最新情報一覧NEWS

最大規模の水害に備え

2015年5月14日

水防法.jpg

浸水想定区域の指定促す
改正法が成立
ハザードマップで住民に周知


豪雨が近年多発していることに伴い、浸水被害対策をハード、ソフトの両面から推進する改正水防法などの関連法が、13日の参院本会議で成立した。ゲリラ豪雨に見舞われた都市部で雨水が行き場を失い、下水道を逆流する内水被害などの防災・減災対策が前進する。


気象庁によると、昨年1年間に1時間当たり50ミリ以上の豪雨が発生した回数は237回。20~30年前の平均約184回に比べ、近年は明らかに増加傾向にある。太田昭宏国土交通相(公明党)は今年1月、「新たなステージに対応した防災・減災のあり方」を発表し、地震や津波災害に加えて、水害も被害の「最悪の事態」を想定し、社会全体で危機感を共有する方針を打ち出している。


改正水防法では、最大規模の内水によって地下街などへの浸水が予想される地域を「浸水想定区域」として都道府県と市町村に指定することを義務付けた。


また、洪水については、既に国と都道府県が指定している浸水想定区域を、最大規模の降雨を前提とした範囲に拡大。台風などの発達した低気圧によって海面が上昇して起こる高潮も、都道府県に最大規模を想定した浸水想定区域の指定を義務化した。それぞれの浸水想定区域は、市町村が作成する「ハザードマップ」で住民に周知。発災時の迅速な避難を促す。


さらに、内水被害のハード対策では、市町村などが協定に基づき、民間企業が所有する雨水貯留施設を直接管理することを可能にした。豪雨の前に貯留タンクを空にしておき、市町村が効率よく雨水を管理できるようにする。国交省は制度の周知徹底を図る考えで、「地域の実情に応じて制度を活用してほしい」(同省下水道企画課)としている。


公明党は、国会質疑を通して改正法の早期成立を推進。先の統一地方選重点政策にも、最大規模の降雨を前提としたハザードマップの見直しや、地下街への浸水対策を掲げた。引き続き地域の安全を確保し、国民の命と財産を守る防災・減災対策に全力を挙げる。

国境離島の課題解消へ/太田国交相 対馬を訪れ意見交換

2015年5月12日

対馬①.jpg

人口減少、高齢化への対応に全力
知事、市長が定住促進策など求める
長崎県


太田昭宏国土交通相(公明党)は4月29、30の両日、国境離島である長崎県対馬市を訪れ、離島振興や社会基盤整備について、中村法道知事や財部能成市長と意見交換するとともに、島内を視察した。これには、公明党の秋野公造参院議員、長崎県本部の織田長代表、江口健幹事長、黒田昭雄・対馬市議が同行した。


福岡県から約140キロ、韓国・釜山まで約50キロの海上に位置する国境の島「対馬」。古来、大陸との交流拠点として栄え、江戸時代には朝鮮通信使の受け入れを行うなど重要な役割を果たしてきた。現在では年間、約20万人の韓国人観光客が同島を訪れている。


4月には長崎県内の離島である壱岐市、五島市、新上五島町とともに、歴史のある建造物や伝統芸能などを取りまとめ、魅力として発信する「日本遺産」にも認定されている。


意見交換の席上、中村知事は、人口減少や高齢化など離島地域の深刻な課題を述べた上で、国境離島には、排他的経済水域(EEZ)の保全や、海洋資源の利活用といった国家的役割があることを主張。「離島が(それらの)役割を果たすには、人が住み続ける環境整備が必要である」として、輸送環境の改善や雇用の確保、生活環境の充実に向け、国境離島新法の制定などを求めた。


対馬②.jpg
一方、財部市長は、国境離島として定住促進が重要であることを踏まえ、主要幹線道路や空港施設、拠点港である厳原港や比田勝港の整備促進などを要望した。


これに対し、太田国交相は「隣国などとの友好関係を保って、観光をはじめとする交流がより盛んになることは重要」とした上で、「住民あっての国境離島であり、人口減少や高齢化の進展に対応しなければならない」と強調。公共事業や港湾整備など、具体的に提起された要望を踏まえ、対応を検討していく考えを示した。


その後、太田国交相らは、ツシマヤマネコなどを保護する対馬野生生物保護センターや、工事が進む国道382号(大地バイパス)を視察するとともに、同市上対馬町の比田勝港で対馬海上保安部の巡視船に乗船し、関係者から説明を受けた。また、翌日には、同市厳原町の厳原港を訪問し、韓国・釜山から高速船で訪れた観光客が入国審査手続きを受ける様子などを視察した。

道の駅、若い力で活性化

2015年5月 8日

道の駅 0508 公明.jpg

職業体験に臨む大学生を激励
太田国交相


道の駅を若者の力で活性化―。太田昭宏国土交通相(公明党)は7日、今年の夏休みを利用して地方の道の駅でインターンシップ(職業体験)に臨む跡見学園女子大学、立教大学の学生らと国交省で懇談した。


道の駅での職業体験は、全国「道の駅」連絡会が42大学と協定を結び今夏から初めて実施。144の道の駅が受け入れを表明しており、学生がイベントの企画や運営、地元産品を使った商品開発などに取り組む。


席上、太田国交相は「皆さんが生き生きと働くことが地域に大事な役割を果たす」と強調。さらに、若者の視点を取り入れた道の駅づくりに力を入れる考えを示した。学生は「地域の魅力を再発見して、日本一の道の駅をつくりたい」「若者の力で地方を活性化させたい」と意気込みを語った。


全国にある道の駅は現在1059カ所。地元と来訪者が交わる接点として、道の駅を積極活用した地域活性化の取り組みに注目が集まっている。4月21日には、全国「道の駅」連絡会の「『道の駅』による地方創生マーケティング(市場調査)」が「第7回日本マーケティング大賞」(公益財団法人日本マーケティング協会主催)に選ばれた。

東日本大震災  "観光力"で復興加速

2015年5月 3日

対談 南三陸ホテル海洋 女将/阿部憲子さん
     国土交通相/太田昭宏氏


被災地は千年に一度の学びの場  阿部
「観光立国」の総仕上げを東北で   太田


東日本大震災から4年余り、被災地に響く復興の槌音が力強さを増している。人よし、味よし、お湯よし......と魅力満載の"みちのく東北"に本来の姿が戻ってくる日は遠くない。カギを握るのは、人と人を結ぶ観光の大いなる飛躍だ。そこで、宮城県南三陸町の南三陸ホテル観洋女将、阿部憲子さんと太田昭宏国土交通相(公明党)に被災地観光の明日を語り合ってもらった。題して「"観光力"で復興加速」。折しも時候は春爛漫にして、大型連休のど真ん中。薫風に乗って、さあ、あなたも東北路へ!!=東日本大震災取材班


対談 太田0503.jpg対談 太田0503.jpg
3・11と観光 カギは交流人口増加に


太田国交相 東日本大震災から4年余り、女将が被災地の復興に懸命に尽力してこられたことは、よく存じています。まずは、そのご奮闘に敬意を表する次第です。


阿部女将  ありがとうございます。何しろ南三陸町は町全体の6割、市街地の8割が被災しました。私どものホテルも孤立状態に陥りましたが、それでも被災された多くの方々を懸命にお世話させていただいたことで、「ああ、旅館業、観光業にはこういう役目もあるんだな」とかえって教えられました。この間、ずっと思ってきたことは、にぎわい復活のカギは交流人口増にあるということです。その意味でも、観光の役割は非常に大きいと思っています。


太田  復興加速に向けて交流人口増は最重要テーマの一つです。風評もあって東北観光は依然厳しい状況にありますが、今年は「東北に来る人が増え始めたな」と被災地の人たちが実感できる年にしたいと強く決意しています。


女将  震災発生以来、私は「千年に一度の災害は千年に一度の学びの場」ということを言い続けています。そんな思いから、ホテルのスタッフが語り部となって被災地域を巡る「語り部バス」を運行してきました。参加者は、骨組みだけとなった防災対策庁舎などを見て"あの日"に改めて思いを馳せつつ、命の尊さや寄り添う心の大切さを身をもって学んでくださっています。「家族、友人にも見せたい」と2回、3回と足を運ばれるリピーター客も少なくありません。


太田  私は、観光地の魅力アップのためには<見るもの・食べもの・買いもの>の三要素に磨きをかけることが大事だと言っています。このうち、<見るもの>は単に景色がきれいというだけでなく、文化・伝統・歴史に触れて「学ぶ」ということも含まれます。「千年に一度の学びの場」で一人でも多くの人に「学び」を体験してほしいと願ってやみません。
 実際、「語り部バス」を体験した人は誰しも"被災地の今"に何かを感じ、自身の意識が変わったはずです。他方、女将はじめ観光業に携わる方たちは、「おもてなし」を幅広く提供することで、人々に元気を届けておられる。数字に表れる経済効果以上の力が観光にはあるということです。


対談 南三陸 0503.jpg
女将  被災地でボランティア活動を続けておられる男性から聞いた話ですが、何度目かのボランティアの際、中学生になる一人娘と一緒に参加したそうです。すると、そのお嬢さんがどう変わったか。「今まではわがままばかり言ってきたけれど、これからは人に優しく生きたい」と語ったというのです。


太田  総じて観光、あるいは旅というものには、人間の精神を洗い、心を豊かにする作用がある。結局、人は人に触れて元気になり、優しくなるということなのでしょう。


女将  同感です。やはり元気なところ、ワクワクするところにしか人は集まらない。その一番の原動力が観光だと思うのです。


太田  ええ、観光こそは地方創生の源であり、風評打破、風化阻止の決定打です。
 それにしても女将の取り組みは、<見るもの>では「語り部バス」、<食べもの>では三陸の豊かな海の幸を盛った「キラキラ丼」、<買いもの>では町内に点々と広がる被災した商店をスタンプラリーで巡る「南三陸てん店まっぷ」など、聞いているだけでワクワクします。


女将  国のインターンシップ制度を利用して首都圏の大学生に観光業の就労体験もしていただいています。学生さんたちは被災地での体験を大学に戻って話したり、学園祭で三陸の名産品を販売したりしてくださっています。就労体験後に海外留学した学生さんが留学先で3・11を語り、現地の人から多くの応援メッセージを頂戴したりもしました。


太田  いい話ですね。ただ、東北の人は慎ましやかで、遠慮がちですから、そうした話がなかなか全国に伝わらない。この点は私どもの反省すべき点でもあるわけですが、今年はその分、観光庁が拡声器となって全国に発信します(笑い)。各地域の取り組みを点から線、線から面へと広げ、観光振興の「うねり」を東北全域に起こします。


女将  東北人は遠慮深いものですから、よろしくお願いします(笑い)。

facebook

Twitter

Youtube

トップへ戻る