核開発を進めるゴーサインを与えてしまった。国際政治の前提を揺るがした(新START条約が2021年に失効、核拡散の危機)」「イラン攻撃が大戦争の引き金に」「アサド政権そしてイラン・アメリカの協力の土台づくり、米露衝突は避ける」・・・・・・。

「日本――この世界でどう生きる」――「日本を特殊と思いたがる日本人」「"日本人は大丈夫"は危ない」「2つの相対化――ナショナリズムとか日本人という帰属集団からの相対化と自分自身の相対化がないと排他的論理になる」・・・・・・。

二人の話はよく噛み合っている。


1626746078346.jpg 千葉県八街市.jpg

今年最高の36.1℃を記録した19日(月)の東京――。地域を回りました。地元・北区のタクシー会社の研修会に、岡本みつなり衆院議員とともに参加。コロナ禍で打撃を受けている現状と対策の意見交換とともに、「介護を受けている人のワクチン接種の送迎タクシー」を運用していることへの感謝等を述べました。

またこの日、千葉県八街市で下校中の児童が死傷したトラック事故を受け、自民・公明の国・都・区の議員が花川與惣太北区長に「通学路の安全確保に関する緊急要望」を行いました。先日より、区議会公明党によって、通学路を児童と歩いて点検したり、学校側とも協議をしてきたものです。


カラスはずる賢い、ハトは頭が悪い、サメは狂暴、イルカは温厚って本当か?.jpg著者は動物行動学者。「動物行動学とは、『動物はどういう行動をするのか』『その行動にはどんな意味があるのか』『そのとき、その動物の中ではどんなことが起こっているのか』を観察し、研究する学問」「動物行動学の目を通した動物は、決して世間で思われている通りの姿をしていない。第一、動物の行動はそんなに単純ではない」「本書では『きれい』『かわいい』といった見た目の誤解、『賢い』『やさしい』といった性格の誤解、『亭主関白』『子煩悩』といった生き方の誤解について、実例から紹介したい」という。

「見た目の誤解」――。「アライグマはカワイイ見かけに反して攻撃的」「カラスは人間に嘴を突き刺すのはほとんど無理」「サメは思われているほど、大きな獲物を襲うのは上手ではない」「カモメはかわいがられるが、カモメ類はゴミ漁りの常習犯」「ハゲタカはハゲだから清潔に生きられる(大型動物の屍肉を漁るので毛は"じゃま")」「実は不潔ともいえないゴキブリ(媒介する病気は思い当たらない)」「チョウは花だけでなく糞にもとまる」「カラスは大変キレイ好きで毎日水浴びする(嘴を磨く、"カラスの行水")」・・・・・・。

「性格の誤解」――。「道具を自分で作れるカレドニアガラス」「日本のハシブトガラスは、餌を見つけると仲間を呼ぶ(フードコール)」「基本的に、動物は他人にやさしくなれない(利他的行動をしていたら生存も子どもを残すのも難しい)(集団を作るのは集団の方が楽)」「他種の子どもを育てるのは勘違い、気付いていないから」「ライオンやチンパンジーの子殺しは、子育て中のメスが発情しないから。殺せばすぐ発情する(ライオンが残したいのは自分の子孫)」「自分の子かどうかわかっていないカモ」「カッコウの托卵は信じられないほどリスキー(カッコウは自分で子育てをしない)」「ナマケモノは背中でせっせとコケを育てている(コケを自分で食べる)」「アフリカで一番ヤバイのはカバ」「コウモリは鳥が征服できなかった夜の空を手に入れた。超音波を発し、戦闘機のようなレーダー機能をもつ」「ネズミは多産ですぐ成長して繁殖できる(ネズミ算方式)。増やして食われても残っているものもいる方式」・・・・・・。

「生き方の誤解」――。「一匹狼というが、オオカミは群れる。群れるオオカミのなかで、移籍先を探している若い個体が一匹狼」「群れすぎてはぐれるペンギン」「ライオンのオスはトロフィー・ハズバンド」「オシドリは"おしどり夫婦"ではなく、メスを他のオスから守るために寄り添っている」「子どもに厳しい父カラス、子どもに甘い母カラス」「"こうやってごらん"型の人間、"トライ&エラー"型の動物」・・・・・・。

動物の生存戦略、必死に子どもを残そうとする姿が、改めて浮き彫りにされるが、人間は、どうも自分自身の行動原理を動物に投影し、勝手にイメージを作り上げているようだ。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ