世界のムスリムの総人口は約20 億人。21世紀に入り9、11 テロ、イスラム原理主義、中東情勢の複雑・困難などばかり、話題となりがちだが、「私がイスラームの研究を一生の業にしようとしたきっかけは、イスラームが持つ驚異の柔軟性と普遍性に強く惹かれたから」と言う。そしてイスラームの日常生活と信仰・思想、資本主義とは一線を画す仕組みを作り上げているイスラーム経済の独自の経済(お金)の知恵を紹介する。中学生にもわかるようにと工夫された「易しすぎず難しすぎない」入門書。本当にわかりやすい。
ムスリムは「自分の近くに常にアッラーがいらっしゃることを感じ取っている」「アッラーは人生の伴走者」「自分の身の回りに起こったことは全てアッラーのご意志」「自分の成功はアッラーのおかげだと感謝すると同時に、失敗も全てはアッラーのせいだと考えてよい」「アッラーの下した教えを守って生きているのはあの世での救済を受けるため、すなわち天国に行くためなのです」と言う。その教えが収められているのが聖典「クルアーン(コーラン)」だ。そこには、日々の生活の支えるすべてのことについての教えが収められ、政治も人付き合いも、家族も結婚も、遺産の分配も、金儲け、お金の貸し借りも全部書いてある。金儲けは許され信仰行為として直接的に肯定されている。
「イスラーム的な金儲けとは」――。「利子の禁止」「ギャンブルの禁止」「喜捨の義務」の3つにまとめられる。利子が禁止されているなら我々の日常の銀行は成り立たないし、ましてや金融資本主義はありえない。人間には運・不運があり、不慮の事態に遭遇するが、イスラームでは保険に入ることが禁止されている。「ギャンブルの禁止は、アッラーによって創造されたこの世界のあり方を、人間が自由に変えることができるという人間のおごりに対する警鐘である」と言う。「喜捨は、一年間に稼いだ儲けに応じて、決められた量をアッラーに納めるもの」。アッラーを介して人から人へ、豊かな人から貧しい人へお金を分配する機能が「喜捨」の重要な役割としてムスリムの日々の生活を支えている。
そこから「無利子銀行」が生み出される。利子のない銀行の仕組みだ。また「イスラーム世界は、社会の隅々まで思いやりの精神に満ち溢れている」「伝統と革新のイスラーム式助け合い」――喜捨が「ザカート」「サダカ」として展開される。とりわけワクフだ。これはお金に余裕のある人々が、社会のためになる病院や学校や孤児院などを作って、それを寄付して、助けを必要としている人の利用に供する仕組みを作っており、儲けを生み出すような商業施設(例えばショッピングモール)を同時に作る仕組みだ。老朽化したワクフを改装するお金を無利子銀行を通して集めるやり方が考え出され展開されていると言う。
全てを商品化し、飽くなき儲けと成長を求める資本主義が暴走する金融資本主義化していくとき、イスラーム経済の知恵から学び、現代資本主義を超える可能性を見出すことができるのではないか、活用できないかと著者は問題提起する。「資本主義の未来と現代イスラーム経済」の問いかけだ。