リベラル・デモクラシーを統治体制の最終形態だとした「歴史の終わり」から30年――。今、デモクラシーもリベラリズムも攻撃にさらされている。特にリベラリズムは、右派のポピュリストからだけでなく、新たに出てきた進歩的な左派からも挑戦を受けている。トランプ等の政治指導者は、リベラルな制度を攻撃。「司法省、情報機関、裁判所、主流メディアなどの組織を弱体化させる試みを行っている」のだ。「格差と移民」が欧米諸国の不満の背景にある事は明らかであり、リベラリズムとそれに結びつく資本主義システムへの批判となっている。「左派からの批判は、リベラルな社会が、すべての集団を平等に扱うという自らの理想に応えていないとする。・・・・・・この批判はやがて、リベラリズムの根本的な原理そのものを攻撃するような広がりを見せた。根本的な原理とは、集団ではなく個人に対し権利を認めることである。また人間は全て平等であるという前提である。これらは憲法や自由主義的権利の拠って立つ根拠となっている。さらには、真実を理解するための方法として重視されてきた言論の自由や科学的合理主義である。こうした原理を攻撃した結果、新しい進歩主義の正統から外れた意見には不寛容となり、その正統を実現するために様々な形態の社会的・政治的権力が用いられるようになった」と指摘する。このように右派からも左派からも、現在のリベラリズムへの不満が充満しているが、「原理に根本的な弱点があるからではなく、この数十年の間のリベラリズムの発展の仕方に不満を抱いているのだと私は考える」と言っている。プーチンが「リベラリズムは時代遅れ」と言い、欧米の方が多様性やマイノリティー問題など問題を抱え混乱してるではないか、とまでいう状況からいって、リベラリズムのもつ豊穣な価値を再構築、復権させることは、極めて重要であると思う。
リベラリズムは「実践的な合理性。暴力を規制し、多様な人々が互いに平和で暮らせるようにするための手段であり、とりわけ科学的方法と強く結びついている」「道義性。人間の尊厳、特に人間の自律性(各個人が選択する権利)を守るものである」「経済。財産権と取引の自由を守ることで、経済成長とそれに伴うあらゆる良いことを促進する。新自由主義経済学の欠陥は、財産権や消費者利益を崇拝し、国家の活動や社会的連帯をあらゆる面で軽視したことであった」と指摘する。リベラリズムは、個人主義的であり、平等主義的であり、普遍主義的であって、人類という「種」の良心は皆同じであると主張し、特定の歴史的組織や文化形式には二次的重要性しか認めない。そして改革主義的である。人間の尊厳、平等、寛容、多様性がリベラリズムの中核である。特に、「寛容」の喪失が、現代社会の紛争と混乱をもたらしていることを危惧し、「中庸」の重要性を指摘している。同感である。「寛容」も「多様性」も、各人・各団体の都合の良いように偏って主張すれば社会は歪む。それを止揚するには、「中庸」の哲学が大事だと思う。
リベラリズムに代替案などない。
本書の最終章で「自由主義社会の原則」として、「リベラリズムの原則」が掲げられている。「まず、古典的リベラル派は政府の必要性を認め、経済成長と個人の自由にとって不可避の敵として国家を悪者にしてきたネオリベラリズム(新自由主義)の時代を乗り越える必要がある」「連邦主義を真剣に考え、権力を最も低い適切なレベルの統治機構へ移譲することである」「言論の限界を適切に理解した上で、言論の自由を守る必要があることである。リベラルな社会は、個人を取り囲むプライバシーの領域を尊重する必要がある」「人間の自律性は無制限ではないという認識と関係がある。リベラルな社会は、人間の尊厳、つまり個人は選択ができるのだということに根ざした尊厳が平等であることを前提としている。・・・・・・社会がまとまろうとするのであれば、公共心、寛容さ、開かれた心、公共問題への積極的な関与を優先させる必要がある」などと言う。
リベラリズムへの不満、リベラリズムの危機にある今、それらを再び甦らせる復権の作業、努力が人類には重要だと思う。
驚くべき特殊能力を持つ羽原円華が謎を解く「ラプラスの魔女シリーズ」第3弾。親子2人で暮らす中学生の陸真の父・月沢克司が、川で遺体となって発見される。克司は元警察官で、全国に指名手配されている犯人の顔写真を覚えて、街で見つけ出すスペシャリスト、「見当たり捜査員」だった。陸真は羽原円華と出会い、「あたしなりに推理する。その気があるなら、ついてきて」と言われ、一緒に動き始める。円華は美しい魅力的な女性だが、驚くべき特殊能力を持ち、危険をものともせず謎の解決に切り込んでいく。そして、17年前のT町一家3人強盗殺人事件に関係していることに至る。この事件は迷宮入りとなっていたが、10年以上経ってから匿名の情報提供があり、追い詰められた犯人が海に身を投げ終決していた。しかし、父親の克司は違和感を持って事件を追い続けていたようであった。円華は.「あのニ人――陸真と照菜ちゃんに、お父さんの本当の姿を見せてやりたい」と思う。照菜ちゃんは、円華が面倒を見ているエクスチェンジドで、声は出せないが極めて優れた記憶能力を持っていた。
AIによる監視システムが強化されていく日本。「ゲノム・ モンタージュがあれば、今の世の中それがどこの誰かを付き止めるのは実に容易い」「社会システムに革命を起こす。その革命とは、全国民のDNA型データベースの構築だ」・・・・・・。しかし熟練の「見当たり捜査員」は、ゲノム・モンタージュを超えることが描かれている。
最後まで緊迫した攻防が続く。とともに、疑問が全てスッキリ解き明かされるのが心地良い。
IWGPシリーズも18巻目になる。次々と起きる、変化する社会の問題に、マコトとタカシが立ち向かう。自由自在の知恵が問題を解決する。常に新鮮で面白く痛快だ。まさに私の地元、豊島区池袋、北区滝野川、板橋区が舞台だ。
今回は4つの短編。「常盤台ヤングケアラー」――。母は大山のスナックで働き、認知症のうえ脳梗塞となった祖母を中三の春ごろから介護するヤングケアラーのサチ。介護で休学中の女を狙い、夜の池袋でつきまとう風俗アプリ専業の男たち。「アプリ狩り」に動くタカシたち。
「神様のポケット」――。留学生も含む外国人労働者の多い池袋。バングラデシュの好青年クマールが、「賽銭泥棒」として逮捕される。真犯人をとらえるべく奔走する。
「魂マッチング」――。ゼロワンがマッチングサイトで付き合おうとした女性は、美人局を手広くやっている兄弟の手駒にされていた。
「ペットショップ無惨」――。悪辣なペットショップ、その背後にある「ゆりかごから墓場まで」を謳うペット総合ビジネスと戦う動物愛護団体。その依頼を受けたマコト。県立の動物愛護センターで殺処分の実態を見て言葉を失う。帝王切開後に放置された犬、不安症で壊れた犬、子どもを産む機械に変えられた犬。「この可愛くて残酷な世界。ビジネスという名のもとに、命を売買しているおれたち人間。おれはこれまでと同じ目で、ペットショップを見られないだろう」「人間ならダメで、動物ならいいなんていい草は、もう今の時代には通らない」と描く。
「短篇の名手が『書くこと』をテーマに紡いだ豊饒の十作」と帯にあるとおり、すきのない考え抜かれた文章で、引き込まれる。面白い。
最後の「小説家の一日」では、長野県の八ヶ岳を終の住処にする作者が、毎日の生活の中ではっと浮かんだ言葉をメモとしてストックしていることが描かれている。そして「そのあと、小説の書き出しが浮かんできた。恭子さんが髪を留めていた大きめのバレッタ、あれの描写から始めようと海里は決めた。書き出しの文章が確定したときには、プロットの輪郭もほとんどできていた。こういうときがいちばん楽しい。書き出すとまた苦しむこともあるのだが、今はとにかく浮き立っている」とある。書き話すことの多い私だが、納得。動いている中にひらめきがあり、一瞬のうちに話が出来上がる。その通り、本書で際立つのは、「書き出しの見事さ」だ。一気にその世界に引き込む鮮やかなインパクトだ。「三月三日 やばい。もう会いたい。別れてから五分経ってないね。さくらが乗った新幹線・・・・・・(緑の象のような山々)」「それは五センチ四方くらいの、薄ピンク色の紙だった。『付箋』と呼ばれるものの一種であることを後日・・・・・・(園田さんのメモ)」「選考会は長引いた。私以外の三人の選考委員が推す小説を、私がどうしても評価できなかったからだ。でも最終的には折れて、その小説が新人賞に選ばれた(つまらない湖)」といった具合だ。
不倫の話がいくつも出てくる。身勝手で、妊娠となるや、たじろぐ男。腹を決める女。学校でひどいいじめにあっている女性の心象風景を描いた「窓」。「料理指南」では、年上の女性を愛する女性の心に浮かぶ母も使った「はい、おしまい!」の言葉。「凶暴な気分」は、きっと誰にもある修羅の命が絶妙に描かれている。
日常には終わりはない。苦楽が押し寄せ、その都度、決断を下さなければならない。神経の行き届いた無駄をそぎ落とした文章で、女性の日常の心象風景をキリッと描き出している。
少子化対策、子育て支援、全世代型社会保障、防衛費増、防災・減災強化、DX ・ GX社会・・・・・・。いずれも財源がいる。あらゆる経済政策には財源の裏付けが必要となる。増税についての議論が喧しいが、そのなかでの「どうする財源」(財源について考えると、貨幣と資本主義の本質が見えてくる)の著作。「貨幣論で読み解く税と財政の仕組み」が副題となっている。
「『財源』とは、『貨幣』のことである。そして貨幣とは、負債の特殊な形式のことである」「資本主義においては、民間銀行が、企業の需要に対する貸し出しを通じて、貨幣(預金通貨)を『無から』創造する。貨幣は、民間銀行の貸出しによって創造され、返済によって破壊される」「資本主義における政府の場合、中央銀行が、政府の需要に対する貸出しを介して、貨幣を『無から』創造する。政府が財政支出を行うと、民間経済に貨幣が供給される。政府が徴税によって貨幣を回収し、債務を返済すると、貨幣は破壊される。税は、財源(貨幣)を確保するための手段ではなく、その破壊の手段である。政府が債務を負うことで、財源(貨幣)が生み出されるのである」と言う。増税をする必要はなく、それをすれば逆効果を生むという貨幣論だ。「将来世代にツケを残してはならない」とよく言われるが、インフレが起きる可能性があり、この「高インフレ」こそが今の世代の負担になる。「財源を税によって確保(あるいは倹約)しなければならないと言う考えは、資本主義以前の、貨幣を創造する能力を持たない封建領主の考え方なのだ」と言う。
コロナ禍の緊急事態に際して「思い切った財政出動。高橋是清のように」と私は言った。井上準之助の緊縮財政の時、満州事変が起き、国内では不満が充満し昭和恐慌となる。高橋財政が軍備増強、戦争への道を加速させたといわれるが、高橋は財政赤字の拡大をもたらしたが増税を認めなかった。軍部からの軍事費の要求を拒否し、それが暗殺の引き金ともなった。また、戦後のインフレは戦争による供給力の破壊、まさにコストプッシュ・インフレだ。下村治は、「実際の生活水準を落とすのではなく、生産力を高めて生活水準に適合させていくというのが現実的な方策である」と考えた。石橋湛山も同じ考えだった。「積極財政によって供給力を増強し、実体経済の需給不均衡を解消するのが、正しいコストプッシュ・インフレ対策だ」と考えたのだ。
日本は、極めて長い緩やかなデフレに苦しんできている。「財政支出の伸び率は、名目GDPのみならず実質GDPの成長率と強い相関関係を示している」「主要31カ国の財政支出株の伸び率とGDP成長率の相関関係(1997~2017)を見ると、日本がほとんど財政支出を増やさなかった緊縮財政国家だったということがわかる」と言う。貨幣論の根源から体当たりで切り込んでいる。