tijimukankoku.jpg「超少子高齢化、移民、一極集中」が副題。「自分の子どもを幸せにする自信がない。結婚しない。子供を持たない」――そんな諦めが、韓国の若者には広がっていると言う。日本と共通の課題に直面している韓国の現在を徹底取材する。

まず、「出生率0.72」の世界でも異例の速さで進む少子化。「ノーキッズゾーン」と「塾ぐるぐる」――子供を持つことは「負担」で、激しい入試や就職(良い大学、良い就職先)に「勝ち抜ける」子供を育てるのは大変。非婚主義の女性が急増。「子どもを持つことで、自分の人生を犠牲にしたくない」「大家族でみんなで一緒にという文化が1人ポッサム、個人化が進んでいる」と言う。「子育て女性は職場に迷惑。韓国の少子化は女性差別が根本的原因」「良い教育、良い就職の競争圧力が、若い人たちを追い詰め、自分一人でやっていくのが精一杯(特に女性への圧)」となっているようだ。

超高齢社会にもなっている。儒教の「敬老精神」も変化、日本より社会保障が遅れた(日本の国民年金は1961年、韓国の国民皆年金は1999)。長年の「65歳から地下鉄無料」が論争になっていると言う。

「進む移民政策」――外国人労働者の賃金は日本より良い。熟練度が低い外国人労働者の月給は28.5万円(日本の技能実習生217万円、特定技能23.5万円)。日韓の争奪戦だ。地方で5年働けば永住に道、特別ビザが集める移民。たし不法滞在者は日本の5倍にも。

「インソウル」――とにかくソウル首都圏に人口の5割。第二の都市釜山はこの30年で50万人減の330万人に。皆が、「ソウルの大学に行って、良い就職を」となって、地方に残ることは「失敗」。

「『プライド』と『世間体』――就職難の若者を縛るスペック至上」「『ブラックホール』のソウル、吸い寄せる人材」――。少子化、高齢化、移民、一極集中など、いずれも時系列はちょっと違っても日韓共通。連携が大事となっている。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ