「物理学者は世界をどう眺めているのか?」が副題。「個々の天体ではなく、宇宙そのものの起源と進化を研究するのが宇宙論」「常識を超えた宇宙の謎を物理学者がとことん真面目に考えた」――。難解極まりない世界を談論風発のごとくユーモアを交えて解説する。素晴らしいの一言。ありがたいと思えるほどの著作。
「宇宙は有限か無限か」――。「我々が現在観測できる宇宙(ユニバース)」と「観測できるかどうかに関係なくその外に広がっている宇宙(マルチバース)」の2つの異なる概念を区別すべき」「天文学者の宇宙は『現在観測できる領域の宇宙』を指しており、宇宙誕生以来138億年の間に光が進む距離が半径。光が進む速度が有限であることと、宇宙には始まりがあること。この2つの結果として、我々が観測できる宇宙の体積は有限となり、夜空を埋め尽くす星の数もまた有限となる。それこそが、夜空が暗い理由なのである」と言う。観測できる宇宙の有限性だ。「『宇宙は点から始まった。ビッグバンは爆発現象』は間違い。我々が現在観測できない宇宙(マルチバース=我々の宇宙は唯一ではなく他にも存在するたくさんの宇宙の中の1つに過ぎない)までを含めるならば、正しいとは言えない。その外にある宇宙が現在無限に広がっているとすれば、過去にさかのぼってもやはり無限に広がっているはずで、少なくとも我々が考えるような意味の点ではない。我々が現在観測できる半径138 億光年内の宇宙は、138億年前にはサイズが極めて小さい体積の、高温かつ高密度の状態にあった。しかし、宇宙全体は、その領域を超えてはるかに広がっており、無限の体積を持っていたと考えても、現在の観測事実とは矛盾しない」「4次元時空――曲がった3次元空間と時間を組み合わせた4次元時空(リーマン時空)がこの世界を記述する基礎だと考えるのが一般相対論。平坦な3次元空間と時間を組み合わせた4次元時空(ミンコフスキー時空)に基づいた理論が特殊相対論。高次元時空――超ひも理論では10次元空間に時間を加えた11次元時空が前提となっている」・・・・・・。
アインシュタインは1915年に一般相対論を発表。1919年、一般相対論が予言する「光の経路が重力の影響を受けて曲がる現象」を検証したアーサー・エディントンのアフリカでの日食観測の話はとても面白い。幸運な男アインシュタイン。すごい人は往々にして運に恵まれた男だ。
本書の話題はとにかく宇宙のように広がっていく。「世界の退屈さをなくす『対称性の自発的破れ』」「最小作用の原理的人生と微分方程式人生」「人生に悩んだらモンティ・ホール問題に学べ(3つのドア、どれを開けるか?)、簡単そうで全く直感に反する正解を持つモンティ・ホール問題の魅力」「青木まりこ現象(書店に行くたびに便意を催す)の謎の検証(仮説を比較し淘汰する)」「我々のユニバースと同じ宇宙が存在し得る理由。コピーはどこまで我々のユニバースと同じなのか? 自分のコピーがどこかに存在する?」「並行宇宙は存在するか?」「生物が存在しないロンリーユニバースも」「パラレル人間も、いつかは誕生する」「宇宙に、脳が突如発生するボルツマン脳の確率」・・・・・・。
マルチバース的世界観が、日常から量子、宇宙、そして小宇宙たる人間の心まで、縦横無尽に展開・開示され、心が広がる。