「なぜ物語思考が重要なのか」が副題。人間の思考は論理的思考と物語思考の2つからなると言う。論理的思考――哲学者は、世界の起源、世界が何でできているか、なぜ人間がここにいるのかを論じた。厳格な思考の道具は論理であるとしたのだ。その集大成はアリストテレスの「オルガノン」であり、それは論理の形式的な規則である。アリストテレスが樹立した不変の論理法則は、三段論法(AND/OR/NOT)のように、抽象的記号で自然言語を記述する道が開かれ、やがてデジタル計算機を誕生させ、現在のAI技術へと発展する。しかし、圧倒的能力を持つAIも、自ら技術革新を起こしたり、独創的な発想からの展開はできない。AIが行うのは論理演算の結果であり、論理的思考の行き着く先である。
人間の思考は、この論理的思考だけでなく、物語思考を持つ。知性の主要な根源は、未来の創造と新しい行動の発見・発現にあり、著者はこの能力を物語思考と名づける。脳の主目的の一つは行動の決定であり、行動するためには因果推論、換言すれば物語思考が必要なのである。本書では、私たちの脳がどのようにして物語で思考するのか、脳の持つこの生得的能力を改良する、芸術と科学などで物語思考を成長させることの意味などを詳細に説明している。
西洋哲学の揺籃期に物語は思考から切り離された。アリストテレスは文学的な対話を論理的な弁証法へと変換し、ソクラテスの対話からナラティブの要素を注意深く取り除いた。しかし知性は論理に還元できるという信念は間違いであり、ヒトの知性の主たる根源である計画作成、仮説の想像、時間軸の中で「起きるかもしれない」は計算できない。コンピュータが最適な選択肢を取ることができるのに対し、ヒトの脳は、新たな選択肢を想像することができる。ヒトの脳は革新者(イノベーター)であり、創造的な行動は頭の中のニューロンとシナプスのおかげだと言う。
AIは突き詰めれば計算機であり、創造性や想像性、感受性などは無いという人間主義的な論調は多い。我々の言ってきたことだ。しかし、本書は人間の脳と神経系統の構造に根拠を置いた野心的な論議を展開する。ニューロン(神経細胞)間のシグナル伝達に関わる継ぎ手は、非電気的なシナプスである。「電子機械であれば不可能な、精神的なアーキテクチャの即興での構築を、私たちのシナプスはやってのける」と言うのだ。故に「ダーウィンやアインシュタインがやってのけたこと(仮説を立て、想像して、新しいことを考えること)を可能にする」と言う。
脳は創造と選択をする。創造とは「新しい道具や、物や、法律や、戦術や、セラピーや、登場人物、その他を作ることである」。選択は「こうした道具、物、登場人物、その他の効果をランク付けすることである」と言う。そしてその改良には、「創造を最大化し、選択を研ぎ澄まし、そして創造と選択とを分離する」ことで達成されると述べる。
その上で「個人の成長のための物語思考」「社会の成長のための物語思考」「人生の意味への物語の答え」について語っている。私たちが人生を、社会を、未来を考えるとき、脳に備わっている「物語思考がいかに重要か」を噛み締める挑戦的著作。