まずこの本は誰が語っているのかがわからないと一歩も進めない。「私がヒトを担当するのはニ回目ですが、オス個体は初めてです」「ヒトって本当に、これまで担当してきた中でも珍しい種です」「尚成という個体の担当になって」――。この本は尚成というヒトの個体に宿る○○目線の突き放した人間観察記ということになる。
私(生殖器)が担当した尚成は同性愛個体であり、共同体との違和感を持ち続けていた。そのうち「同性愛個体を笑ったり気持ち悪かったりするのは"しっくり"くることなのだとなんとな~くの空気が読めるようになり、自分は同性愛個体であるという自覚と、同性愛個体は嫌悪されるべき存在であるという納得が、たったひとつの肉体の中で、何の矛盾もなく、両立していたのです」と語る。それが共同体内で生存していく上で必要不可欠だったのだ。しかしその後、故郷を離れて、大学に行き、就職をして暮らすうちに本当の"しっくり"を集めていくことになる。
共同体への違和感、「絶対にバレてはいけない」はどこから来るのか。それは「学校、家庭、企業、地域、社会、国、世界――どの共同体も、崩壊や縮小を目指して活動していない」と言うことから来る。そこで「神を設定していないヒトの生息地では、共同体が目指すものも阻害する個体は"悪"とみなされるからです。その共同体から追放される恐れがあるからです」。周りと違うというそれ自体を恐れるより共同体を阻害する個体として「認定されること」「追放されること」を恐れていたということだ。
私(生殖器)は、SDGsについても思うのだ。「完全に環境破壊の黒幕であるヒトが突然、"地球のために、できること"とか言い始めたのは、自分たちが快適に生息できることばっかり、ヒト主体の目標だった」と。そして「ヒトが絶滅さえしてくれれば、ほとんどの目標は達成される」と。「(マットを運ぶ)手は添えて、だけど力は込めず。これが、今の尚成の"しっくり"です」・・・・・・。
そして今の「尚成にとって職場は、拡大、発展、成長の文脈から金銭を吸い上げてくれる媒介であり、別の仕組みの星であり、出稼ぎ先である」「均衡、維持、拡大、発展、成長のために自分を封殺してきた共同体に、貢献なんてしたくない」「拡大、発展、成長で動いている社会をサバイブするために、身をつけた技が、"手は添えて、だけど力は込めず"なのだ」――。
尚成は同僚の女性・樹の「子どもが欲しい?」との相談を受けたり、後輩の颯から「同性婚実現のために活動するNPOに行く」との話を聞いたりする。「同性愛個体の生産性」を語る国会議員の発言を問題視し自分自身の生きる意味を自問自答する。「多様性の時代」と安易に語ることにも複雑な感情がこみ上げる。「正直、このまま同性婚なんて実現してくれるなって思う自分もいる。その方がいっそ丸ごと諦められて、精神的には楽だ」「同性婚が実現しても、絶対に口外できない人とかどうしたってパートナーと出会えなかった当事者からすれば我慢の度合いが強まるだけ。制度が整っていくって事は、当事者間でも格差が生まれる」「誰にも言えない状況で、世間から隠れ続けて生きていたら、自分を差し置いて勝手に変わっていく社会にイラつくでしょうし、人類滅亡しろって思ってたかもしれません、俺も」「生殖医療が発展し、体外発生が可能になれば、異性愛個体にできて同性愛個体できないことは一つもなくなる」など、頭の中はぐるぐる回る。
そして、「異性愛個体から無意識的な特権意識が引き剥がされる未来に最速の体感でたどり着くべく、お菓子作りとダイエットを繰り返すことこそが、至上の幸福である個体の歴史、一個体分くらい残しておくべきですよ、きっと」とつぶやいている。違和感の正体に迫る令和の書。