政治コラム 太田の政界ぶちかましCOLUMN

NO.123 増加する児童虐待事件/児童相談所・市町村の体制を強く深く!

2018年11月22日

東京・目黒区で3月、親から虐待を受けた5歳の女児(当時)が死亡した。「あしたはできるようにするから」「もうおねがい ゆるして ゆるしてください」とノートに書きつづった言葉は、あまりにも痛々しい。朝4時に起きてひらがなも覚えさせ、勉強ができないと食事も満足に与えず、暴行を繰り返したという。両親は、保護責任者遺棄致死罪で警視庁に逮捕されたが、児童虐待事件は「二度と繰り返してはならない」などという決意だけでは解決できない根の深い難しい問題だ。

児童虐待は増えている。児童相談所が受けた相談対応件数は、2016年度で12万2575件に及び、2000年度に比べて約7倍、最近は通報しやすくなったこともあるが、間違いなく急増している。相談経路は家族(8%)、近隣知人(14%)、警察等(45%)、学校等(7%)。児童虐待による死亡者も2010年度に98人、2015年度に84人、なかでもきわめて悲しいことだが、ゼロ歳児死亡が約半分、とくに「ゼロ日児(生まれた日に死亡)」が2割に及ぶ。

運動会【ぶちかまし用】.jpg背景には貧困、家族関係の変貌、就労の変化、外国人等ニューカマーの増加、ストレス社会等々、広くて重苦しい問題がある。現代社会の歪みだ。「児童虐待から考える」の著者・杉山春氏によれば、「児童虐待」の現場を歩いて見ると、社会の変貌や家族の変容が明確に顕れ、投影されているという。「貧困とその連鎖」「母子家庭の貧困の増加と根深さ」「安定した就労の困難さ」「家族としての凝集力の弱体化」「孤立化の進行」「離婚の増加」「性行動の活発化・性産業への一般女性の安き参入」「ネット、SNS等メディアの変化」「外国人女性等のニューカマーの増加」「ストレス過多の社会・人間関係」・・・・・・。多くの複合的要因がある。さらにそうした社会で生きる親の側にも「育てる力が乏しい親、それを支えられない社会」「助けを求めることを知らない親たち」「親としての過剰な『生真面目さ』」「"育児は母親だけの義務"という古い規範への過剰な従属」など、自らを追い詰める要因が見られ、かつ親自身が子どもの頃に虐待やネグレクトを受けた者が多くいる。八方ふさがりの行き詰まりだ。「残酷な親」とイメージするのは、表面的な一面にしか過ぎないという。

  • 1

facebook

Twitter

Youtube

トップへ戻る