runri-.jpg「日本へ大脱出する中国人富裕層を追う」が副題。「中国人が日本の土地やビル、タワマンを買っている」という話はよく聞くが、最近「開成などの有名中学受験で中国人が大勢合格している」などの話を聞くことが増えている。「潤」は中国語で「儲ける」という意味だが、発音のスペル(u)が同じ英単語から、逃げる意味を掛け合わせた流行り言葉。「様々な理由から良い暮らしを求めて、中国を脱出する人々」のことだと言う。最近、この新たな事態が日本で本格的に始まっている。その実態と本音を現場を徹底して歩いた衝撃的なレポート。

「潤」の人々は、この数年、特にコロナを経て急増してるようだ。「中国新移民はタワマン住民や超富裕層だけでなく、いわゆる中間層に相当する人も一定程度含まれている。祖国の経済減速の煽りをモロに受けた人々が、あの手この手で新天地・日本に活路を見出そうともがいている」「『潤』の人々は大別すると『良好な教育』や『資産の保全』、『言論の自由』を求めて日本へやって来ている」と言う。

「悪化を続ける受験戦争を避け、良質な教育を求めてくる一家」「祖国での高額なマンションを売り、割安なタワマンなどを通じて資産保全を図る中年層」「毒された情報空間から抜け出し自由な言論空間を享受したい知識人」「行き過ぎた愛国主義を恐れるうちに、安心安全なリタイア生活を過ごしたいと思うに至った経営者」などであり、「そうした人々に共通するのは抑圧から逃げる姿勢だ」と言う。

そうした衝撃的なエピソードを、次々にレポートする。「世界の現象としての潤(シンガポールに殺到する中国人)(歩いて米国に密入国も)(新華僑のモードはサバイバル、潤日は自由で豊かなライフスタイル)」「タワマンに住む人々(1520%中国人の東京湾岸タワマン)(受験の4大塾が揃っている)」「新お受験戦争(良質な教育環境を求める上海のアッパーミドル)(日本のインターナショナルスクールは中国人だらけ)・・・・・・

「引退組企業家安住の地(ジャック・マーのお忍び生活)」「独自のエコシステム」「地方という開拓地(ニセコの今) (首都圏で進む不動産開発) (千葉県鴨川など地方高校の中国人留学生受け入れ)(福岡の香港人コミュニティ)」「焦燥する中間層(経営者が日本市場に熱視線) (日本は中国の第二学区)」「リベラル派知識人大集結(北京で年々縮小する言論空間) (東京が知識人にとって最前線に)(第二の孫文は生まれるか)」「抗議者、小粉紅、支黒、大外宣」・・・・・・

「『潤』は世界の潮流の中で理解しなければならない」「『経済安保』や『抑止力強化』といったお題目だけでは対応しきれない、リアルな現象の数々が肌感覚を持って広がっていた」と言っている。 

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ