太田あきひろです。

 

  8日、中国の北京で「日中映画・テレビ・アニメ週間」の開幕式があり、訪中しました。

 

  中国側からは温家宝総理が出席、日本からは麻生元首相、日本の映像関係者などが参加しました。温家宝総理との会見でも、映画・テレビ・アニメの日中交流の重要性が語られ、「先日、震災で訪日した際も日本文化にふれることができた。SMAPにも会った。"おくりびと"を観たが、日本への理解が深まったように思う」(温家宝総理)、「日中両国政府がこうして映画・アニメに力を入れてくれてうれしい。継続してほしい」(山田洋次監督)など、いつもの政治会談とは異なり自由な語らいとなりました。中国では今、若い人たちは好日感情を持ち、特に日本映画や「ドラえもん」などのアニメは大人気。日本を知る大きな力となっています。秋には日本で中国の映画・アニメ週間が行われます。文化芸術は「反日や嫌中感情」を変える大きな力です。これまでにこうしたことにも私は力を注いできましたが、更に頑張ります。

 

  式典に前後して、蔡武文化大臣、楊外相、李肇星前外相等、多くの要人と有意義な会談を行いました。

 


20110610-book.png  本の表題自体がこの書の深さと丹念さを表わしている。「過ぎし時代の思い出」ではない。「過ぎ」ではなくて「逝きし」であり、「時代」ではなくて「生活や習慣や思考を含む世の中」であり、「思い出」ではなく、「滅びた、とはいえ残っている面影」だ。

「あ の素晴らしい昔の日本は、日本人はどこにいった」と最初からイデオロギッシュに決めつけた書ではない。文明の衝突のなかで外国の人はどう感じたのか。だか らこそ浮き彫りにされる日本と日本人について、渡辺さんは丹念さと謙虚さ、そして冷静さをもって淡々と述べている。それゆえに深さと迫力を感じた。
「幕 末に異邦人たちが目撃した徳川後期文明は、ひとつの完成の域に達した文明だった。それは成員の親和と幸福感、あたえられた生を無欲に楽しむ気楽さと諦念、 自然環境と日月の運行を年中行事として生活化する仕組みにおいて、異邦人を讃嘆へと誘わずにはいない文明であった。しかしそれは滅びなければならぬ文明で あった」
すでに現世の物質的目的、実利主義的産業社会に突入していた欧米人が、近代以前の、しかも完成された文明をもつ日本をどう見たか。「陽気 な人びと」「簡素とゆたかさ」「親和と礼節」「雑多と充溢」「勤勉と忍耐と安易な生活」「専制主義と身分と自由」「混浴・行水、裸体と性」「子どもの楽 園」「女と家」「風景とコスモス(私の地元、王子の風景が出てくる)」「生類とコスモス」「心の垣根(休息と安寧と平和)」など、すさまじいほどの文献か ら、日本と日本人を根底から問いかけている。ただし、イデオロギーでもないし、復古でもない。渡辺さん自ら、関心は自分の「祖国」を誇ることにはないと 言っているが、だからこそ日本と日本人が照らし出されている。


20110607-book.png  災害時の人間心理に焦点をあて、避難行動の重要性・仕組み・影響を与えるヒューマン・ファクターなどを示す。そして、災害の衝撃から回復までを実例をあげ て分析し、生きのびるための条件を提示してくれる。今回の東日本大震災においても災害心理学・広瀬教授のテレビ等を通しての解説はきわめて明解。現場の実 情を踏まえてすごく納得した。

「予期せぬ異常や危険にも心は鈍感にできており(正常性バイアス)、慣性の法則に支配される」「災害や火事に巻きこ まれても、多くの人びとはかなり理性的に行動し、パニックにならない」「PTSD(心理外傷性ストレス障害)が長期にわたって被災者を苦しめる」「災害直 後には、生きのびた強烈な喜びがあり、運命共同体意識によって保持される短期間の規範がある(1?2週間)が、そのあとは日常の社会規範(弱肉強食や利己 などを含む)がとってかわる」「費用便益の考えでは防災はできない」「警報の信頼性は大切。しかし防災担当者の心すべき鉄則は、一般市民に恣意的に隠すこ となく正直であれということ」「パニック発生の頻度は多くない。むしろ"パニック神話"にとらわれるな」――。
「どんな人が生きのびるか」――洞 爺丸海難事故の押沢・渕上両先生や、被爆者の北山上葉さんの母としての生きる執念は、感動的だ。また大災害は行政だけでないマンパワー、ボランティアや NPOなしには乗り越えられないこと、災害復興といっても、災害は被災社会の効率化をもたらし、元には戻らないこと・・・・・・。示唆に富む書。


太田あきひろです。

この土・日も運動会はじめ、多くの行事がありました。そのなかで、東京北区の名誉区民である奥山峰石先生(人間国宝)の金属工芸60周年記念展が、「北とぴあ」で開催されています。「一代一職」の鍛金作家ですが、思いを込めた渾身の123点が展示され、じつに凛として品格をもった存在感ある作品に、圧倒されます。心の中まで変える芸術の力を感じます。奥山先生の話をうかがっても「鍛え」そのものを感じ感動します。

 

 一昨日(4日)は、刀匠・月山貞利展に行きました。日本の誇りある文化遺産の一つである日本刀――。その崇高なる芸術性はこれまた凛とした精神性をもって迫ってきます。感銘しました。

 

  「百錬精鐵」――月山貞利氏は、「鐵(くろがね)は炎(きたい)打てば剣となる」と私に語りかけました。今、日本の政治はきわめて軽薄、大事なのは、かなり根源的なもの、人間の鍛えです。頑張ります。

 


20110603-book.png 「私はよく、理屈は大嫌いだと言って、笑われることがある。......あるいは、この件についての御意見を、と訊かれて、たいていは言葉につまる。意 見というものを、もったことがないのである」――。理屈を言い、意見をもっていると思われた池田さんは、たしかにそうだったろう。哲学とは全てをそぎ落と した境地から始まると思う。

 東日本大震災は、生死の世界に人々を引き込んだ。「畏怖することを忘れた心を目覚ますように、異界の者たちは、折り にふれわれわれを襲うのではなかろうか」「能率的に考えることが、合理的に考えることだと思い違いをしているように思われる。......物を考えると は、物を掴んだら離さぬということだ」「言葉の意味、すなわちその内的実質というものについて、おそろしく鈍感になっている時代だと思う」「生きることは 考えること。......考えるとは、自分がまさにそれを生きているところの人為でもあり自然でもあるこの実在、この不可知の存在の何であるかを考えるこ と以外ないのだから......」「現在という価値に生きることをせず、それを解釈することに我を忘れている評論家的心情」――。
 小林秀雄と池田さんが一体となって如実知見、諸法実相の世界に迫っている。亡くなる3年前、2004年の著作。

<<前の5件

  • 1  2  3

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ