ごみ屋敷、開かずの金庫、一冊の本、赤い革表紙の日記帳、姑と嫁の抑圧された感情・・・・・・。心が押し込まれるような「介護ミステリ」。
中学生の時に、両親を突然の事故で亡くした美佐は、叔母の弥生に引き取られ、高校時代を山間の人口3000人ほどの田舎町で過ごす。結婚して以来20年、叔母に認知症の症状が見られると役場から連絡があり、懐かしい故郷を訪れる。しかし美しく丁寧に暮らしていた家は荒れ果て、ごみ屋敷と化し、玄関前には、新聞がバリケードのように積み重なっていた。
片付けを進めていくと、当時の恋人・山本邦彦から借りた本「ノルウェイの森」を見つける。「返しに、行ってみようか」――返しに行った美佐は、邦彦の奥さん・菜穂と姑・菊枝が争う衝撃的な場面に遭遇する。ギリギリのところで、それを止めるが、菊枝は美佐をじっと見て「みどり屋敷の、弥生ちゃんじゃないか」「エルメスのスカーフは、弥生ちゃん、あんたが持っていたんだ。やっと返しに来てくれたんだね」と言うのだ。また、開かずの金庫をやっと開けると、なんと「延長コード」が大事に入っていたのだ。
延長コード、エルメスのスカーフ、そして見つかった弥生の赤い革表紙の日記帳・・・・・・。共に認知が入った弥生と菊枝は、共に姑に苦しめられてきた者同士であり、「交換家事」までし合っていた友でありながら、誤解と愛憎を秘めたアンビバレンツ関係にあったことがわかっていく。ニ人の開かずの扉が開かれていく様子は、まさに新たな湊かなえワールドに引き込まれていく。
「わかっている・・・・・・。姑という生き物は、その立場になった途端、すべての人に厳しくなるわけではないということも。たった一人、嫁にだけ辛く当たるようになるのだ。どこの家も同じだとわかっただけでも、交換家事をしてよかったじゃないか」「あんたの世話になんか一生なるものか。祖母はことあるごとに、母に向かってこの台詞を口にしていた」「デイジー(菊枝)さんが勝手に上がって、盗んだ? まさか」・・・・・・。
人生には、家族にも誰にも言えない「出来事」「わだかまり」「秘密」があるものだ。認知が進んでも、それはいつまでも忘れ去ることなどできないもののようだ。そしてせめて一人でもいい、理解してくれる人が欲しいものだ。