AIの進化は何をもたらし、社会をどう変革していくのか。その進化がつくり出す未来に向けて、どう備え、どう動けばいいのか。日本の情報工学をリードする暦本純一氏と落合陽一氏の師弟対談。
「IQテストはオワコンか」「IQテストで出される問題は、いかにもAIで正解できそうなものばかり。これからはAIが助けてくれるようになるので、知能が高いか低いかは問題ではなくなるのかもしれない」「一方で、人間には、IQテストでは測れないものがたくさんある。とてつもないことを考える能力、芸術的なセンス、食べ物をおいしいと感じられるかどうかなど」「チャットGP Tはパーソナルな家庭教師。わからない事は全てGPTに聞けば良い」「知らなくても恥ずかしくないことがどんどん増える社会となる」・・・・・・。そして音声で文章を書いているとして、「速いし、歩きながらも入力できる(チャットGPTに向かって喋りながら)」「人間の自然言語コミュニケーションはかなり融通が利く。文法的におかしくてもちゃんと通じる」「音声で文章を書くと、文体も変わる」「2030年代の後半位には、『長嶋語』『口笛言語』もAIが翻訳しているかもしれない」と言う。私も音声入力をしているので現時点のことはよくわかる。
「死者をAIで、蘇らせることの是非」「『戒名』は、人間の情報を圧縮した究極のベクトル」「微分仏とオブジェクト指向菩薩」「人工改変された自然を愛でる日本人の美意識(里山も寺も庭も自然を巧みに再構成したもの)」「デジタルネイチャーは『都合のいい自然』(リアルな自然は快くないもの)」・・・・・・。
「教えない教育の時代」――「IQの高い人の方が、効率よく仕事を処理できることに変わりはない」「数学の概念は、教育で身に付けるしかない」「テクノロジーの『原理』を知る喜び(原理を無視して、テクノロジーの使い方のみ習熟させるならAI家庭教師だけで事足りる)」「ボタンを押すと餌が出てくるとか、それだけ覚えていれば生活は成り立つ。AIは勝手にコンピュータを管理して修理もしてくれるので、ちゃんと社会は回っていく。変なものを作ったりする人間もちょっとはいるだろうが、大多数はネコになっている気がする」・・・・・・。そういう世界で、人間に必要とされる能力は何か――「『必要』という概念そのものが壊れ、何も必要とされないだろうと思う。考えるべきは『何が必要か』ではなく『何をしたいか』だ」「必要なことをAIやロボットがやってくれる社会になると、『自分が何がやりたいか』を見つけることだ。そういう教育環境を整えないと、本当にみんなネコになっちゃうかもしれない」と言い、「求められるのは、『ひとり遊びの才能』だ」と言っている。その意味で大学の先生が果たす役割も「知る喜びを教える『DJ』としての大学教員」と語っている。
AIは、単なる「道具」よりは身体的な存在であり、大事なのはうまく使うこと。使うかどうかしだいでAIは知能の格差を広げる。「西洋哲学が入り、人間中心主義になって『必要とされる人間』でなければ価値がないと考えるようになった。だから人間から『必要性』を奪うAIの存在に不安を感じるのだろう。しかし自分でピアノを弾けるのと、ロボットが弾くのを聞くのは違う。絵葉書きの写真を見るのと自分で撮った写真は違う。結局、AIという道具を主体的に使い自己主体感のある自分で作る喜び、充足感、『ひとり遊び』の喜びが大事」と言い、西洋文明の人間中心主義が、AIの出現によって「西洋的アイデンティティ・クライシス」が起きると予想する。そして「近代哲学の『悩むのが偉い』『自由に必要とか、悩みが不可分のもの』を切り離せるチャンスが来るかも。無駄に悩むのが知性だという勘違いの時代は終わる」「自己実現をしたいと悩むこと、自分探しなどしないで、やりたいことを探せばいい。AIと友達になれば孤独感はない」と言う。
「可能性の広がる良き時代」が来る、大乗的生き方で進もうというエールを感じる。