20191107_010649.jpg

6日、和歌山市で行われた、公明党和歌山県本部・党員大会に出席し、挨拶をしました。この大会は結党55周年、昭和44年の衆院選で初議席を取って50年を記念して行われたもの。これには、高橋光男参院議員や和歌山の議員、700名を超える党員が参加、熱気ある会合となりました。

私は「和歌山県は、先の参院選挙比例区で、得票率と絶対得票率で全国1位になるなど、全国でも模範の県となっており、皆様の献身的な活動に心から感謝申し上げたい」「公明党は立党精神のもと、これまで常に庶民の目線で政策を実現してきた。そして今や公明党は、新しいステージの自然災害や、ガン対策や認知症対策、また観光や働き方改革など、日本が直面している全ての政策課題に関わっている」「結党時に掲げられた、日本の柱公明党、大衆福祉の公明党の旗印のもと、一丸となって戦ってきた。その結果、全世代型社会保障が現在の日本の政策のど真ん中になった」などと挨拶をしました。


ルビンのツボ.png「芸術する体と心」が副題。ルビンの壺――デンマークの心理学者、エドガー・ルビンが考案した多義図形で「白い部分を見れば壺に見えるが、外の白い部分を見れば顔に見える」もの。二つの見え方は、せめぎあうように入れ替わって、同時に両方を見ることができないのも特徴だ。「壺に限らず、どんな物にもさまざまな側面があって、同じ物を見ても、視点によって、人によって見え方は違う」「凝り固まりがちな人間の物の見方をぐるっと反転させるところに、アートの『ツボ』が隠されているのではないか」「大胆に一般化するならば、サイエンスは『!』を『?』に変えてその答えを追及していくもの。アートは『!』をかたちや音に表現していくもの」「『!』を感じるこころと『?』を探すこころを磨くことが肝心」という。じつに面白く深い。「頭で考えるより五感を鍛えて感じて生きる」「生命の豊かさ、楽しさ」が滲み出るエッセー集。

齋藤亜矢さんは、京大理学部を出て大学院は京大医学部、それから東京藝大大学院美術研究科で博士課程(博士(美術))、しかも大学の研究室(霊長類学)でサルを観察していて崖から落ちて背骨を骨折、高校時代には網膜剥離で右目を失明。見方、感じ方は、異色の研究者という域をはるかに超えている。「感性は、言葉や観念でなく、からだを通した体験からしか生まれない(サイエンスの視点、アートの視点)」「アーティストは、新しい切り口で世界のおもしろさを切り取って見せてくれる(チンパンジーとアール・ブリュット)」「『なにか』を別の『なにか』に見立てるという想像力が芸術に深く関わっているのではないか。見立てるコツは視点をずらす(手の想像、目の想像)」「ほんとうの自由とは、あらかじめ与えられた状態のことではなく、自分で(とらわれていた)枠をこわすプロセスにこそあるのではないか(自由と不自由)」「美しいものに畏れを感じる。恐ろしいものを美しいと感じる。美しいと怖いはどこかとても親和的(美しい、怖い)」「これまで理学、医学、芸術学、教育学と立ち位置の離れた分野に身を置いてきた。人ごとにさまざまな視点があり、見える景色がまるで違う。・・・・・・ときには木を見たり、森を見たり、自在に視点を変えられる目をもっていたい(木を見る、森を見る)」「三次元を二次元に投影する絵画の技法が、人間の視覚の特性を反映して発達した。・・・・・・立体視と動物の目の位置(二次元と三次元)」・・・・・・。

アートとサイエンスの交差する場で、「芸術する体と心」「五感で感ずる」ことが、いかに根源的で面白く楽しいか。とてもいい。


1572849822613.jpg 1572849807771.jpg

11月2、3、4の三連休――。地元では「足立区手をつなぐ親の会のバザー」「町会の文化祭」「長寿を祝う会」「町会・自治会の運動会」「浮間公園防災フェスタ」「都立職業能力開発センターの技能祭(板橋)」「美術展」 「民謡舞踊大会」「ソフトボール大会」「子供スポーツ大会」などが行われ、私も参加しました。

この週末は「文化の秋」らしく、各町会で文化祭が盛大に行われ、絵画や手芸、書道など多彩な出品があり、私も写真を出展しました。この三連休も多くの方と懇談ができました。

1572849872184.jpg 1572849828073.jpg

1572849886299.jpg


614ny+-cfKL__SX336_BO1,204,203,200_.jpg江戸時代の末期、九州の豊後・日田の豪商・広瀬家の8男として生まれた儒学者・漢詩人の広瀬旭荘。長兄が詩人として著名な広瀬淡窓、家業を継いだのが兄・広瀬久兵衛。淡窓は温和で平明な詩を作ったが、旭荘は才気横溢の詩を作ったといわれる。旭荘の詩を斉藤松堂は「構想は泉が湧き、潮が打ち上げる様、字句は、球が坂をころげ、馬が駆け降りる様。雲が踊り、風が木の葉を舞き上げる様だ」と評したという。しかし、旭荘には情があふれる一方で、胸の裡にいつの間にか憤懣が溜まり、炎が吹き荒れ、苛立ちのあまり妻を打擲。はじめの妻は、去ってしまう。悔恨と自己嫌悪をもつ旭荘の下に2度目の妻・松子が来る。松子は、激情にかられ暴力を振るうこともある旭荘の心の奥底に優しさのあることを感知し、支え続けた。葉室麟の描く、至高の夫婦愛は心に激しく迫る。

旭荘の生きた時代は、幕府の衰えに天変・大火・飢饉が加わる不安定な天保、そして激動の幕末。日田を拠点としつつも、上方へ、江戸へと旭荘の舞台は移る。そこで遭遇する大塩平八郎の乱(天保8年、1837)、蘭医・緒方洪庵の滴々斎塾、田原藩・渡辺華山や高野長英らの逮捕(蘭学者を弾圧した蛮社の獄)、禁令が頻発される水野忠邦の天保の改革とその挫折・・・・・・。それらは旭荘の人生に直接、影響した。

「ひとは才において尊いのではない。人は慈しむ心において尊い」「ひとはおのれが手にしているもののことは思わず、持っていないもののことばかり考えてしまうようだ。わたしは、そなたを娶れて幸せであったと思っている。ほかの女人のことを考えたことはない」「わたしは妻のことだけを案じて泣く小人なのだろうか」「ひとりを懸命に救おうとするひとが本当に多くのひとを救えるのではないかと思う。ひとりを救わずに多くのひとを救うことはできないのではないでしょうか」「旦那様、話を聞かせてくださいまし・・・・・・桃花多き処是れ君が家 晩来何者ぞ門を敲き至るは 雨と詩人と落花となり」・・・・・・。松子の思い出を書いた「追思録」を旭荘は晩年に至るまで手元に置き続けたという。追悼 葉室麟。


1572655788183.jpg 1572655776012.jpg

池袋が大きく変わる――。「1」が4つ並んだ、令和1年11月1日、池袋の旧豊島区役所・旧豊島公会堂の跡地に建設された、新複合商業施設「Hareza(ハレザ)池袋」のホール棟(東京建物 Brillia HALL)、としま区民センター、中池袋公園が先行オープンし、式典が挙行されました。

「Hareza池袋」は、オフィス棟やホール棟、区民センター、中池袋公園からなり、この日は、東京建物 Brillia HALL(ミュージカルや伝統芸能、宝塚、歌舞伎、バレー等も行われる)、としま区民センター、中池袋公園が本格スタートしました。式典には、このたび、文化勲章を受賞される野村萬氏(豊島区在住)や、高野之夫豊島区長をはじめとする関係者が出席し、華やかな式典となりました。

また、中池袋公園では、池袋周辺の駅や公園、商業施設を結ぶ電気バス「イケバス(IKEBUS)」の出発式も行われ、運行を開始しました。私の地元でもある豊島区は、文化・芸術の街へと大きく変わり、盛り上がります。

1572655783221.jpg 1572655758403.jpg

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ