「消費者金融と日本社会」が副題。個人への少額の融資を行ってきたサラ金や消費者金融。戦前の素人高利貸から質屋、団地金融を経て、経済変動や不況、法的規制を受けながらも金融技術の革新によって乗り越えてきたサラ金・消費者金融。サラ金が貧困者のセーフティーネットであった事実とともに、多重債務者や苛烈な取り立てによって自己破産や自殺者を生み、多くの人々を破滅へと追いやったことも現実である。「サラ金の非人道性を強調するだけで、問題が本当の意味で解決するとは思えない」「サラ金は、貯蓄超過や金融自由化というマクロな経済環境の変化と深く結びつきながら成長し、現在も日銀・メガバンクを頂点とする重層的な金融構造の中にしっかり根を下ろしている。個人間金融から生まれたサラ金を肥大させたのは、日本の経済発展を支えてきた金融システムと、それを利用する私たち自身だった」「21世紀初頭、主要なサラ金企業の多くはメガバンクを中心とする銀行の傘下に入った。小口信用貸付の主流は、サラ金を含む貸金業から、銀行カードローンへと移りつつある」・・・・・・。戦後76年、激変する日本経済・社会の中で、現場の庶民の生活・家計と小口信用貸付・サラ金という生々しい現実から描く日本の経済史。極めて優れた意欲作。
「家計とジェンダーから見た金融史」「『素人高利貸し』の時代――戦前期」「質屋・月賦から団地金融へ――1950~60年代」「サラリーマン金融と『前向き』の資金需要――高度成長期」「低成長期と『後ろ向き』の資金需要――1970~80年代」「サラ金で借りる人・働く人(債務者の自殺・家出、債務回収の金融技術) ――サラ金パニックから冬の時代へ」「長期不況下での成長と挫折(改正貸金業法の影響と帰結) ――バブル期〜2010年代」「『日本』が生んだサラ金」・・・・・・。
戦後日本の経済・社会が、生々しく描かれる鮮やかな労作。私自身、様々なことが思い起こされる。
今年1月発表の第166回芥川賞受賞作。雇用環境が不安定かつ劣悪化し、格差が拡大・固定化しているなかで、腹立たしい日常を送る男たち。フツーの日常が送れない焦り、怒り、むかつき、そして暴発。「うるせい」「ふざけるな」の感情の暴発によって、人生につまづく男が描かれる。
主人公のサクマ(佐久間亮介)は、自衛官や不動産の営業、コンビニ等様々な仕事をしてきたが、いずれも長続きしない。今は自転車で荷物を配達するメッセンジャーの仕事についている。交通量の激しい東京のど真ん中で危険も伴うし、当然ながら非正規で収入も不安定。我慢ならないハラスメントもある。「ちゃんと生きよう」ともするが、外れた歯車から抜け出せない。苛立ち、怒りが噴き上げるなか、税務署の調査官と警官を殴打し、刑務所に収監される。そこでもむかつく事態が起き、同房の受刑者の腕の肉を噛みちぎる。日常の閉塞感と怒りと突発的な暴力――描写は生々しい。現代社会は、鬱積する不満に対し、抗するエネルギーが乏しくなっていると思うが、サクマの噴出するエネルギーは、昔同様に悲しくもある。
「コロナ禍で日本人は強制的な都市封鎖がなぜできないのか」「なぜ日本人は権力を嫌うのか」「なぜ日本人には長期戦略がないと言われるのか」――。それは長い歴史の中で、国土の自然条件から得た経験が日本人の生命に連綿と刻まれているからだ。それが共同体にも、社会全体にも刻まれている。日本人は欧米、中国、中東、アフリカ等々の人々とも違う。「ハンチントンは日本を独自の文明を持った国と位置づけている」「松本健一氏は泥の文明、石の文明、砂の文明の違いを鮮やかに描いた」「国旗を見ても、太陽を表す国と、太陽は忌むべき存在で月や星を描く国がある」「国歌においても敵を倒せという勇ましい歌と日本のような生命・自然の永久を歌う国もある」・・・・・・。「論語と算盤」の企業経営は、新自由主義の米型資本主義とは違うはず。大石さんは、西欧の「紛争死史観」と日本の「災害死史観」を詳説し、「国土」の視点から日本人の強みと弱さを解きあかし、「日本人の底力」「日本人の結束した時の集団の強さ」から、未来を再構築しようと訴える。
日本にはなぜかその災害が集中する時期がある。鎌倉時代の1200年代――正嘉の大地震、寛喜の大飢饉、疫病の蔓延、そして蒙古襲来。幕末は安政の頃を中心に東海と南海大地震、江戸大風水害、ペリー来航等がある。1945年前後には、東南海、三河、福井地震があり、枕崎やカスリーン台風などの風水害、そして第二次世界大戦の敗戦がある。私はコロナが2年続いている今、本当に首都直下地震、南海トラフ地震等を心配している。
歴史を動かした国土と災害・飢饉」「なぜ『日本人』は生まれたか(日本の脆弱国土の10項目)」「なぜ日本人は世界の残酷さを理解できないのか(世界の紛争・ 大虐殺と都市城壁)(フランスのカルカソンヌはなぜ5年間籠城できたのか)」「なぜ日本人は権力を嫌うのか(日本の分散した平野の小さな共同体と中国の中原を争う広域支配の大きな権力)(江戸は人口を100万抱えたが『江戸市民』はいなくて『木戸内住民』だった)」「なぜ日本人は中国人とここまで違うのか(中国人が生き延びるための血脈の団結、共同で結束する日本人)(侵略・殺戮から『考える』中国人と、災害から無常を『感じる』日本人) (理性・論理の民と情緒・感情の民)」「なぜ日本人はグローバル化の中で彷徨っているか(日本人に合わない企業統治制度)(対話ができない日本人と江藤淳の『閉ざされた言語空間』)」・・・・・・。
コロナ禍の今、大災害頻発の今、再読すべき極めて有益な書。
「素晴らしい里帰りを」――。家庭も故郷も持たない3人の還暦の男女に舞い込んだ招待。大企業の社長で独身の松永徹、会社からの退職金の振り込みがあったその日、妻から離婚届を突きつけられた室田精一、母に死なれて娘という安逸な立場が失われた60歳の医師・古賀夏生。それぞれが、この魅力的な誘いに乗り、向かったのは、岩手県の過疎の集落。そこには「ちよ」と名乗る「母」がいた。「ちよ」は、松永ちよとして、室田ちよとして、古賀ちよとして、それぞれの痛んだ心を癒し、都会の喧騒の中で忘れていた「ふるさと」「母子」「自然」の空洞を埋めてくれる。「ちよ」は「何があっても、母はお前の味方だがらの」とまでいうのだ。
目標のなくなった還暦後の人生、便利ではあっても無機質な都会の生活、心許せる者を次々と失っていく孤独、真心に触れられない寂寥感、期待されない崩落感、繁栄と幸福との乖離・・・・・・。「ちよ」の無限の愛と村人と自然に、3人それぞれが魅せられ、引き込まれていく。
「母がかくも愛された理由は、自然であったから。そして子らがかくも母を愛した理由は、それぞれが不自然であるから」「人口の偏在や地域格差などという社会問題とはさほどかかわりなく.繁栄すなわち幸福と規定した原理的な過誤によって、多くの人々が自然を失い、不自然な生活をしなければならなくなった。そういう話だったのだと古賀夏生は得心した」・・・・・・。還暦後の人生と心に宿る原風景を問いかける。心奥に迫る。
1941年6月22日、第二次世界大戦の独ソ戦が開始される。ナチス・ドイツとその同盟軍は、独ソ不可侵条約を破ってソ連に侵攻した。数百万の大軍が激突したこの戦争は、第二次世界大戦の主戦場(東部戦線)であり、北はバルト海から南は黒海、バルカン半島、コーカサスに至るまでの実に数千キロにわたるスケールといい、非戦闘員を巻き込んだ死者数といい空前絶後。数字自体が不明だが、現在では第二次世界大戦でのソ連の死者数は2700万人、ドイツは830万人にも及ぶという。とくにそれが戦闘して和平に至るという通常戦争ではなく、収奪戦争となり、根本は絶滅戦争であった。人種的に優れたゲルマン民族が、「劣等人種」スラヴ人を奴隷化するための戦争、ナチズムと「ユダヤ的ボルシェヴィズム」との闘争と位置づけた「世界観戦争」「絶滅戦争」とし、一方でスターリンのソ連は、ファシストの侵略者を撃退し、ロシアを守るための「大祖国戦争」と規定したのだ。結果は当然、仮借なき残酷な絶滅戦争となる。本書は戦後の独ソそれぞれの総括(ドイツはヒトラーに全ての悪を押し付けようとし、ソ連は祖国を守り抜く戦争だとし、双方に展開されたジェノサイド、収奪、捕虜虐殺の惨劇、戦略・戦術の誤りを歪曲した歴史修正主義に立った)を正し、その戦いの本質を剔抉している。2020年、評判を呼んだ新書大賞だが、今回、「同志少女よ、敵を撃て(逢坂冬馬著)」に刺激されて、改めて読んだ。戦争の構図が鮮やかに描き出されていて、目が覚めるようだ。
ナチ・イデオロギーの人種主義と軍備拡張と不況・財政危機は領土拡張政策となり、戦争へと突き進む。「ナチス・ドイツは独裁者ヒトラーの『プログラム』とナチズムの理念のもと、主導的に戦争に向かうと同時に、内政面からも資源や労働力の収奪を目的とする帝国主義的侵略を行わざるを得ない状態に追い詰められていた」「ヒトラーは東方植民地帝国の建設を戦争目的に据えていた」「ヨーロッパ・ユダヤ人の絶滅は、ヒトラーの人種イデオロギーが動因といわれるが、最初からユダヤ人の絶滅を企図していたのではなく、国外追放が失敗した結果、政策をエスカレートさせていった」「スターリンは開戦当時、全く警戒措置をとっておらず、ソ連軍はスターリンの将校大粛清によって弱体化していた」「ヒトラーは、弱体化しているソ連軍など鎧袖一触で撃滅できると考え、当初はそのとおり進んだが、バルバロッサ作戦直後から頑強に戦うソ連兵に消耗し、補給端末との距離も遠ざかるばかりとなった」「スモレンスクの戦いは、モスクワ会戦やスターリングラード攻防戦、クルスク戦車戦に並ぶほど重要性をもつターニング・ポイントとなった」「南部ロシアの工業・資源地帯、コーカサスの油田といった経済目標を重視するヒトラーと、政治的・戦略的な目標である首都モスクワの奪取こそ勝敗を決すると信ずる陸軍の対立があった」「真珠湾攻撃の知らせを聞いたヒトラーは、1941年12月11日、米国に宣戦布告。ヨーロッパの紛争から世界大戦となった」「ソ連には当初、スターリンへの嫌悪が激しかったが、『ドイツの占領者どもに死を』とのナショナリズムと共産主義の擁護が融合し、民衆も反撃に立ち上がった。それが独ソ戦を凄惨なものとした」「スターリングラードの敗北、ドイツ軍は戦略的攻撃能力を失った」「ムッソリーニもソ連との和平をヒトラーに訴え、日本も他の同盟国も和平交渉を働きかけ、リッぺントロップも戦争継続と和平とのあいだで動揺したが、絶対戦争を貫くヒトラーは変わらなかった」「戦後を睨んだスターリンは、ドイツを徹底的に打倒することを前提として、中・ 東欧の支配を米英に認めさせようと勢力圏を西に拡大しようとした」・・・・・・。
そして、ドイツ国防軍は、1944年6月6日のノルマンディーで敗れ、呼応したソ連軍の大攻勢が行われ、1945年1月12日、ドイツへの侵攻作戦が開始された。ヒトラーは4月30日、自殺する。本書は終章として、今もなお独ソのみならず、この独ソ戦の悲惨な歴史が「『絶滅戦争』の長い影」となっていることを語り、結ぶ。