心淋し川.jpg今でいえば東京下町の風情を残す谷根千――。谷中、根津、千駄木、そして駒込あたりの江戸の片隅、小さなどぶ川(心淋し川=うらさびし川)沿いに、4つ5つの貧しい長屋があった。貧しくも懸命に生きる人々の心根が6つの連作短篇として綴られる。かすかな喜びと哀しみが全身を覆うとてもいい話。じわっと来る。

「心淋し川」――この町とこの家から離れたいと思いつつも留まって、針仕事をする19歳の「ちほ」。この界隈の仕立物を請け負っている志野屋の仕事をしている「ちほ」は紋上絵師の元吉に淡い恋を抱く。「誰の心にも淀みはある。事々を流しちまった方がよほど楽なのに、こんなふうに物寂しく溜め込んじまう。でも、それが、人ってもんでね」と差配の茂十が「心淋し川」についてしみじみ語るのだ。

「閨仏」――不美人な妾ばかりを長屋に4人も囲う大隅屋六兵衛。最も年増の「りき」は、六兵衛が持ち込んだ張形に、かつて教えられた小刀で悪戯心もあって仏像を彫り始める。仏師の郷介は「こいつは見事だ。・・・・・まるで円空仏だ。人生の生きざまを写したものかもしれない」と感心し、二人の心が近付いていく。「はじめましょ」――四文銭で食える飯屋の「四文屋」を営む腕のいい与吾蔵。ある日、根津権現で小さな女の子の唄を耳にする。それは、かつて手酷く捨てた女が唄っていたもので、この子はもしやあの時の自分の子ではないかと思い、ついに母親に巡り合う。「冬虫夏草」――長屋に住む「吉」と「富士之助」の母子。大怪我を負って歩くことも立つこともできない富士之助は、毎日毎日、鬱憤を酒で紛らわし母を罵倒、長屋では顰蹙を買っていた。日本橋の三代続いた薬種問屋「高鶴屋」の内儀だった吉。どうしてこんなに富士之助を甘やかしているのか。「母は強しか・・・・・・怖いね、女親というものは」・・・・・・。

「明けぬ里」――根津遊郭一の美貌・明里と「よう」(葛葉)が、共に落籍したあと出会う。隠居が「いちばんの嘘つきは明里だろうな」という。明里の本当の心の中とは・・・・・・。「灰の男」――長屋のある心町(うらまち)の差配・茂十(久米茂左衛門)がこの地に住んだ因縁が語られる。「楡爺、あんたがうらやましいよ。一切を、忘れちまったんだからな」「おれは18年経っても、このざまだ。倅の死から、一歩も動けねえ」・・・・・・。そして楡爺が死に、寂寥が茂十の身を包む。


愛と性と存在のはなし.jpg「セクシュアル・マイノリティは存在しない。なぜなら、マジョリティなど存在しないから」「異性愛以外の愛の多様性を認めましょうと言っても、それはただの言葉であり、努力目標である。努力目標だから、すぐ『べき論』になってしまう」「『セクシュアル・マイノリティ』を語るときに盲点となるのは、無意識に『ヘテロセクシュアル(異性愛者)には問題がない』という気持ちになることだ」「『男は』『女は』という言葉は、異性愛者の間にだけある。それは両性を分断する言葉だ」・・・・・・。性自認と性志向に多様性を認めようというのはけっこうだが、その前に、一人ひとりが自分と自分の性についてわかっているのだろうかと、「愛と性と存在」についてラジカル、根源的に真正面から、しかも自分や友人の生命からの声を露わにして問いかける。「男と女の脳」「LGBT」「妻(夫)のトリセツ」などとは全く次元を異にして、人間存在に迫る圧倒的な力によって既成の"壁"が崩れ去る。

「『敗北を抱きしめて』でジョン・ダワーは『昨日まで危険で男性的な敵であった日本は、一度のまばたきのうちに、白人の征服者の思い通りにできる素直で女性的な肉体の持ち主へと変身した』と言っている。敗戦後の日本とは、それは女だったのだ」「2019年東大入学式の上野千鶴子の祝辞――私は男子新入生の立場になったと想像してみて、残酷だと思った。敏感な男たちに極度の緊張と罪悪感を与える」「ジェンダー(性の社会的役割)の問題とセクシュアリティ(身体も含めた性)の問題が、このスピーチでは混ぜられている。いや、セクシュアルな主体として、誰かを愛し、誰かに愛されたいと願う個人のことはほとんど扱われていない」「女性優位の言論空間――女の人生はわかりづらい。女は生きづらい。女は生まれて死ぬまでホルモンに体調から感情まで支配されて生きるようで・・・・・・自分の思い通りになることは少なくて・・・・・・セックスにまつわる負担は女に一方的に、圧倒的に多い」「#MeTooの当事者には、いつだって特定の『加害者・その人』がいたはずだ。それがいつしか『対男』のワードに#MeTooが定着しつつある危険性を感ずる」・・・・・・。

「草食男子という誤認――男のリスクは女より高い、男になれない男たち、"セクハラ"という言葉の有効性、セクハラの多くは途中まで恋愛的、セクハラとは"身内感覚""DV(ドメスティック=身内)"」「好意や愛が反転したときが、いちばん人が傷つく。愛と性はずいぶん違う。人は一人ひとり違うし、そこには性別という究極の不均衡のファクターもある」「愛の不在、性の不在――人類はまだ、ホルモンと外形レベルで性別を変えるという実験を、近年までしたことがない。最初で最後の問題は、心である。身体を変えても心は全とっかえにはならない。性同一性障害は、ほとんど自然状態で存在する。自分の生まれついた性に、100%くつろげる人はいない。どこがどうずれているのか、そのかたちを可能な限り精密に知ることが、人が生きていく必須の知恵となるだろう。それは『治療』ではない。『生き方』だ」・・・・・・。そして赤坂さん自身や友人の深い苦悩、愛とセックスの"ずれ"、身体性と存在について語るのだ。「愛があるが、セックスが難しい」「愛がない。セックスがある」「同性愛とはきっと同性を異性と感じる感性のことだ」・・・・・・。

「すべての人は、モザイク状にできていて、男であり女である。比喩でなく、多様性のお題目でもなく、細かく、いろいろなことがずれている。そのモザイクのピースが、女と男、どちらかに生まれたボディと適合したりしなかったりする。すべての人は性同一性障害をもつ」「わたしたちはもう人が異性愛者であることを自明とはしなくなった。にもかかわらず、異性愛よりずっと新しい人工概念であるはずの『パートナーシップとは一対のペアのもの』という信念の中で考えることを手放さない。同性婚が認められても結婚はペアのものである」と、これに不思議を投げかけている。その問いかけは、「他人とゆるやかな絆を持てたらどうなるか」「家族の定義」にまで発展することになる。

「未だ言葉がない苦しみのための言葉」――。愛と性が分離する。ずれる。あるいは、愛したい存在と欲望する存在がずれている。トランスの女友達M(元男性)の話は、性志向と性自認がずれて聞いているこっちも頭が混乱してくるが、赤坂さんは「できあいの用語を全部捨ててみた。そこにいるのは、まるごと、その人だ」・・・・・・。そして「定義のほうが大雑把すぎる」と思うのだ。「すべての人は、ずれている。ずれかたの程度は個人差があるし、感受性にもよる。『マイノリティ』は質の違いでなく、程度の差である」・・・・・・。苦悩のなかで、生命存在をかけての思考過程を開示してくれる。魂の思索は重い。


51ARVT6CPWL__SX326_BO1,204,203,200_.jpg先日、テレビ映画(BS-TBS開局20周年記念ドラマ)となった池波正太郎の「上意討ち」。これを含む11の短篇時代小説。テーマは幅広く多岐にわたり、バラエティに富み、しかも人間の心の真髄に迫り、はじける。善悪同居の人間らしさ、そのなかで「不器用な男」と「したたかで強(靭)い女」が際立つように思える。人間臭く、深くて、じつに面白い。

表題の「上意討ち」は、横暴な殿様の尻拭いのために、敵討ちを命ぜられた森十兵衛。出奔した相手の田中源四郎をどうにも「斬りたくない、会いたくない」と思ってしまう。そうした心を抱きつつ、追い続ける武士の心情を描く。「恋文」と「刃傷」は、ちょっとした"いたずら"が、人生の歯車を完全に狂わせて重大事件にまで行き着く様を描く。恐ろしいまでだが、こうしたことはある。「ト伝最後の旅」は信玄と塚原ト伝の達観した境地での心の絆、川中島合戦が描かれる。とてもいい。「剣友 渡辺曻」「色」「龍尾の剣」は、幕末の新選組、近藤勇、渡辺曻、土方歳三、永倉新八等を描くが、他の篇とはトーンが全く違って時代小説そのものの感を受ける。解説の佐藤隆介氏によると、「これらは20年も30年も前の若き日の池波正太郎の作品」だという。しかし、近藤、渡辺、土方、永倉らの人間性が浮き彫りにされている。

窮乏する藩の財政にもかかわらず乱費する領主の死後、藩を守ろうと奔走する江戸留守居役の苦労話と女(疼痛二百両)、「妖魔に魅入られた、と思うよりほかはない」と大失敗をした筒井土岐守忠親と農婦・おさとの物語(「晩春の夕暮れに」)・・・・・・。他に「激情」「雨の杖つき坂」がある。


経験なき経済危機.jpg「コロナ」によって日本経済はどのようにダメージを受けたか、を検証する。第一次補正予算、第二次補正予算、さらにその時々に政府が打った政策、を検討する。この間、これまでの社会が抱えてきたデジタル化の遅れをはじめとする問題や矛盾、弱点が、白日の下にさらけ出されたことを指摘する。そして、ポスト・コロナの時代は、新しい政治、経済、ライフスタイルが始まっていること、「ニューノーマル(新常態)」が始まっていることを述べる。「日本はこの試練を成長への転機になしうるか?」が副題だ。

日本経済が受けた打撃と迷走した政治――。「コロナで収入減は国民の3割」「失業者微増の背後で休業者600万人」「企業利益が34%減、人件費を圧縮できず営業利益が激減」「トヨタの全世界生産は7割水準、中国は回復するが中南米は深刻」「企業の売上減が次々に他部門に波及・連鎖」「営業自粛要請と補償は100%どちらかではなく"誰にどれだけ"ということ。原理原則ではなく定量的判断」「一律10万円給付は過剰だった? 深刻な収入減の人と減っていない人、6月の消費増の中身」・・・・・・。

財政支出増でインフレにならないか――。「国債発行急増だが、中央銀行の購入で長期金利は低下」「コロナ期の資源配分は需要超過にならない」「今必要なのは"利益"ではなく"マネー"」「過剰流動性でないので、インフレにならない」「実体経済から離れた株価の動き」「市場の過大な期待?」・・・・・・。

ニューノーマルへの移行を妨げるもの――。「生活様式や仕事のスタイル、ビジネスモデル、対面からリモートへの変化」「在宅勤務を阻む"いるか族""仕事の管理""紙文化・ハンコ文化"」「在宅勤務で社内ネットワークに接続する危険、サイバー攻撃への脆弱性」「データを信頼できるクラウドに上げることが必要」「閉じた情報システムからクラウドへの移行」「日本で進まないeコマース(提供者側の準備が不足)」「キャッシュレス化には手数料が高い」「医療、教育のオンライン化を阻む関係者の壁」・・・・・・。

生産性の引き上げが急務――。「韓国に一人当たりGDPで抜かれた日本」「ニューノーマル移行の困難性と生産性の低さは同根」「生産性の低さはデジタル化の遅れによる」「組織のトップが方向づけの能力を持つ必要」・・・・・・。

ニューノーマルに日本復活のカギがある、という。


51rA99Cq2CL__SX338_BO1,204,203,200_.jpg「バス通り裏」「鉄腕アトム」「サザエさん」「サイボーグ009」「デビルマン」「Dr.スランプ アラレちゃん」「名探偵コナン」・・・・・・。ドラマ、アニメ、特撮の脚本等々を幅広く手掛けてきた辻真先さんが、88歳にして「このミステリーがすごい」「週刊文春ミステリーベスト10」「ミステリが読みたい!」の3冠を獲得した作品。副題の「昭和24年の推理小説」どおり、戦後の混乱期のなつかしさが満載。しかも私の郷里の愛知県の豊橋や北設楽郡、そして名古屋が舞台となっているからたまらない。しかもタッチが軽妙で若い。

昭和24年――。初めての男女共学、闇市、進駐軍と売春婦、東京・名古屋・豊橋をはじめとする空襲の惨劇、突如としての皇国教育から戦後民主主義や民主警察、アメリカ映画、学校での硬派と軟派、ガリ版、蚊帳、名古屋の100m道路・・・・・・。名古屋市内の新制高校・東名学園の3年生の風早勝利、咲原鏡子、大杉日出夫、薬師寺弥生、神北礼子は旧制中学卒業後のたった一年だけの男女共学の高校生活を送っていた。そんな夏、別宮操先生とこの推理小説研究会・映画研究会の5人で、北設楽の湯谷温泉へ修学旅行代わりの小旅行を計画する。そこでなんと密室殺人事件が起きる。さらに名古屋に帰った夏休みの最終日でキティ台風が襲来した夜、学園祭準備中の彼らは首切り解体殺人事件に巻き込まれる。

「いったい誰が、動機は、殺害方法は」――。戦争の惨劇が戦後の混乱期もずっと引きずられていることが抉り出される。「たかが殺人じゃないか」との表題も、何百万人という人が死んだ戦争を経て、「数字化された大量死と固有の人間の命の重さ」を問いかける。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ