makiguti.jpg「"革命の書"『創価教育学体系』発刊と不服従の戦い」が副題。教育者であり、「人生地理学」「郷土科研究」「創価教育学体系」等の優れた著作を著し、「創価教育学会(創価学会の前身)」を創立した牧口常三郎先生(187166日~19441118)の幼少期から青壮年期を描いた第1巻に続く第2巻。1913年、東京市東盛尋常小学校の校長に就任してから、1937(昭和12)に「幻の創価教育学会発会式」に至る壮絶な戦いを、入念な調査・研究によって描く。

校長になってからも、左遷に次ぐ左遷。卓越した教育者として評価を上げていくが、妬みと策謀が押し寄せる。新渡戸稲造や柳田国男ら郷土会の研究会を続行する一方、「教育は子供の幸福のためにある」との教育改革の理念と実践は凄まじいものがあった。貧しい小学校児童に、「給食」を始めたり、災害ともなれば北海道にまでも救援活動に赴いた。時代は、牧口が嫌った牢固とした権力と権威の時代、しかも民は貧しかった。さらに経済不安は全世界を覆い、日本は軍国主義への道を突き進む。教育改革を志向する牧口の信念が、社会のベクトルとぶつかる事は不可避であった。それを全身で支えたのが戸田城外(創価学会第二代会長戸田城聖)だった。

1930年、「この年は2人だけで創価教育学会を創立した歴史的な年である」「その前後の戸田の生き様はまさに疾風怒濤のような超多忙、超人的な生活だったと思われる。とても大学に通学はできなかったはずである」と言う。この年11月、牧口の畢生の大著「創価教育学体系」の完成のため壮絶な日々を過ごす。それを応援する「創価教育学支援会」も立ち上げる。犬養毅、新渡戸稲造、柳田国男等そうそうたるメンバーだ。「『創価教育学体系』は教育学の書というより、むしろ"革命の書"であったと言っても過言ではない」「当時の教育界は、入試地獄、人事の権力による不透明、視学によって統制される教育現場、権威・権力に無力な教員たちの萎縮。その現実の教育への危機感から発して、それを根本的に革命することを宣言した書」「創価教育学とは人生の目的たる価値を創造し得る人材を養成する方法の知識体系を意味する」と述べ、1930(昭和5)1118日に、「創価教育学会」の名前が史上初めて記されたことを示す。

そして昭和の動乱。「創価教育学支援会」の有力なメンバー、犬養毅が5.15事件で倒れ、新渡戸稲造が急病で亡くなる。

1937年(昭和12)、牧口は「創価教育法の科学的超宗教的実験証明」(発行兼印刷者・戸田城外)なる小冊子を刊行する。「不屈の教育革命からさらに大きく進んで根源的な革命、すなわち超宗教革命を遂行することを宣言した」「創立から7年、宗教革命への路線転換」だと言う。「なによりもまず、すべからく教育者はまず超宗教革命を断行し、人生最大の目的観と、その達成の方法を学び、最上幸福の生活に導く教育原理を改めて確立すべき」と言うのである。日蓮仏法の実践の重要性だ。この「超宗教革命なくして家庭も社会も国家も救うことができない」の宣言から、牧口の国家権力に対する死闘、民衆救済の激闘が更に続いていく。


tukinotatu.jpg人は毎日夢中で生きていると、自分だけが頑張っていて、周りは自由勝手に生きているように思いがちだ。辛さや苦しみが自分を孤独に追い込んでいく。本書は5つの短篇連作だが、主人公たちはポッドキャストの「ツキない話」で、タケトリ・オキナが毎朝10分だけ配信する月の話に接し、周りの人に支えられていることを知る。「新月」は見えないが「ある」。「新月」は新しい循環へのスタートだと心から思うのだ。「見ていてくれる人」「さりげなく寄り添ってくれる人」によって、人生はかくも豊かなものになるか。感動と涙の小説。

「誰かの朔」――看護師長目前で退職した朔ヶ崎怜花は再就職先が決まらない。劇団に所属している弟の佑樹を気ままに生きていると思っていたが・・・・・・。

「レゴリス」――青森から「お笑い芸人」を目指して上京した本田重太郎は、「ポンサク」(本と朔)のコンビを解消してさえない日々。宅配便会社のミツバ急便で毎日、配達に走り回っている。月では「レゴリス」という細かい砂が一面を覆っており、太陽の光で輝きを増しているという。

「お天道様」――東京のはずれで2輪自動車の整備工場をしている高羽は突然、娘から「この人と結婚します」と言われる。授かり婚。ずっとうまく会話ができないでいた。そこに荷物を運んで来ている本田。取引先のバイクショップで働いているのが朔ヶ崎佑樹。やがて「ありがとう、お父さん」「俺はいつだってぼうぼうと心を燃やして、おまえのこと、おまえたちのこと、想っている。だから遠くから照らしてやるよ。お天道様みたいにな」・・・・・・。これは泣ける。

「ウミガメ」――離婚した母と暮らす孤独な高校生の逢坂那智。クラスメイトの神城迅と親しくなっていく。迅の父親は劇団をやっているが、母親は離婚していないという。切り絵作家の母、切り絵をしている迅の想い。

「針金の光」――ハンドメイドのワイヤー・アクセサリーを作って販売している北島睦子。邪魔されない自分だけの大切な場所として、アトリエのワンルームを借りている。「この孤独を、何よりも愛して」・・・・・・。静かな夫、お節介なまでの世話やきの義母と距離をとり続けていたが・・・・・・。そして、忙しさの中で目薬を間違えてさしてしまう。助けてくれたのは・・・・・・。

「一人の時間を持つことと孤独は別のもの」「当たり前のように与えられ続けている優しさや愛情は、よっぽど気をつけていないと無味無臭だと思うようになってしまうもの」「環境が大事って私が思うのは・・・・・・周りの人たちと豊かに関係しあっていくってこと」・・・・・・。周りの人の愛情と支えに気づき、新しい気持ちで人生を再スタートしようとする。ちょっと静かに立ち止まって、周りを見ると、大事な大事なものが見えてくる。

 

 

 


yureru.jpg「京大地球科学教授の最終講義」が副題。「今日本列島は揺れている。東日本大震災以降、日本は地球の歴史から見て、地震、火山の噴火などが多い地殻の変動期、大地変動の時代に突入した」「南海トラフ巨大地震は2035年± 5年の間に発生する」「日本には111の火山があるが、そのうちの20個が『噴火スタンバイ状態』にあって、その最大の火山が富士山だ」と警告する。鎌田京大名誉教授は、火山学、地球科学、科学コミニュケーションの専門家。しかし研究のみでなく、「知識は命を救う」「減災の意識を持とう」「指示待ちでなく自発的でなければ命を守れない」「なぜ行動しないのか。人間には過剰な心配を平常の感覚に戻す認知メカニズム『正常性バイアス』があるが、同調性バイアス(他者が行動するまで行動しない錯誤)、同化性バイアス(異常を背景の中に埋没させてしまう錯誤)から、異常があっても正常の範囲内で捉えてしまい行動できない。この正常性バイアスを変えなければならない」「普段の時間感覚を見直し、100年、1000年とかの長い目『長尺の目』、かつ地球的規模、科学的な目でものを見ていこう」「地球のストック(資源)を、大量消費するストック型文明からフロー型文明に転換する必要がある」と、解説し呼びかける。「科学の伝道師」としても著名だ。

「20の火山がスタンバイ状態」と言う。海溝型の巨大地震が発生した場合、数カ月から数年以内に、活火山の噴火を誘発することがある。20世紀以降にマグニチュード9規模の地震が世界で8回ほど起きているが、いずれも近くの活火山が大噴火している。そのメカニズムを詳説しているが、その意味でも火山にもハザードマップとタイムラインが必要だと思う。本書では「富士山噴火をシミュレートする」として、①火山灰②溶岩流③噴石と火山弾④火砕流・火砕サージ⑤泥流――を解説する。いかに恐ろしいか、厄介な灰かがよくわかる。富士山噴火に備えなければならない。

また「地球温暖化は自明でない」と言っている。「何十万年という地球科学的な時間軸で見れば、実は現在の地球は氷期に向かっている。日本の平安時代は現在よりも温暖な時期だった。ただ14世紀からはずっと寒冷化が続いている。大きな視点からすれば、地球は寒冷化に向かっており、寒冷化の途上で短期的な地球温暖化状況にある、というのが地球の現状です」「産業革命以降に大量に放出された二酸化炭素が現在の温暖化を生んだのだという考え方がある。しかし二酸化炭素が温暖化を引き起こす寄与率については、研究者によってなんと9割から1割まで大きく意見が分かれている。私自身は、将来にわたって、今の勢いで地球温暖化が進むかどうかは必ずしも自明ではないと考えている」と言う。

「大きな自然の摂理を念頭に置くと、現在の地球の姿も、太陽系の寿命である100億年という時間内の進化の一断面だと捉えることができる。地球は誕生以来46億年が経過していますから、太陽系の寿命の半分に差し掛かる頃だ」と思考は壮大だ。しかし言わんとするところは「南海トラフ巨大地震も富士山噴火も、いつ自分の身に降りかかってもおかしくない出来事だ。自分の身は自分で守る姿勢に変わって欲しい」ということだ。全くそう思う。防災・減災は今こそだ。


jouhou.jpg「あなたを惑わすものの正体」が副題。コロナ禍でのデマや陰謀論、米国の大統領選での選挙不正やフェイク情報、ロシアのウクライナ侵略での情報操作SNS社会となり、まさに情報パンデミックの中で社会は不安定となっている。「虚実のはざま」「何が真実なのか」、そして「なぜ信じてしまうのか」「誰が、何の理由でフェイクを流布するのか」を現場を歩いて徹底取材をする。警戒されたりどなられたりの連続だったようだ。

ヨハネの黙示録「アポカリプス」に掛け合わせ、「情報の終焉」「情報の死の世界」の「インフォカリプス」――ネット空間で事実がいとも簡単に歪められ、おびただしい数の嘘で塗り替えられ、少しずつ社会が蝕まれていくことへの警鐘だ。本書を読むと、「ワクチン打ったら死ぬんだぞ」「ワクチン人体実験やめろ」「新型コロナは医療ビジネス」という「真実はこれだ」の陰謀論に、いかに多くの人が巻き込まれたかを改めて知る。反ワクチンのインフルエンサー、強固な反科学と政治と社会への不信が増幅作用をもたらした。発信源の匿名の「まとめサイト」運営者を探し出すと、「SNSや匿名掲示板に溢れているデマや真偽不明の話を加工するだけで、たった10分程度ですぐできる。広告収入が目的」とはっきり言っている。

デマや陰謀論を信じ込む要因となる脳の「癖」があるという。「合致する情報を集め、相反する情報は排除してしまう習性」「人は見たいものを見て、信じたいものを信じる」という「確証バイアス」だ。加えてネット特有の仕組みが指摘される。「エコーチェンバー(狭い空間で発信すると賛同する意見が反響する)」と「フィルターバブル(見たい情報だけを通過させるフィルター、その人の好みを自動的に推測するアルゴリズムを用いて利用者に勧める)」だ。YouTubeは要注意。

陰謀論は、なぜ私だけがこんな目に合うのかという不満を持ってる人にとっては、「隠された真実を私たちだけが知っている」という優越感や陶酔感が得られるという。その世界の人たちの間で、その優越感や陶酔感がどんどん高まっていくわけだ。その結果、家庭内の暴力沙汰や離婚にもなった現実が紹介される。ウクライナ侵略での「偽ゼレンスキー動画、地震の際の「悪意の改変、フェイク画像」、宣伝サイトでの「架空の人物による偽コメント、偽ランキング」など、このネット空間全体は危険に満ち満ちている。なかなか難しい問題だが、「嘘の蔓延に抗う知恵」として、ヨーロッパやブラットフォーマー自身の試みが提示される。「リテラシー教育」も極めて重要だ。注目を集めるコンテンツばかり主流となり、感情を煽るものが量産される「アテンション・エコノミーの過熱」は重大なところに差し掛かっている。


nenpyou.jpg「未来の年表」シリーズの第5弾。「瀬戸際の日本で起きること」が副題。業界、ビジネスの分野で何が起きるか、その姿を露わにする。「人口減少がビジネスに与える影響は、マーケットの縮小や人手不足だ。しかも、マーケットの縮小とは単に総人口が減るだけの話ではない。若い頃のようには消費しなくなる高齢者の割合が年々大きくなっていく。今後の日本は、実人数が減る以上に消費量が落ち込む『ダブルの縮小』に見舞われる」「この国内マーケットのダブルの縮小と、勤労世代の減少(担い手不足・人手不足)という『ダブルの変化』にどう対応するか」と指摘し、「戦略的に縮む」という成長モデルへの転換を提示する。「各企業が成長分野を定め、集中的に投資や人材投入を行うことによって、『戦略的に縮む』のだ」と指摘する。

第1部の「人口減少日本のリアル」には愕然とする。「革新的ヒット商品が誕生しなくなる(製造業界に起きること)」「整備士不足で事故を起こしても車が直らない(自動車産業に起きること)」「地方紙・ローカルテレビ局が消える日」「ドライバー不足で10億トン分の荷物が運べない(物流業界に起きること)」「30代が減って新築住宅が売れなくなる(住宅業界に起きること)」「ローカル線が消えていく」「地方に住むと水道代が高くつく(生活インフラに起きること)」「2030年頃には患者不足に陥る。『開業医は儲かる』という神話の崩壊(医療業界に起きること)」「多死社会なのに寺院は減少、葬儀も『直葬』が一般化する」「60代の自衛官が80代〜90代の命を守る(自衛官や警察官の担い手不足と高齢化)」をはじめとして、各業界の担い手不足、人手不足がいかに深刻か。地方の疲弊は想像絶するものになること、マーケットの縮小が各業界に根本的な転換を促すことを示している。

昨年の出生者数は約77万人、今年の成人式参加対象者(20歳)が117万人、団塊の世代最大の昭和24年生まれは270万人、戦争で極端に少なかった私の昭和20年生まれでさえ140万人。特にこの数年の100万人を切ってからの減少の激しさ(100万人を切ったのは2,016年)は、20年、30年後の日本の厳しい姿を示している。国内マーケットの激減と担い手不足・人手不足が、日本社会と各業界に襲いかかるのだ。「未来の年表」シリーズが示す現実から目をそらすことはできない。第二部の「戦略的に縮むための『未来のトリセツ(10のステップ)』」も重要だ。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

私の読書録アーカイブ

上へ