政治コラム 太田の政界ぶちかましCOLUMN

NO,80 東日本大震災から4年/復興実感に向け新たなステージへ

2015年3月11日

東日本大震災から4年を迎える。私はこれまで、復興を少しでも早く実感してもらうことを第一に取り組んできた。地域によって復興の進捗には差があるが、この1年で復興は全体的にかなり目に見えるかたちで進んできた。さらにこの動きを加速し、人々の生活が復興してきたという実感を広げていかなければならない。


まず道路、鉄道などの基幹インフラについては、復旧・復興は着実に進み、具体的な成果が次々と現れてきている。


道路については、3月1日に常磐自動車道が全線開通した。これは、「ゴールデンウィーク前まで」という目標を約2か月も前倒ししたもの。工期短縮のために努力を重ねた成果だ。首都圏から福島県の浜通りを経て仙台まで一気につながることで、被災地復興の起爆剤になることは間違いない。


鉄道については、昨年4月に三陸鉄道が全線開通したのに続き、3月21日にJR石巻線が全線開通する。山田線(宮古─釜石間)も昨年12月にJR東日本から三陸鉄道への運営移管が合意され、3月7日には復旧工事に着手されるなど、運転再開へ大きく前進したところだ。

女川20110413.jpg   女川2014.jpg


住宅再建・まちづくりの動きも本格化している。今もなお約23万人もの方々が避難生活を余儀なくされており、早く安心できる住まいに入居できるよう急がなければならない。高台移転は約9割の地区で工事着工。災害公営住宅は約8割で用地確保、約5割で工事が着工し、この3月末でおおむね1万戸が完成する予定だ。女川町では、昨年3月に200戸の大規模な災害公営住宅が完成。今月、JR石巻線が全線開通し(終点が女川駅)、それとあわせて駅周辺のまち開きも行われ、新しい町づくりのステージに入る【写真は被災直後の2011年4月と、2014年8月の宮城県女川町視察】。また福島県相馬市では、計画の410戸全てが3月末までに完成する見込みとなっている。一方、原発事故の長期避難者向けの住宅は、なお時間を要している。原発事故の影響が残る地域の復興はまだまだこれからの段階。対応に拍車をかけていかなければならない。

  • 1

facebook

Twitter

Youtube

トップへ戻る