8050問題の深層.jpg大変な事態となっている。副題は「限界家族」をどう救うか。8050問題――80代の高齢の親が、50代の無職やひきこもり状態の子どもと同居し、経済的な困窮や社会的孤立に至る世帯が増えている。高齢の親にとっては、認知症・病気・1人暮らし・子どもからの暴力などの問題があり、壮年期の子どもにとっては、ひきこもり・就職難(就職氷河期にもあたっていた)・非正規雇用・未婚の増加も要因としてある。加えて、外からの支援を拒否する傾向が親にも子にもある。このような「高齢の親と子どもの同居」は、まさに共倒れする「限界家族」の臨界点にやがて達する。深刻である。

2019年3月、内閣府の調査によれば、40歳から64歳までの"ひきこもり状態"にある人は全国で61.3万人に及び、うち男性が76.6%という。しかも今、ひきこもりの長期化・高齢化の時代を迎えている。本書は「ひきこもり支援の糸口」を具体例で示している。「短期解決を焦る両親に窓口が助言」「段階的な支援の仕組み――居場所型支援、就労支援、医療での支援」などだ。中高年のひきこもり問題は、これまでの子ども・若者支援の課題がもち越された部分も大きいので、若年からの息の長い支援が不可欠だ。また、誰とも話をしないひきこもり状態の人に、"断絶""孤立"を乗り越えて"接点""関係"をつくることが支援にはまず重要となる。

「他人に迷惑をかけたくない」「生活保護を受けるくらいなら死ぬ」――迷惑をかけて生きていくのか、死ぬのかという極端な二者択一の前に立ちすくんでいるひきこもりは、その解消という目標から離れて、日常の困りごとや要求を拾い上げたり、猫の世話やゴミ出しなどでよい、接点をつくり、不安を減らしていくことだ、という。公的な支援組織やNPOによる伴走型支援の大切さだ。そして、就労支援も本書にある「料理が得意だという情報から"支え合い料理会"などの場で"役立ち感"を感じてもらうということを経て、初めて居酒屋に勤める」など、丁寧な対応が大切だ、という。

8050問題には、「子離れ・親離れのタイミングはいつなのか」という問題がある。かつては、成人すると家を出た。また結婚年齢も低かった。それが現在は「成人後も親子関係が長く続く時代」となり、寿命も大きく延びた。そして経済、社会の変化、各個人での"つまずき"も多い。どうやって長期の親子関係を乗り切っていくのか、という未知との遭遇だ。

「一般社会から離脱した人を支える仕組み」「若者自身が自由と責任を引き受けていける社会の仕組み」「親子それぞれが新しい生活を実現できる支援の仕組み」への挑戦。「戦後型家族観」を越え、「親子共依存(過剰な)」を越える依存先を増やす挑戦だ。閉ざされた家族内の人間関係に"新しい風"を吹き込むという大きな課題に直面している。


CIMG5860.JPG CIMG5908.JPG

20日、沖縄県に行き、先月31日に大規模な火災が起きた首里城を、視察しました。これには、金城ツトム、金城ヤスクニ両県議らが同行しました。内閣府沖縄総合事務局の案内で、首里城の奉神門正面から、焼失した正殿をはじめ、諸施設の火災状況を調査。首里城は沖縄の歴史と文化の象徴であり、一刻も早い再建・復元の手を打たなければなりません。また、首里城は沖縄の観光の柱となっています。売店の方からは「今が観光客の一番のピークで、これから本当にどうなるのか不安だ。早く復旧して欲しい」など、不安の 声を聞きました。単に復旧を待つのではなく、直ちに、残された首里城の資源を生かして、観光への影響ができるだけ少なくなるよう、知恵を絞って手を打たなくてはならないと痛感しました。

視察の後、金城ヤスクニ県会議員(浦添市選出)の県政報告会に出席し、挨拶をしました。「国交大臣時代から、那覇空港の第2滑走路、県内の渋滞箇所の解消、観光に力を入れて来た。何より沖縄は観光が大切であり、さらに政策を総動員していかなくてはならない」「公明党は仕事をする党だ。議員はその先頭に立って結果を出さなくてはならない。浦添市において、西海岸道路の完成は、金城ヤスクニ議員が先頭に立って、国と連携して実現して来た」などと述べました。

CIMG5928.JPG


祝祭と予感.jpg「蜜蜂と遠雷」のスピンオフ短編小説集の6話。養蜂家の父をもち、ピアノも持たず破天荒な演奏で衝撃を与える異能の少年・風間塵、天才少女で母の死とともにピアノが弾けなくなってしまった栄伝亜夜、名門ジュリアード音楽院の俊英・マサル・C・レヴィ・アナトールら芳ヶ江国際ピアノコンクールで競った若者たちの周辺で何が起きていたか。背景にある師匠らの人間模様が描かれ面白い。一期一会というが、人生は不思議な縁によって彩りを獲得するものだ。

マサルと亜夜に風間塵が加わり、恩師・綿貫先生の墓参りをする「祝祭と掃苔」に始まる。「獅子と芍薬」では、芳ヶ江国際ピアノコンクールの審査員・ナサニエル・シルヴァーバーグと嵯峨三枝子の若き頃、30年前のドラマチックな出会い。作曲家・菱沼忠明が、課題曲「春と修羅」を作るきっかけとなった早逝した小山内健次。「そもそも音ってのは、楽譜で弾ける平均律に収まるような代物じゃない。・・・・・・音楽を記譜に寄せるのはそこそこにしとけ。記譜のほうを音楽に寄せるんだ。音楽を譲るな」という「袈裟と鞦韆」。マサルとナサニエルの師弟の絆と戦略を描いた「竪琴と葦笛」。

「鈴蘭と階段」――ヴィオラを求める栄伝亜夜の友人・奏。楽器との相性があり「知らず知らずのうちに、ヴィオラの世界を、イメージを、可能性を、ステレオタイプに限定していたのではないか。あたしはヴィオラの豊かさと包容力をみくびっていた」と奥深い世界を描く。「伝説と予感」――風間塵のピアノに、巨匠・ユウジ・フォン・ホフマンが受けた恐怖にも似た衝撃と戦慄。


672044.jpg

11月17日は公明党結党55年の大きな節目。「大衆とともに語り、大衆とともに戦い、大衆のなかに死んでいく」という立党精神、そして結党の時掲げられた「日本の柱 公明党」「大衆福祉の公明党」を貫いてきた55年です。「現場第一主義」「政治は結果」との信念のもと、走り抜いた戦いの歴史です。また今年は自公連立20年でもあり、「政治の安定と改革のリーダーシップ」を実践してきた20年です。それが今、「全世代型社会保障」が政府の政策の柱となっています。

人口減少・少子高齢社会、AI・IoT・ロボットの急進展、頻発・激甚化する大災害という大きな構造変化を直視し、10年、20年後の日本のため、「時間軸を持った政治」を貫いていきます。御支援に心より感謝いたします。

16日には地元行事に参加しました。


世界史の実験.jpg「1973-74年に、『マルクスその可能性の中心』と『柳田国男試論』を書いた。いずれも文芸評論の延長として書いたものだが、それらの違いは大きかった」「『世界史の構造』(2010年)を書き終えたあと、私は急に、柳田国男について考えはじめたのである。それは一つには、2011年に東北大震災があったからだ。だが別の視点からみれば、私の中で『文学』と『日本』が回帰してきたということかもしれない」という。明治8年に生まれ昭和37年に亡くなった柳田国男は民俗学者・官僚。「日本人とは何か」を近代日本の黎明期から激動の時代を生き、調査・研究を続け求め続けたがゆえに、「柳田にとって『神国日本』とは、世界人類史の痕跡を留める『歴史の実験』場だった」「日本は世界史の『実験』にとって恵まれた場所だ、と柳田は考えた」・・・・・・。

世界の文明・宗教・思想を凝縮して掴み、柳田国男の人類史のベースとなった「実験の史学」を浮かび上がらせる。カントの「永遠平和のために」「国際連盟」とマルクスの「ドイツ・イデオロギー」「ロシア革命」の近接と「1928年の不戦条約」「大正デモクラシー」「憲法9条」――それらが1921年に新渡戸稲造に誘われてジュネーブの国際連盟委任統治委員に就任した柳田に投影されるのだ。その「歴史の実験」が1930年代に消滅し、柳田は1935年に「実験の史学」を書いた後、沈黙する。

「実験の文学批評」として、島崎藤村と柳田国男の思想と確執、本居宣長の古道と平田篤胤の平田神道・本地垂迹、本居・平田を超えた柳田の「祖霊」が止まる「神国日本」の「新国学」等々が、研ぎ澄まされるように詳述される。第2部の「山人から見る世界史」では、デカルト、レヴィ・ストロースから「柳田のコギト」を示しつつ、関西弁で「思うわ、ゆえに、あるわ」と語ったりする。柳田はナショナリズムとは対極の「一国民俗学」を唱え、「山人」に固執する。「狩猟民、遊牧民、漁撈民の遊動性と商人」「原無縁と原遊動性、原父と原遊動性、武士と遊牧民、インドの山地民と武士、海上の道と鈴木姓や信州の文明、山人の動物学とオオカミ(山人は遊動的狩猟採集民で狼と一緒に狩猟した)」等が語られ、「山人の宗教学―固有信仰」「御霊と氏神」「双系制と養子制」「歴史意識の古層」などが解説され、抜群に面白い。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ