何というか泣かせるというか、心を揺さぶるというか。昔も今も権謀術数の跋扈するなか、まっすぐに生きる心の見事さと美しさ――それに尽きるということか。「世の中にはな、俺はそのつもりじゃァなかった、とか偉そうに言い訳と理屈ばっかり吐きやがって、天に与えられた責務から逃げ出す男が嫌というほどいやがる。そういう奴らを、卑怯者と言うのだ・・・・・・まずてめえ、何を背負ってきたんだ、言ってみろ」「いいか、あの第13代上野宮の公現法親王能久てえ男はな、一度たりとも、たまたま与えられた役割から、逃げたことがねえんだよ」「行く末をうじうじ考えて半端な振る舞いをすることなどせず、全部背負って、逃げなかった!. ・・・・・・そうやって、誰かのせいを全部自分のせいにして、すべての責任を、負ったんだ!」――下谷の湯屋(銭湯)の娘・佐絵は言う。
戊辰戦争から時を経た明治15年(1882年)。明治政府は、維新において功績のあった者たちに報告書を出すように求めたが、無血開城に貢献したはずの師・山岡鉄舟は全くの無頓着で応じない。剣弟子の香川善治郎は、「江戸の街を戦火から守った手柄は全部、勝海舟のものになってしまう」と焦るが、鉄舟はそれで良いと取り合わない。思い詰める香川に鉄舟は、なぜ江戸が東京になり得たのか真実が知りたかったら「この町そのものである女」佐絵の話を聞くがよいと紹介状を書く。
佐絵にはなかなか会えず、剣客の榊原鍵吉、駒形の志麻、渋沢成一郎、金物屋の甚三郎、竹林坊光映、大久保一翁、越前屋佐兵衛、執事の麻生将監らを訪ねて無血開城、戊辰戦争、上野の彰義隊、その時の江戸庶民の思いなどを聞いていく。そこに浮かび上がったのは、江戸を宗教的に守護する上野寛永寺の住職・輪王寺宮(後の北白川宮)能久の存在であった。江戸庶民の心に寄り添い、精神的支えにもなったが、皇族にもかかわらずそうした心を持てたのは佐絵との出会い、江戸っ子の人々との交わりがあったのだ。
征東軍の進軍を止めるのに、天璋院篤姫と静寛院和宮が働いたことは名高いが、輪王寺宮も、「すぐに、出発しよう――江戸の民を、守るのだ」と駿府城の総督府に向かった。
「苦労知らずの無能」「明治の新政府に楯突いた罪人」などと酷評される輪王寺宮の生き様と江戸っ子の心意気が活写される。素晴らしい活力みなぎる作品。
「大国間競争時代の安全保障」が副題。ロシアのウクライナ侵略から1年――。冷戦期の協調的な国際環境は消滅し、国家によらないテロ等に対する安全保障でもない、大国間の競争が復活、世界の安全保障環境の激変をもたらしている。そのなかでの「安全保障とはいかなるものか」「戦略とは何か」という問題に真正面から発言している。
「戦略は目的・方法・手段の組み合わせ」「安全保障分野における戦略は、戦争を回避することを目指すべきであって、戦争に勝利することそれ自体ではない」「安全保障分野においては、安全保障戦略の上位概念としての『大戦略』を必要とする。軍事力だけでなく、外交や経済政策なども包含して、目的・手段・方法の組み合わせを示す国全体の安全保障戦略である。防衛戦略や外交戦略はこの大戦略の下位戦略となる。その上で、『セオリー・オブ・ビクトリー』や具体的な作戦計画が作成される(アメリカの冷戦期の大戦略は封じ込め戦略)」「具体的な目的や手段、リソース配分の優先順位が示されなければ、戦略文書であっても戦略とはいえない」「『現状変更』を図るのが中国であれば、『現状維持』が日本の大戦略となる。防衛力はそのための手段として用いられる」とし、「戦略は、『優先順位の芸術』」と指摘する。
「大国間競争時代の戦略上の課題」として、パワーバランスの変化、米国の「シェイプ・アンド・ヘッジ」の変更を余儀なくされる現状を示す。社会システムと地勢戦略面での大変化が述べられる。また日米中の軍事バランスの変化、日本の脅威との関係を切り離した「基盤的防衛力」の時代から、変化が余儀なくされる現状を明らかにしている。
そして、「現状維持」を実現するための防衛戦略として、ネットアセスメントや将来戦に関するシナリオプランニングを踏まえ、「統合海洋縦深防衛戦略」を提唱する。宇宙・サイバー・電磁波能力と陸・海・空の対艦攻撃能力を統合的に整備し、中国の海上制圧を阻止することで、現状維持を達成しようとするものであると言う。「海洋によって離隔されている以上、仮に抑止が破られて有事になったとしても、戦況を海上で膠着させることができれば目的は達成できるのである」と指摘する。そして「ただこれは、中国との有事が不可避であるという立場に基づく議論ではない」と述べている。戦争にならないことこそが最重要の大戦略であるからだ。
「『性スペクトラム』という最前線」が副題。「性はオスとメスの2つの極として捉えるべきではなく、オスからメスへと連続する表現型として捉えるべきである」という「性スペクトラム」という新たな性の捉え方、性本来の姿を、生物学の最新の知見に基づいて示す。ヒトの脳の性は.「ニつの観点から議論される。一つは自身の性をどのように認識しているかという『性自認』の観点、もう一つがどちらの性を恋愛対象としているかという『性指向』の観点ですが、そのありようは実に多様」と指摘。「性自認ならば、自分を『男性と認識している人』『女性と認識している人』『男性でもあり、女性でもあると認識している人』『男性でもなく女性でもないと認識している人』などがいる。性指向も同様で『男性を恋愛対象とする人』『女性を恋愛対象とする人』『どちらの性も恋愛対象とする人』など多様だ」とし、「スペクトラム状に分布するという考え方によって初めて理解することができる」という。連続してグラデーションの中にあり、赤坂真理氏が「セクシャル・マイノリティーは存在しない。なぜなら、マジョリティーなど存在しないから」と言っていることを思い起こした。
本書はあくまで生物学の研究から生物全体の性を述べている。オスの中には外見上、メスと区別のつかないオス( メス擬態型オス) がいてメスに擬態することで自身の子孫を残すことに成功してきた鳥、魚、昆虫などが多くいる。さらに驚くことに外見だけではなく、生殖機能の性(精子をつくるか卵子をつくるか)でさえ変幻自在という動物も珍しくないという。実例が多数紹介されている。「性スペクトラム上の位置は、オス化の力、メス化の力、脱オス化の力、脱メス化によって、誕生から思春期、性成熟期を経て老年期へと、生涯にわたって変化し続けるし、女性の場合には月経周期に応じて、また妊娠期間を通じても変化する」という。人も生涯にわたって生の状態は変化し続けるわけだ。閉経のある女性と緩やかな曲線で下がっていく男性とは60代以降は違ってくるというのだ。
また「このような性スペクトラム上の位置の決定や移動の力の源泉となっているのが、性決定遺伝子を中心とする遺伝的制御と、性ホルモンを中心とする内分泌制御だ」と指摘する。子育ての時期に卵精巣を発達させ、男性ホルモン濃度を上昇させることで攻撃性を高めるメスモグラや、妊娠期に大幅に上昇した女性ホルモンを糞に混ぜて部下のメス(働きメス)に食べさせることで、養育行動を引き出しているハダカデバネズミの女王など自然界はしたたかで奥深い。さらにまた、「性は細胞に宿っている」「オスの肝臓の細胞とメスの肝臓の細胞は見た目に差は無いものの、両者の間には間違いなく性差が存在する。身体を構成するすべての細胞が性を有しているから、細胞によって作られる骨格筋や血管、皮膚、肝臓などすべての臓器や器官に性が宿るのです」と言っている。これらが遺伝的制御と性ホルモンによる内分泌制御で私たちの身体の性を同調させ、総体として性スペクトラム上の立ち位置を決めているというのだ。
大変刺激的で重要な、「生物学の最前線」「性スペクトラムの最前線」を知ることができた。
時は町人文化の発展の文化年間(1804~1818年)。江戸木挽町の芝居小屋、森田座の裏通り。雪の降る睦月の晦日の晩、仇討ちが行われた。白装束を纏った年のころ15 、6の若衆。「我こそは伊納清左衛門が一子、菊之助。その方、作兵衛こそわが父の仇。いざ尋常に勝負」――多くの人がいる前で、菊之助は血まみれとなった下男の首を高くかかげたのだった。それから2年後、菊之介の縁者だという若侍が木挽町を訪れ、目撃者から事件の顛末を聞いて回る。
木戸芸者の一ハ、立師の与三郎、衣装部屋のほたる、小道具の久蔵夫婦、戯作者の金治(野々山正ニ)。それぞれの身の上話は、いずれも心を打つものばかり。「(みんな)菊之介、菊之介ってあいつを可愛がっている。俺も含めてこの悪所に集うやつらはみんな、世の理ってやつから見放されて、はじき出されて転がり込んで、ようやっとここに落ち着いた連中だ。それが、まだ武士の理を引きずりながら仇討ちを立てているあいつに、どういうわけか心惹かれていく」・・・・・・。
驚愕の真相が明らかになるが、江戸の町人の陰影を隠して生きる逞しさ、明るさ、知恵、人の情が溢れて心地よい。かっこつけた武士道など簡単にけたぐりにあう。絶妙の構成と筆致に感心する。
三沢兵馬という老人が、東小金井に所有する中国の伝統的家屋建築の「四合院造り」の家。東西南北のなかの一棟に間借りしている29歳の金井綾乃に、近江八幡市の実家の母から知らせが届く。徳子おばあちゃんが、90歳を迎え、祖母自らが豪華な「晩餐会」を開くと言うのだ。家族全員集合、特別な会場で、超一流のフランス料理で、タキシードやドレスで・・・・・・。徳子おばあちゃん、父陽次郎60歳、母玉枝57歳、長男喜明32歳と妻春菜、長女綾乃29歳、次女鈴香26歳、次男春明24歳の面々だ。
なぜ徳子おばあちゃんは、そんな豪華絢爛な晩餐会を開くことにしたのか。なぜ徳子おばあちゃんは、わずか16歳で出征の決まった青年と結婚したのか。短刀で自刃しようとした後、なぜ数年間も婚家にとどまったのか。なぜ由緒ある端渓の硯と竹細工の花入れを綾乃に、来国俊の懐剣を鈴香に、銀のスプーンを春明に渡したのか。なぜ吃音の教え子に法華経の妙音菩薩品を読ませたのか・・・・・・。綾乃は晩餐会の準備をするなかで、徳子おばあちゃんのキリッと筋の通った人生姿勢と、縁した人に注ぐ慈悲の心を知っていくのだった。
大ドラマやエンターテイメントではない。真摯に丁寧に、人生を生きていくなかに、「人に恵まれる」「心の中から幸せを感じる」こと、そして「人と人との間に幸せが生まれる」ことをしみじみ感じさせる。
「見ていると幸福な気持ちになる。それはやがて『もの』ではなく、幸福そのものになる」「晩餐会は、自分だけでなく、自分の人生に関わった人々すべての生命を褒め称えるためのものだ。・・・・・・わたしはいつか愛する者たちを招いて晩餐会を催そうと思った」「晩餐会への敬意を込めるために最高の正装で臨むそうだ」「まず自分への敬意。同席する妻や家族たちへの敬意。友人知己たちへの敬意。それから料理人や配膳係たちへの敬意。・・・・・・つまり、晩餐会とは、今日生きていることへの敬意。自分の生命への敬意と賛嘆。家族や友人たちへの生への敬意と讃嘆をあらわすためのものだということだ」・・・・・・。
「よき時とは過去の栄光の時ではなく、未来を目指す意志」――。価値創造の意志が、自他共の幸福を築くことをじっくり味わせてくれる素晴らしい作品。