卒寿の自画像.jpg「時代の証言者」(読売新聞の連載)をもとにした中西進先生の半世記。鵜飼哲夫氏が聞き手となってまとめたもの。「やっと私自身も、ある時代を生きて来た、と実感し、これを伝えなければならないのだと自覚をもつに到った。戦争、大学紛争、そしてアナーキーな飽和。そんないびつな三段跳びが、わが半生の中から見えてきた時のことである」と語っている。1929年(昭和4年)生まれで、戦争のなかに青少年時代があった。「体力、身力を養う、それがわたしの究極の持論です」「心の働きにも身体が関わっています。"腹が立つ""腸が煮えくりかえる"など、知・情・意、つまり知性や感情、意思を支えるものが身体の力です」――時代の圧力で刻まれた人生哲学。その身力のおかげで卒寿を迎えられたという。

「青春の自画像の特色の一つが含羞。恥ずかしさ、ためらい、不安感、未達成感があるからこそ、人は奥ゆかしくなり、やさしくなる。反対は傲慢だ」「3歳で詠んだ梅の俳句」「大失敗で学んだ父の『義』」「転校生はいじめられた。痛感した母の愛」「敗戦の日 静寂とカラス。人を焼き日月爛(ただ)れて戦熄む」「短歌に熱中した大学時代」「万葉集は男性的でおおらかで『ますらおぶり』、故郷を離れる心を歌う『防人の歌』をはじめ人間の息遣いを感じられる魅力がある。最初にひかれた家持の歌」「昼は非常勤講師 夜は論文」「初春の令月にして、気淑く風和ぎ・・・・・・。 四季折々に自然が変化する日本、花鳥風月を大切にする日本の文化」「渡来人・山上憶良、中国における"瓜や栗"、"雑"の奥深さ」「平和を願う17条の憲法。和を以て貴しとなす。10条の『怒りを棄てて』『われ必ずしも聖にあらず、われ必ずしも愚にあらず、ともに凡夫のみ(凡夫である自覚が平和の精神の原点にある)』」「『もの』が物語を生み、『もののあわれ』や『もの狂おしさ』を感じさせる。もののあわれを感じない、情緒なき世界になったらとてもさみしいことではないか」「上からは明治などというけれど 治明(おさまるめい)と下からは読む。令和とは上から読めば令和だが 下から読めば和(やまと)し令(うるわ)し」「まねるのではなく取り込むのが日本文化」「トルストイの平和論――クリミア戦争の経験者であるトルストイは『戦争とは平和外交の失敗である』という」「令和とは令(うるわ)しき平和」「日本の平和思想17条の憲法」「戦争では平和は勝ち取れない。仏の教え、宗教心を高め合うことで戦争をなくそうとしたアショカ王。明日香村にアショカ王の碑がある」「大切な令和の精神」・・・・・・。どのページからも日本文化の心が沁み入る。ユーモアを交えての語りがなんとも心持よい。


誰もボクを見ていない.jpg2014年3月、埼玉県のアパートで70代の老夫婦が当時17歳であった孫の少年に殺害され、「金目当てだった」と供述した。少年は住民票を残したまま転居を繰り返し、行政が居場所を把握できない「居所不明児童」だった。少年は小学5年から中学2年まで学校にも通わせてもらえず、母親と義父に連れられ、ラブホテルを転々としたり野宿を繰り返し、度重なる虐待を受けていた。義父と別れ、生活費をかせぐために働いても母親は浪費するばかり。「生活費がないのはお前のせいだ」と責め立てられ、事件当日も母親から必ず金を得てくるようにきつく命じられ、借金を断られて、犯行に及んだ。「なぜ17歳の少年は祖父母を殺害したのか」――。裁判や少年の手記までも入れたノンフィクション。

捜査本部の一人は「とにかくひどい事件で、母親に道具のように使われていた少年がかわいそうだった」という。少年は街で見かける貧困児童や居所不明児童に関心をもってほしいと願い、「一歩踏み込んで何かをすることはとても勇気が必要だと思う。・・・・・・やはりその一歩は重いものです」と手記でいう。山寺さんは「少年を助けられなかった原因を公的機関の対応の間違いだけに帰結させ、一方的に批判して終わるべきではないと思う。私たち一人一人が子どもたちを守るという社会での自分の責任を自覚し、行動に移す努力をしなければ、同じような事件を防ぐことはできない」という。「善意を行動で示すのが苦手」「面倒に関わりたくなくて躊躇してしまう」ことになりがちだが「一歩踏み込む」ことの大事さだ。

貧困と虐待――。身体的虐待、心理的虐待、性的虐待、教育・医療を受けさせないことも含めたネグレクトと経済的虐待。子どもに生計を助ける責任を不当に負わせる経済的虐待とともに高齢者から預金や年金を奪って使ってしまう高齢者虐待もある。子どもが稼いでも、また生活保護を得ても、この事件のように親がホテル宿泊やゲームセンターで使ってしまう極端な浪費もある。アルコールやギャンブル依存の親の問題も大きい。少年のような子どもが「見過ごされない社会」にするには、どうしたらよいのかを突き付ける。


君に読ませたいミステリがあるんだ.jpg「謎解きはディナーのあとで」の東川篤哉さんの独特のユーモアにあふれ、シャレた新感覚のミステリ。鯉ヶ窪学園高等部の第二文芸部長の水崎アンナが、自分の書いた作品をやたらと一年生の「僕」に読ませたがる。この小説は、第二文芸部の美少女・水咲アンナ部長が、次々に高校で起きる事件を鮮やかに解決するというミステリだ。

「文芸部長と『音楽室の殺人』」――放課後の音楽室で女教師が殺害され、犯人のアリバイトリックが桜の花びらによって暴かれる。「文芸部長と『狙われた送球部員』」――長雨の季節に起きた送球部(ハンドボール)主将の殴打事件と続いて起きる教師殺害事件。「文芸部長と『消えた制服女子の謎』」――夏休みのプールサイド、更衣室で女子生徒が殺され、制服姿の女子が現場から逃げ、忽然と姿を消す。

「文芸部長と『砲丸投げの恐怖』」――秋の体育祭を間近に控えたグラウンドで何者かが投げた球体が陸上部の男子の頭を直撃する。「文芸部長と『エックス山のアリバイ』」――地元の人間が「エックス山」と呼んでいる雑木林で脇腹にナイフが突き刺さった女性を水咲アンナが発見する。


31W5oVUhEIL__SX307_BO1,204,203,200_.jpg今年はマックス・ヴェーバー(1864―1920)の没後100年――。「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」「職業としての政治」など、まさに「知の巨人」であり、高踏派の人物ととられがちだが、じつは政治的にも"血の気"の多い闘争的人物であり、衝突を常とした激しい人物であった。あまたあるヴェーバー研究のなかで、本書は時代と格闘したヴェーバーの人物像を描く「伝記論的転回」を意図した意欲作だ。

「M・ヴェーバーは『鉄の歯』を持った男だった」とはソ連外相グロムイコがゴルバチョフに言った言葉だという。「強烈な主体性をもって何事でも自己貫徹をしようとしたヴェーバーには、この表現が相応しい」と今野さんはいう。世事を超越して知的に精進した「求道者」「人道家」、学会・大学運営への熱心な提言や官僚精神への抵抗、難題への集中力や弱者への義侠心をもつヴェーバーだが、一方では際限ない他者攻撃、プロテスタンティズムやドイツ・西洋などへの自分の側への極度の入れ込み、悪筆・難解な文体、社会ダーウィン主義への傾倒、カリスマ的政治指導への夢想、自身の言行不一致など、激しい二面性が同居していたことを指摘する。「主体性にも『独立自尊』という面と『傍若無人』という面がある」というのだ。本書の副題が「主体的人間の悲喜劇」であるのは、きわめて的確で納得する。

スペイン風邪で56歳の若さで死亡したヴェーバーは、ヒトラーのドイツには遭遇していない。"西欧派ドイツ・ナショナリスト" ヴェーバーとヒトラーは交わる面もあるが、本書でのヴェーバーの生涯から感ずるのは、宗教的倫理や人種など衝突は避けられなかったのではないかと思う。それは、師のシュモラーやアルトホフ体制批判の激しさや、生まれた家庭・生いたちの違いを見ても、時間を追うごとに亀裂を増していくと思われるからだ。

19世紀末の西欧の近代社会・産業社会への各国の攻防のなかでのドイツの興隆、そして第1次世界大戦とその敗北のなかでの疾風怒涛のヴェーバー。新興アメリカにも赴き、戦時となればプロイセン陸軍中尉として出頭したヴェーバーはきわめて人間臭い。

私にとってヴェーバーは青年時代、最も影響を受けた一人だ。京大相撲部に入部した時に、なんと相撲部部長が名著「マックス・ウェーバー」の著者・青山秀夫先生であった。この書を読むことは入部の必須事項のようなものだった。激しい学生運動、思想闘争、大学闘争へと大学は荒れた。常に論争はマルキシズムをめぐってのものだった。私は「経済の下部構造が上部構造を決定する」との論に、「経済等の根源に人間の生命があり、生命の変革・エートスの変革なくして社会変革はない」と主張した。ウェーバーの「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」や大塚久雄先生の「社会科学の方法」などに感銘して、大胆にも仏法哲学と社会科学を架橋した。M・ウェーバーはそうした生きた思想だった。


518QMAUBVsL__SX343_BO1,204,203,200_.jpgブレグジット、トランプ、プーチン――。米・欧・露は日常的に頻繁な交流があり、利害・思惑が交錯する。巨匠ジョン・ル・カレの最新作。1931年のイギリス生まれだから88歳になる。それ自体が凄い。

英国秘密情報部(SIS)のベテラン情報部員ナットは、ロシア関連の作戦遂行後、中年をすぎて引退が囁かれていた。英国はブレグジットで混乱、米国のトランプ政権の変化やロシアの情報部の脅威もあり、人員の吹きだまりのような部署「ヘイブン」支局長として異動になる。着任早々、ナットは新興財閥(オルガルヒ)の怪しい資産の流れを探る作戦の準備に忙殺される。息抜きは近所のスポーツクラブでのバドミントン。向かう所敵なしの彼に、エドという若者が挑戦してきて二人は親しくなる。そんな時、ナットのところに利用価値もないと思われていたロシア人亡命者セルゲイから緊急の連絡が入り、ロシアの大物スパイが英国で活動を始めるようだという。情報部全体が色めき立っていく。

登場人物は多彩。大きなアクションがあるわけではないが、各人物の思惑、本心の読み合い、読み取られないように細心の注意を払う言動や行動、個人と組織の相剋や忠誠心などが、人間存在の核心に迫るかのように繊細に描写される。息苦しいほどのスパイの日常、そしてその命の中に確立された信念や誇り、宿命というべきものが伝わってくる。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ