1652236650893.jpg 1652236649279.jpg

足かけ9年、タイムラインがつないだ防災・減災の環――。5月10日、タイムライン防災・全国ネットワーク国民会議の設立総会が都内で行われました。河田恵昭関西大学特別任命教授、松尾一郎東大大学院客員教授等が主導し、北海道滝川市から九州の人吉市まで全国の34市区町村が参画する画期的な国民会議の設立です。この日、杉本達治福井県知事、近藤やよい足立区長、坂本健板橋区長などの全国の首長さん、そして政府の関係機関も出席、西田健三重県紀宝町長が議長に選出され、アドバイザー、技術顧問も決定。私が特別顧問となりました。頻発・激甚化する風水害、懸念される大地震等に対処するため、この国民会議の果たす役割は大きいと思います。

「タイムライン」は2013年、私が国交大臣の時に決定。台風などの襲来に対し、5日前にはどうする、3日前、24時間前、6時間前・・・・・・。時間軸で国、地方自治体、鉄道等の交通、学校、福祉施設、企業や町会等が連携、それぞれの動きを事前に練り上げていくもの。2012年、アメリカのハリケーン・サンデイでニューヨークが対応しようとしたものを、知恵を出して日本型に作り上げたものです。国交省、松尾先生などがこの9年、全国の河川で具体化してきました。私は「これまでの努力の上に、さらに拡大・充実が図られる。ハザードマップ、タイムライン、マイタイムラインをより広く、より実効性のあるものにしたい。この国民会議がその推進力になる」と期待し呼びかけました。


syuiro.jpg湯の街・福井北端の芦原温泉。昭和314月にはフェーン現象で大火災に見舞われた。そこで育った美しくも優秀な女性、仕事もできる辻珠緒が突然姿を消した。元新聞記者のライター大路亨は、父親から辻珠緒という女性に会えないかとの依頼を受けて動き出す。福井、京都、東京・・・・・・。芦原温泉の知人、京都大学に行った珠緒の同窓の友、そして今の職場等の同僚。次々と明らかになる事実。そこからは、優秀な珠緒の表の顔とは違う、ヤクザの実父・前川からの暴力や連れ去り事件、母・咲子が再婚した継父・谷口から受けた「進学させない」などの仕打ち、親友の逮捕、職場での女性差別・ジェンダーやゲーム障害、結婚での家柄の格差などが次々に明らかになる。そしてそこから逃れようとして飲酒、ついにはアルコール依存症に陥る事実を知っていく。また実父・前川が行方不明となっており、珠緒の異母兄・前川功が執拗に珠緒を追っていることも知る。

「真実は事実の解釈だ」――。事実は事実として存在するが、その積み重ねによって真実が浮かび上がる。その背景には珠緒の残酷な出生、暗く沈潜した過去、親たちの心まで変えた大火の痕跡、事件が暴かれる恐怖などがあり、まさに命に刻印された宿業が一人の女の人生にのしかかっている。珠緒が優秀でありながら誰にも心を開かない人生となっていることをまざまざと知る。水上勉や松本清張の日本海の荒波や雪が降る北国の世界が立ち上がってくる。「珠緒ちゃん、雄島が好きなんですよ。海を見ながらあれこれ想像するのが楽しかったみたいです。いつやったかは忘れましたけど『お姉ちゃん、この世に公平な場所ってあるんかな?』って聞かれたことがあって、困ってしまいました。変わった子で、冬はね、雪が葉に当たる音を聴いてました。――雪の音が 誘う雄島 朱の化身――」・・・・・・。

心の闇にぐいぐいと迫る緊迫感ある傑作。


1127370.jpg

文化・芸術は大切であるとともに素晴らしい――。文字どおりの薫風香る5月8日、北都民踊・舞踊連盟の創立55周年記念舞踊大会が行われました。コロナ禍で3年ぶりの開催となっただけに、喜びが広がっていました。「コロナとの戦いで、日本の伝統文化の舞踊が中断されて心を痛めておました。お稽古もままならず大変でした。しかし舞台を開幕することでき心より喜んでいます」と坂本美恵子会長が話されましたが、参加者全員の実感だと思います。久しぶりに舞踊の方々とお会いでき、大変意義のある日となりました。よかった。魂の奥底に届くだけに、文化・芸術・スポーツは重要・不可欠です。


haiburiddo.jpg「ロシアの新しい国家戦略」が副題。224日に始まったロシアのウクライナ侵攻は、第二次世界大戦後、営々として築いてきた世界の秩序を覆す蛮行だ。本書は昨年2月に発刊されているが、今回の侵攻が突然行われたというのではなく、「ロシアの新しい国家戦略」「プーチン外交の根幹がロシアの勢力圏構想(まず旧ソ連諸国、次に共産圏、さらに北極圏。そして西側との狭間の地域やアフリカ等にも影響及ぼす)」ことにあること、プレゼンスを確立することにあることを解説する。そのために日常的に「ウクライナ、シリアでの民間軍事会社の暗躍」「米大統領選挙でのプロパガンダ工作」「東京五輪へのサイバー攻撃」等が行われ、そのロシアの勢力圏構想を支えてきたのが「ハイブリッド戦争」であることを詳述する。2008年の「ロシア・ジョージア戦争」、2014年の「クリミア併合」で「探り」を入れて、今回のウクライナ侵攻となったが、指摘されるように「未承認国家(ウクライナのドネツク、ルガンスク2州。ジョージアのアブハジア、南オセチ)」を残した方が合理性があるともいう。納得するが、それこそが今回のプーチンの蛮行ということになる。

本書のロシアの仕掛けている「ハイブリッド戦争」の全貌を見ると、国家や安全保障に対する日本と思考の回路のあまりの違いに驚愕する。プロローグでいきなり出てくるのが、「ハイブリッド戦争のキーパーソン、大統領の料理長・プリゴジンの暗躍」だ。さらに「ロシアと中国の『離婚なき便宜的結婚』」「ロシアの情報機関G R V(ロシア連邦軍事参謀本部情報総局)による東京オリンピック・パラリンピックへのサイバー攻撃」「外交として不可欠な要素となったハイブリッド戦争」だ。

「ロシアのハイブリッド戦争」――「北方領土問題は対米ハイブリッド戦争の一部」「ジョージア、ウクライナ、バルト海へのハイブリッド戦争は『探り』」「サイバー攻撃、特殊部隊と並んで特に重要な役割を果たしているのが民間軍事会社(PMC)」「ロシア最大のP M C・ワグネル(プリゴジンが出資)(シリアの2018年衝突では200人近いP M C戦闘要員が死亡)」「クリミア併合の意味、フルシチョフの過ち」・・・・・・。「ロシアのサイバー攻撃と情報戦、宣伝戦」――「サイバー攻撃の種類・手段」「把握しにくい政府系と愛国者たち」 「A PT 28 A P T 29」「2007年エストニアに仕掛けた大規模サイバー攻撃(世界170か国で8万台のPC)、エストニアのとった対策(サイバー衛生)」「ジョージア側の取ったサイバートラップ(意図的に自国のPCをマルウェアに感染させ窃取するよう誘導)」「ロシアのIRA=トロール工場(40024時間態勢で投稿)」「2016年米大統領選のロシアのハッキング手法」・・・・・・。

「ロシア外交のバックボーン――地政学」――。「プーチンのグランド・ストラテジー、勢力圏の維持」「全欧州のフィンランド化という目的(今回のことでフィンランドはNATO入りだが)」「プーチンの構想するユーラシア連合構想とは」「ユーラシアの小国は欧米とロシアの『狭間の国家』、欧米への接近には懲罰する。ジョージアやウクライナ」「ロシアは領土の拡張ではなく、領土の現状維持を図りつつ、いかに効果的な影響力を拡大するかをめざす。ソ連の再興ではなく、大国ロシアを再確立していくこと。旧ソ連地域を中心として影響圏を確保したうえで多極的世界を構築し、国際的な影響力を増すことを目論む」など論述する。

「重点領域――北極圏・中南米・中東・アジア」――。ハイブリッド戦争の次なるターゲットだ。「ロシアにとって常に重要なのは、ロシアにとって近い旧ソ連圏だ。それらの地域がEUNATOに加盟するのは絶対に許せない。エストニア、ラトビア、カザフスタン。ジョージアやウクライナに対する厳しい対応は、旧ソ連圏諸国に対する見せしめ」「北極圏の戦略的・経済的重要性」「北極海航路の利権争奪戦」「北極海航路の終点としての北方領土」「ロシアの中南米重視、米国と中国を意識してのアジア太平洋諸島の重要性」「インドとの関係強化」・・・・・・。「ハイブリッド戦争の最前線・アフリカ」――。「アンゴラ内戦などアフリカの内戦支援」「2006年に始まったプーチンのアフリカへの攻勢。原子力発電プロジェクトや対テロ戦での支援で存在感を高める戦略」「中国のプレゼンスの拡大を気にしつつ反米のアフリカ戦略、アフリカ経済フォーラムや武器輸出」「トロール工場としてのアフリカも」・・・・・・。

そして「ハイブリッド戦争にどう立ち向かうか」「サイバー攻撃に脆弱な日本」などを述べる。ロシアのハイブリッド戦争の実像に迫り、ロシアの外交・軍事戦略の全貌に迫る。「戦争は戦場だけではない」「戦争は戦時だけではない。日常的な攻防戦となっている」ことをまざまざと示している。


jou.jpg ge.jpg

貧しい浪人から儒学の道に入り、甲府藩主だった徳川綱豊に仕えることになった新井白石(16571725)5代将軍綱吉の死後、1907年、藩主綱豊は6代将軍家宣となり、白石は御側用人の間部詮房に請われ、政治顧問として権力の中枢に身を置くことになる。幕政に主導的に関与し「正徳の治」を取り行う。家宣の死後も、4歳の幼君・ 7代将軍家継を間部とともに支え抜く。庶民の怨嗟の的となっていた綱吉による「生類憐れみの令」の恐怖政治を覆し、武家諸法度の修正、財政・貨幣制度の改革、伴天連シドッチの尋問、朝鮮通信使接待の簡素化、長崎貿易の見直しなど、辣腕を振るう。儒学を進講する立場や政治的顧問というよりも、学問を現実の世に役立てたいと「天下有用の学」とし、「天下を経営するに足る心構えと理論」を行ずる政策立案者であり実行者であった。綱吉の政治の弊を一掃しようとしたが故に、林大学頭や悪質貨幣をばらまいた勘定奉行・荻原重秀ら多くの敵を呼び起こす。聡明な将軍家宣が健在であればこそ、新井白石は自由に改革を推進できたが、家宣が死を迎え、幼少の家継も8歳で急逝、8代将軍吉宗の世となって白石の居場所はなくなってしまう。「再び市塵の中に帰るべし」――その新井白石の激しくも覚めた知性の生涯を抑制的な筆致で描いた名作。

「もともと市井の一儒学者だった白石は、たまたま出会った間部、家宣に見込まれ権力への階段を上っていった。自身望んだことでは無いにせよ、学者では知り得ない世界を味わった。・・・・・・白石は権力の快さということを思い出していたのである。我が意見が天下を動かしていると感じたときの快い昂り。その地位に上ったものでなければ理解できない権力の快さは、白石のような人間にも、ひそかに沁みわたる毒のように時折り訪れる感情だったのである」・・・・・・。権力の中枢から全てを奪われ、「市塵」の中で生きる白石の等身大の姿が描かれる。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ