sekainotyou.jpg2023年は、2つの大きな戦争が世界に多大なる影響を及ぼした。なぜこんな不毛な戦いを続けているのか」「世界情勢を俯瞰してみると『世界規模の右傾化(自国至上主義)』が見えてくる」「独裁化したマッドマンたちは、時にフェイク情報を発信して、自分たちを正当化したり、都合の悪い事実を隠蔽したりしようとしている。これからの時代に必要なのは、そのようなフェイク情報に惑わされないように、正しいものの見方や考え方を身につけることである」とし、混迷する世界情勢を分析、正しい見方を提示しようとする。

「混迷を極める世界情勢」――。「世界に広がる独裁化した『マッドマン(狂人)』」「終結の見込みが見えないロシアのウクライナ侵攻、幕引きを知らないゼレンンスキー大統領」「第三次世界大戦につながる破滅の道か、ネタニヤフ首相の失脚か」「存在感が高まる『グローバルサウス』の国々」・・・・・・。そして世界の潮流を受け、新たな国際秩序が求められるとし、世界の賢人を集めて「新・国連」のビジョンとアジェンダ作りを任せると提案する。

「リセッション入りする世界経済」――。世界経済の阻害要因は、「過剰債務、食料・エネルギー価格の高騰、中国経済の減速、根強いインフレ(米中対立、サプライチェーン分断、人件費の増加)、気候変動」の5つ。「日本だけが政策金利がゼロに貼り付いたままで円安加速」「過剰の不動産投資により30億人分の空き家を抱える中国」「米中対立を背景に東南アジアへの対外投資が増加」などを分析する。

「凋落する日本」――。「政治・政治家が、日本の本質的問題の解決に取り組んでこなかったことが、日本衰退の要因」「今後政治に何が求められるか――2030年後を見据えて必要な人材育成。移民を含めた新たな人材・能力ミックスを進める」と提示する。デフレ脱却後にスタグフレーションのリスクが高まることを懸念している。また「貯まり続ける金融資産を消費に回すことが日本経済を活性化する」と言う。「AI時代に求められる『右脳構想力』(コンピュータが苦手なのは、右脳的なひらめきの分野)」と指摘、世界で活躍できる人材を育てないと凋落するばかりと嘆く。

「中国の最新動向」――。「直面する問題は、習近平と共産党一党独裁の統治、不動産バブルなど経済問題」「BATなど有望な企業に自由裁量を与えられないジレンマ」「中国の抱える不動産問題、若者の失業(寝そべり族の増加)、対中国直接投資の落ち込み、の3つの経済問題」「周辺諸国との軋轢」などの課題を指摘する。

2024年の世界はどうなるか」――。「2024年は世界の選挙イヤー」「日本が今すぐ取り組むべき課題――自民党の解党的出直し、日露関係を再構築せよ、失われた30年を救う真の観光立国へ(2030年までにインバウンド6000万人、経済規模50兆円)」などの提案をする。

「凋落する日本、GDP世界第4位からの回復」には人材育成、何といってもアニマルスピリッツ、熱量が必要だ。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ