女たちの本能寺.jpg信長と光秀、天正10年(1582年)6月2日の本能寺の変。二人を取り巻く正室、側室、娘、妹らの一族の女性たちはどのような運命にあったか。徹底した史料分析と現地取材で、可能な限り彼女らの実像に迫る。濃姫、熙子(ひろこ)、御妻木、お鍋の方、お市の方、細川ガラシャ、春日局の7人。

濃姫(信長の正室)――。「本能寺の変で長刀をふるい、夫と共に討ち死にした」というのはおそらく誤り。斎藤道三とその妻となった小見の方(明智光継の長女)の長女が「帰蝶」と名付けられた濃姫。「従兄妹の光秀を慕う少女時代」「信長との政略結婚」「濃姫を仲介として道三と信長が強い絆で結ばれる」「子ができず、信長は吉乃に魅かれて信忠、信勝を産む」・・・・・・。濃姫の没年はあいまいで、"早死に説""天正元年死亡説"等も決定打に欠ける。しかし、光秀と信長を濃姫が結び付けたことは事実だろう。一方、光秀の正室・熙子――。土岐明智氏の子孫の娘で光秀と結ばれ、貧乏で苦労を共にし、娘にも恵まれる。良妻賢母の鏡のような女性だが、本能寺の変の直後、坂本城に火を放って落城、自刃した。

御妻木は光秀の妹(義妹?)。光秀と信長の緊張が高まっていく時期、美貌の才媛・御妻木の果たした役割は大きかったが、天正9年突如没す。光秀の落胆は大きく、10か月後に本能寺の変となる。

信長に深く愛され、菩提を弔った側室・お鍋の方――。信長が生涯で大切にした"妻"は濃姫、吉乃、お鍋の方の三人というが、お鍋の方の後半生は秀吉の掌の中にあり、翻弄された。

「天下一の美女」といわれた信長の妹・お市の方――。茶々は秀吉の妻・淀殿に、お初は名門京極家に嫁ぎ、お江は三度目の結婚で徳川秀忠に嫁ぎ家光を産む。

細川ガラシャ――。光秀の娘として"父の十字架"を背負い生きた。その信仰の深さ、聡明で了知に長け毅然と運命を受容した賢女として、宣教師フロイスは「欧州の王侯にも劣らぬ婦人」と称えた。光秀の娘・玉(ガラシャ)と細川藤孝(幽斎)の息子・忠興の結婚を取り持ったのは信長であった。しかし結婚して4年後に本能寺の変。離婚に見せかけて幽閉、その間忠興が側室をもち子どもを得たことにも激怒、孤独の奈落を彷徨ことになる。想像を絶する苦しみを救ったのがキリシタンへの帰依の道。ところが忠興はキリシタン禁止令もあり、棄教を迫り乳母、侍女の鼻や耳をそいだ。凄まじい。愛憎激しき忠興とガラシャは、その後も秀次に親しいとして秀吉の怒りを買い、切腹を覚悟、免れると徳川家康方につく。三成は大坂在住の大名夫人を人質にし、ガラシャは壮絶な死を決断する。才媛とも美人ともいわれるが、信念の人であり、烈女であり、それがあって忠興は豊前小倉30万石を家康から受け、細川家は熊本藩54万石となる。

お福(春日局)は、光秀の妹の孫、斎藤利三を父とする――。父の利三は本能寺の変のキーマンであり、光秀の甥にあたる。信長と長宗我部元親の取次役でもある。関ケ原の戦いの後、秀忠の御台所お江が産んだ長子・竹千代の乳母となる(家康が選んだ)。お江の愛は次男・国松に向き、竹千代(家光)を守ったのがお福だ。お福は家康に直訴、家光が三代将軍となる。お江とお福の"女の本能寺"はお福の完全勝利となる。お福は男色に走った家光が女性を愛せるように、身分を取り払って側室を選び5男1女をもうけさせた。「春日局は逆賊として滅びた光秀一族の名を高らしめて65歳で逝った」と結ぶ。

7人を短く描くが、中身はきわめて濃い。


言いかえ図鑑.jpg「無意識に使っている言葉が、印象をつくっている」「よけいなひと言を好かれるセリフに変える」――「言い方」で損をしないための本、「言い方」を変えて人間関係を改善するきっかけをつくる本だ。「よけいなひと言」を「好かれるセリフ」に言いかえるパターンを、141例、15章のシーン別に分けて解説している。とくにダメなのは「マイナスの口癖」と「上から目線」。

「×」である「よけいなひと言」――。「ご苦労さまです(目下の人に言う言葉)」「大変ですね(うすっぺらい同情の言葉)」「疲れてる?(マイナス方向に引っ張られる言葉)」「私のこと覚えていますか?(試されているようで×。自分から名乗れ!)」「そのうち、ランチでも(社交辞令で本気度は?)」「ちゃんと、しっかり、徹底的にやってくれ(具体的に指示しないと事故になる)」「できれば早めにお願い(あいまい表現)」「それはしないで下さい(否定形はダメ、こうして下さいと肯定形で)」「私には無理です(できない理由をいって断るべき)」「つまらないものですが(私が好きなお菓子とか、話題のお菓子なので、ぜひ召し上がって頂きたい)」「ご存じないと思いますが(ご存じかもしれませんが、と相手を立てる)」「さすがだね(ほめる時は具体的に)」「若いのにしっかりしてるね(年齢や性別に関する言葉はレッドカード)」「感心しました(上から目線)」「要するに何が言いたいの?(イライラする前に要点を確認)」・・・・・・。

「わかるわかる(同感と共感は全く違う、あなたはそう思ったんですねと、心理的距離を若干置いて共感で返事をする)」「それはやめた方がいい、これは絶対いいから(押しつけ)」「なぜ連絡してくれなかったの?なぜいつもそうなの(高圧的)」「こうするべきだよね(追い詰める)」「ちゃんとして下さい(漠然としている)」「何でも言って(逆に言いにくい)」「ふーん へぇ(あいまいな相づちは関心のない表れ)」「すみません(謝罪には軽すぎる、謝罪三原則は「事実を認めて」「シンプルに」「一分一秒でも早く」謝ること)」「こんなトラブルになるとは思いませんでした(そんなつもりはなかった、は通用しない)」「させていただきます(恩着せがましい。いたします、でよい)」「ご理解いただけましたでしょうか(上から目線)」「了解しました(上司や取引先には失礼)」「そんな事で悩むなんて(他人の悩みは「そんな事」ではない)」「早くしなさい、ちゃんとしなさい、ダメダメ(子育てになっていない)」「なぜ、やらなかったんだ、なぜこうなったんだ(なぜ?はデンジャラス・クエスチョンで相手を追いつめる)」・・・・・・。

「相手のことを考えて」という以上に「自分のことを大切に。自分の気持ちを抑え込んで相手を優先すると、我慢する耐えることが増え、心に余裕がなくなり、負のスパイラルになる。自己肯定感が高まることが大事」「情は人の為ならず」・・・・・・。テクニックというより、こちら側の自己肯定、余裕、ふところ、共感を磨くこと。大事な指摘だ。


コロナ自粛の大罪.jpg「コロナ対策」のあり方について、医師7人が語る。「昨年12月末までに新型コロナで亡くなったのは3459人。3月2日、国内の死亡者は累計8000人を超えたが、その8割近くが70歳以上の高齢者、20歳代の死者は3人、19歳以下はゼロ」「過度な自粛要請を繰り返すべきではない。かえって大きな"副作用"が伴う」と、現在のコロナ対策に異なる発言をする。

高橋泰国際医療福祉大学大学院教授は、「新型コロナの7段階感染モデル(ステージ0からステージ6)」を提唱しているが、「ハイリスクGとローリスクGを分けて考えよ。ハイリスクGは①重度の要介護状態の高齢者②透析患者③重度の糖尿病患者――で、死亡確率が高くて危険。要介護の高齢者や基礎疾患を持つものにはコロナは危険。この数がおよそ多くみても500万人。ローリスクGは、1.2億人。昨年亡くなった3414人のうち、ハイリスクGが約3000人」「ハイリスクGを集中的にガードすることが大切。日本は高齢者施設や医療機関で徹底した隔離対策が行われてきたので、ハイリスクGの死亡率が低く抑えられてきた」「ハイリスクGとローリスクG、そしてハイリスクGの人に接触するハイコンタクトGに分けた対策を」という。そして「ハイリスクの人にはワクチンはきわめて有効。行き渡るのを契機に新型コロナを2類の指定感染症からインフルエンザ同様の5類感染症に変えればよい」という。

「なぜアジアでは感染率も死亡率も低いのか」では、登場する医師は、「BCG接種」「交差免疫」の可能性を指摘する。

森田洋之医師は、「病床数世界一の日本でなぜ医療崩壊が起きるのか」について「縦の機動性(一般病床を柔軟にICUなどに転換)と横の機動性(他地域への患者輸送)の"機動性"の欠如」という従来からの主張をする。コロナが長期にわたるゆえに日本医療の構造的課題に踏み込むことは重要だ。また「もうそろそろ、インフルエンザのように一般の病院や開業医でも診られるように5類にしないと、一部の医療機関に負担がかかりすぎる」「その変更に政治的エネルギーがかかりすぎるなら、運用を変えるのも得策」という。

緩和ケアを進める萬田純平医師は「"ゼロコロナ"は『風邪も治してなくす!』というような幻想だ」「現代の医療は延命至上主義になっている」とし、"風邪"として集団免疫をつけることの必要性、経済の悪化への悪影響を強調する。尼崎の"町医者"長尾和宏医師は「5類感染症に指定すればコロナ騒動は終わる」と主張。人流抑止や時短要請よりも「複数で会話する」ことがダメということをもっと徹底せよという。「開業医を使って早期発見、早期治療が大切」「今のやり方では保健所が機能崩壊」「開業医はクラスターが発生すると営業停止を食らうことを恐れている」という。和田和樹氏は「長引く自粛生活が高齢者の健康寿命を縮める」「感染症の予防には免疫力が大事」「"コロナは怖くない"とか"普通の風邪"とまでは言わない。でも"インフルエンザ並み"とは思う」「インフルエンザの例年の死亡者数は3500人位、現実には関連死が1万人以上で、インフル感染をきっかけに心不全や腎不全といった余病が悪化して亡くなる人が多い」という。本間真二郎医師は「手洗い、マスク、ソーシャルディスタンスなど"外側の軸"の対策以上に、自分の免疫力、抵抗力、解毒・排出力を高める"内側の軸"が大事」「自粛生活で一番の被害者は子どもたち」と説く。元厚労省の技官・木村盛世医師は「国民は頑張っている。厚労省と医師会はもっと努力を」「重症病床を拡充せよ。やっておくべきは医療体制の整備」「国防としてのワクチン対策」を指摘する。


1071663.jpg

30度を超える厳しい暑さとなった10日(土)、岡本みつなり衆院議員と共に地元北区で街頭演説をしました。

出水期を迎えるとともに、コロナ対策、ワクチン接種の加速化、熱中症の備えをしなければなりません。ワクチン接種が着実に行われるよう供給量の確保に更に力を注ぎます。

また、荒川上流に第二、第三調節池が建設中であること、赤羽岩淵地区の堤防強化等、地元の防災対策について報告をしました。

本当に暑い一日となりました。


51hx6Iz1q0S._SX336_BO1,204,203,200_.jpgゴッホとゴーギャン。19世紀末のパリで、それまでになかった個性的な絵を描こうと意欲を燃やした後期印象派の画家。セザンヌもスーラもロートレックも、そしてゴッホもゴーギャンも、従来のアカデミー風の絵画から逸脱する激流に身を投じた。「けれど、二人の絵は先を行き過ぎて世の中が追いつかなかった」――。ゴッホは、画商をしていた弟のテオに支えられながらも心身を病み、ピストル自殺をしてしまう。ゴーギャンは、いっときゴッホと南仏・アルルで共同制作を試みたが、意見の食い違い等から訣別し、最後は遠く離れた南洋の島・タヒチへ一人で赴き、孤独な生涯を閉じる。二人とも生前に、評価されることは全くなかった。しかも、共に生活して、訣別となった時、ゴーギャンが出ていくのを食い止めようとしたゴッホは、自分の耳を切り落とした。

「耳を切り落とすまでしたゴッホとゴーギャンの愛憎入り乱れる関係の真実は?」「ゴッホのピストル自殺――誰がどのようにしてリボルバーの引き金を引いたのか?」――。この謎を剔り出す本書の迫力は凄いものがあり、感動的だ。

パリ大学で美術史の修士号を取得し、「ゴッホとゴーギャン研究」を続ける高遠冴は、パリの小規模なオークション会社に勤めている。ある日、冴の下に古びた拳銃・錆びついたリボルバーが持ち込まれる。「あのリボルバーはフィンセント・ファン・ゴッホを撃ち抜いたものです」――ゴッホの自殺に使われたものだというのだ。会社代表のギローとフィリップの協力を得て、冴は「ゴッホの拳銃自殺」「ゴッホとゴーギャン」の真実を追い求めていく。

「共同生活を始めたのに、彼らの絵には甘ったるいコラボレーションなどは微塵もなく、互いに強烈な個性と、・・・・・・自由奔放さに溢れ、二人は絵の中で激論を交わし、しまいには取っ組み合いのけんかをしているようにサラ(拳銃を持ち込んだ画家)の目には映った」「先輩で絵も多少売れて優位に立つゴーギャンが出ていくのを止めようとして、ゴッホは自分の耳を切る行為に及んだかのような印象を受ける。しかし・・・・・・。ゴッホは磁石で、ゴーギャンは引き寄せられる砂鉄だ。強烈な磁力に自らの回路を狂わされてしまうと感じたゴーギャンは、ゴッホの影響力から遠ざからなければと、離れたのではなかろうか」「ゴーギャンはゴッホの磁力からとてつもない遠くへ、タヒチへ行こうと思い込んだのでは」・・・・・・。「ゴーギャンの独白」は強烈だ。「とてつもない"彼方"に行く。全く新しい絵の様式と表現をみつけて自分のスタイルを確立する。・・・・・・アカデミーのお偉方も印象派の面々も、誰も私に追いつくことはできない。それくらいの高みに昇り詰めるんだ」――。そして共同生活において、ゴッホを良く知る弟のテオが「兄はかっとなると何をしでかすかわからない」としてリボルバーを護身用にゴーギャンに渡したという。

狂わしいほど「新しい絵」を求めて、ぶつかり合い、傷つけ合い、のたうち回った二人。"悲劇的な結末"の二人。しかし、その激しく一筋の道を走り抜いた二人を、余すことなく描き切った傑作となっている。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ