

逸早く信長を天下人になるとし、秀吉の下で軍略の才を発揮し、荒木村重の裏切りによって捕われる。有岡城の落城、救出、本能寺の変、水攻めの策と中国大返し、秀吉の天下統一......。まさに官兵衛の面目躍如たるものがある。
しかし、「世に恐ろしいものは徳川家康と黒田官兵衛である」(秀吉)。当初は竹中半兵衛も懸念した溢れんばかりの軍略の才知と野心は、秀吉の警戒心・疑心をより高め、官兵衛もその心を読んで戦慄する。「利を休めよ」との千利休を想起させるが、それが如水円清の名にも現われる。晩年の秀吉の傲慢と狂気への幻滅、石田三成の中傷と野心が家康と官兵衛の接近を生ずることになる。
そして関ヶ原――。主役となるのは官兵衛ではなく黒田長政だ。隠居の形はとっても、官兵衛の戦いの血は騒ぎ、九州平定から天下をもにらむが、関ヶ原によっての天下静謐はその野望を潰えさせる。そして家康もまた官兵衛を危険視した。
智略、人間学を備えた天才軍師は、軍師そのものの生き様として完結したが、それを超える将たる素質を蓄えていたがゆえに、はたして人生として完結したかどうか。すさまじい巨人の生涯だ。
「リーダー篇」「国家と歴史篇」に続く第三弾、民主党政権の始まりから安倍政権誕生までの期間の42本。日本の"決められない政治"、3.11東日本大震災、そしてユーロ危機、モンティ内閣・・・・・・。イタリア(文明と文化の欧州)と日本と古代ローマを踏まえた深き思索とゆるぎなき視点が開示される。
「明治維新が成功したのは、維新の志士たちも反対側にいた勝海舟もイデオロギー不在であったからだと、私は思っている。・・・・・・彼らを動かしたのは、危機意識であった。・・・・・・イデオロギーは人々を分裂させるが、危機意識は団結させる」「(永井陽之助のアメリカでのジョーク『世界に絶対ないものが4つある。アメリカ人の哲学者、イギリス人のクラシック作曲家、ドイツ人のコメディアン、日本人のプレイボーイ』を引いて)日本人は、馬鹿正直でお人よしで世間知らずで、それでも日本人同士ならば充分にやっていけるので、悪知恵を働かせる必要に目覚めないのだろう(他国人となると通用しにくくなる)」「(日本人は)入社試験に限らず、拒絶されるということへの反応が過剰すぎると思える(政治家も、就職も、安定志向の社会も)。・・・・・・どうにかなりますよ」「人間は、不幸なときこそ真価が問われるのだし、予期していなかった事態にどう対処するかに、その人の気概が表われるのだ」「指導者に求められる資質は次の5つである。知力。説得力。肉体上の耐久力。自己制御の能力。持続する意志。ユリウス・カエサルだけが、このすべてを持っていた」「寄って立つ支柱がなければ生きてこられなかった人は、その支柱が倒されても必ず別の支柱を求めるようになる」「権力自体は悪ではないのだ。リーダーを自覚できない人間が権力者であった場合にのみ、権力は悪に変わる(そうしたリーダーを選ぶな)」「衆愚政にだけは向かわないように。一人一人が愚かになった訳ではなく、一人一人が以前より声をあげ始めた結果ではないか。加えて、これら多種多様になること必定の民意を整理し、最優先事項を見きわめ、何ゆえにこれが最優先かを有権者たちへ説得した後に実行するという、冷徹で勇気ある指導者を欠いていたのではないか」・・・・・・。考えること大であった。