takekiasita.jpg「朝日将軍」木曽義仲の猛き生涯を描く。真っ直ぐで鮮烈であるだけにもの悲しい。「驕る平家を打倒し、人が人として生きられる世を創る」ことを目指した木曽義仲は、兵を挙げてわずか4年足らずで滅びていく。芥川龍之介は「木曽義仲論」で言う。「彼は其炎々たる革命的精神と不屈不絆の野快とを以て、個性の自由を求め、新時代の光明を求め、人生に与ふるに新なる意義と新なる光栄とを以てしたり。彼の一生は失敗の一生也。彼の歴史は蹉跌の歴史也。彼の一代は薄幸の一代也。然れども彼の生涯は、男らしき生涯也」「彼の一生は短かけれども彼の教訓は長かり」と言う。しかし盛者必衰といってもあまりにももの悲しい。

木曽谷を本拠とし信濃の国で屈指の勢力を誇っていた武士・中原兼遠の養子として育った駒王丸。兼遠の息子たち次郎兼光、四郎兼平、五郎兼行との兄弟として過ごすが、実は「駒王丸殿はいずれ、信濃を束ねる御大将となられる方」「源氏の棟梁・源為義の次男・源義賢の子」であった。保元の乱、平治の乱を経て世は平家の天下。「俺は、貴族の世でも武士の世でもない新しい世を創りたい。人が人として生きられる。俺は平家討つ」――木曽義仲は拠点を東の佐久に移し兵を挙げる。関東では、伊豆の頼朝が挙兵し、勢力を広げ始めていた。やがて京を出陣した平家の頼朝追討軍7万が駿河に入り、富士川の西岸に陣を布いたが、戦して撤退する。平清盛が死に、信濃を固めた木曽義仲達は、越後との横田河原合戦で勝ち、義仲の勢力は一気に広がる。頼朝は平家と雌雄を決する前に、義仲を討たねばならないと考える。源氏の棟梁は、世に2人も必要ないのだ。そして両者の激突をかわすため、義仲の嫡男・ 義高を頼朝の息女・大姫の婿として事実上の人質として差し出すことになる。

義仲は進むしかなかった。平家を倒し義高を取り戻すその日までは何があろうと立ち止まるわけにはいかない。倶利伽羅峠で平家軍を破り、西へ進む義仲の軍は膨れ上がっていく。そして京都に入り、とうとう平家を西へ追い落とした。しかしそこは「魔都」だったのだ・・・・・・。

法皇は、「頼朝と義仲は、いずれ必ず決裂する」「木曽、鎌倉、平家、平泉。この4者が互いを牽制しあい、結果として均衡を保つ。武士の中に、突出した力を持つものが現れることは王家のためにならない」と頼朝に使者を送るなど画策する。平家軍は、再び東上を始める。京都には飢饉で食べ物がなく、「木曽の山猿に、不作法者にどうして支配されるのだ」「あんたらが来てからうちも京も無茶苦茶や」の声が充満し、7万といわれた木曽軍も落ち目と見ると離れていく武士が次々離れ、見る影もなくなった。

そして「全軍、力を振り絞れ。目の前の敵を切り崩し、皆で故郷へ帰るぞ!」・・・・・・。巴御前、樋口兼光、今井兼平、落合兼行、楯親忠、葵 ら仲間との信頼は凄まじい。それ故の体を張った戦い振りは目に浮かぶようだ。


tiisakimono.jpg文化人類学者の松村圭一郎さん。「大きくて強くて多い方がいい。そう教えられてきた。田舎町より大都会、就職するなら大企業、売り上げや収入は多いほどいい。大きさや多さを讃える価値観に知らないうちにさらされてきた。歴史の教科書に出てくるのも英雄や偉人ばかり。しかし、彼らの住む所や着るもの食べるものは、いったい誰が作ったのか。今この瞬間も世界を支え、動かしているのは、教科書には載らない、名もなき小さな人々の営みなのではないか。文化人類学を学び、エチオピアの農村に通いながら、ずっとそんな思いを抱いてきた」「世界市場とか、外交関係、国際情勢等がエチオピアの片隅の小さな暮らしと直結しているその小さな営みの現場を通してしか、その大きな動きがもたらした変化のリアリティーを掴むことができないのではないか。小さな者たちの生活は、この世界がどういう姿をしているのか、それを映し出す鏡である」・・・・・・。

フィールドであるエチオピアの写真とこれまで目を背けてきた地元・水俣、天草、須恵村など、故郷・熊本の暮らしの記録を解き明かし、現在の歪みの根源を抉り出す。大地震があり、政治と金の問題から政治家が問われるなか、その原点を突きつけられた思いだ。大きなものに締め付けられ、濁流に飲まれて沈む庶民を、一人の庶民を救うこと、結果を出すことが政治家の役割であり、その心を持つことが不可欠であることを。

石工の棟梁・松太郎は「我がふところは損をしても、事業の恥はぜったいに残しとらん。人は一代名は末代、信用仕事じゃこれは」。河川工事の現場でも「手え抜いて決潰どもしてみろ、末代の恥ぞ。素人には見えん土台のところがいちばん肝心ぞ」と言う。そういう職人を大事にしない企業であってはならない。災害のたびに出動してきたのは、地元の建設会社であり、そこで働く職人さん達だ。

石牟礼道子の「あやとりの記」で、馬車引きを生業にする片足の仙造が出てくる。「この世は、人間だけの世界ではない。森や山には人間が不用意に足を踏み入れてはならない領域があり、あやまちを犯せば報いを受けなければならない。石油や木材等の天然資源は、もとはといえば、自然の恵みだ」。緒方正人の「チッソは私であった」には、「『私がチッソです』『私が国です』という人はいない。水俣病の問題が、認定や補償に焦点が当てられて、それで終わらされていくような気がしていましたし、チッソから本当の詫びの言葉をついに聞くこともなかった」とある。松村さんは「問題の本質は、認定や補償ではない。この尊い命の連なる世界に一緒に生きていこうという、あらゆる者たちへの呼びかけだったのだ」「緒方の姿を目にした者は、やがて自分が頑なに守ろうとしているものの空虚さに、そこから一歩踏み出せば、所詮、みな弱き存在でしかないことに気づかされるのだ」と述べる。

水俣の幕末以来の歴史と、小さき者たちの暮らしの移ろいを拾い上げる。「近代国家の税制や産業振興のなかで、民衆が生産のための田畑や山を失い、『銭取り』の労働を強いられるようになった。それが国の発展だとされた。人々は、生き抜く手段や知恵を奪われ、国や企業に頼るしかなくなる。『生きる』の主語が、国家におきかわった」と言う。やがて、「水俣病は『貧しい漁民の病』に矮小化された。発生地域は、ごく狭い海岸沿いの漁村に限定され、『これ以上患者を出すな』という権力と民衆の共同戦線が被害の放置と拡大を招いた」と言う。

2013年10月、天皇皇后両陛下が水俣を訪れた際の姿は、石牟礼道子たちの心に響いた。それ以前の出来事、「未認定患者の川本輝夫さんが泣きじゃくりながら、隣の若者にいった。『何とかして(社長に)わからせる方法はなかもんじゃろうか、わからんとじゃろうか』」「社長、わからんじゃろ、俺が泣くのが。親父はな、(病院の保護室に) 一人でおった。おりゃ一人で行って、朝昼晩、メシ食わせとった。買うて食う米もなかった。・・・・・・そげな生活がわかるか」・・・・・・。松村さんは「『そげな生活がわかるか、お前たちにゃ』。それは私に向けられた言葉である」と言っている。 そして「人と人が相対して向き合い、立場や肩書きではなく、本音で語り合う。この川本たちが求めた『人間であること』は、チッソや行政だけでなく、街を行き交う人々、支援を要請した労働組合や頭でっかちな借り物の言葉を繰り出す若い運動家にも向けられた。なぜみんな群れのなかで『顔』を失うのか」と言う。どこまでも運動論ではなく、一人の偉大な人間革命、価値を創造しゆく人生しかない、具体的な一人に徹することを手放すなということだ。

コロナ禍でも、医療も介護も流通も休む間もなく緊張を強いられながら働くものがいる。一人で留守番をする子供やヤングケアラー。「自分たちの目の前にはいない世界の片隅に生きる者たちへの想像力が、いま試されている」と結んでいる。心に突き刺さる著作だ。

<<前の5件

  • 1  2  3

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ