神森で5歳の男の子・真人が行方不明になった。真人はASD児だった。母親のシングルマザーの山崎岬、警察、地元の下森消防団などが、警察犬やドローンも投入し神森の最深部まで懸命に探すが足取りすらつかめなかった。11月中旬の森は、最低気温2度にもなり、安否が気遣われた。ところが1週間後、無事に保護され、不思議にも体力が温存されていた。
いったいこの空白の1週間何があったのか。ASDの真人は、「クマさんが助けてくれた」と語るのみ。岬と真人の叔父・冬也の懸命な調査で、4人の男女と一緒にいたことがわかってくる。それもリレーのように次々と接触、助けてくれたようだが、何しろ真人が「クマさんが助けてくれた」と歌ったり、「なくよウグイスへいあんきょう」とか「あかはとまれ、あおは雀」などと意味不明のことを言うだけでわからない。
しかしやがて、4人がだんだんわかってくる。男を殺し、死体を埋めるため森に入った松元美那、ユーチューバーで"原始キャンパー・タクマ"と称する戸村拓馬、暴力団の組から金を持ち逃げして追われる谷島哲、中学教師でいじめにあって自殺をしようと森に入った徳山理実。それぞれ深刻な事情を抱えた男女だった。さらに加えて、母親の岬には、ネットでの中傷、バッシングが浴びせられていた。岬と冬也はそれにも戦いを挑んでいく。
深刻な事件、森の中での極限状況・・・・・・。しかし、そこに繰り広げられる追い詰められた大人たちが見せる善意と愛情。葛藤の中で「生きる」意味を見出していく姿が、荻原浩さんの手によって心温まる作品となっている。ユーモアさえある。人間の生きる原点が、森と生物の息遣いの中にあることを感じさせる熟練の長編小説。