第二次大戦末期、敵国であった中国の、その大陸の奥深くまで侵入した「密偵」の日本人がいた。西川一三。25歳の時、日本ではラマ教といわれていたチベット仏教の蒙古人巡礼僧になりすまし、日本の勢力圏だった内蒙古を出発。当時の中華民国政府が支配する寧夏省を突破し、広大な青海省に足を踏み入れ、中国大陸の奥深くまで潜入した。しかも、第二次大戦が終結した1945年以降も、蒙古
人のラマ僧になりすましたまま旅を続け、チベットからインド亜大陸にまで足を伸ばす。実に足掛け8年に及ぶ長い歳月を、蒙古人「ロブサン・サンボー」として生き続けた。その生き様が描かれる。死と隣り合わせの壮絶な日々。1950年に日本に送還されるが、その一部始終を執筆した「秘境西域八年の潜行」が発刊されるのも1967年。原稿が出版社で放置され続けるなど、大変な苦労のなかでの出版だった。
「夢のようだと西川は思った。内蒙古を出発して足掛け3年、この年まで4つの旅を重ねてきた。内蒙古のトクミン廟から寧夏省のバロン廟までの旅、バロン廟から青海省のタール寺までの旅、タール寺からツァイダム盆地のシャンへの旅、そしてそのシャンからラシャまでの旅。最も短いタール寺からシャンへの旅だけはラバに乗ったが、後は自分の足で歩き通し、ついに旅を完遂したのだ」「旅における酡夫の日々といい、シャンでの下男の日々といい、カリンポンでの物乞い達との日々といい、デプン寺における初年坊主の日々といい、新聞社での見習い職工の日々といい、この工事現場での苦力の日々といい、人から見れば、最下層の生活と思われるかもしれない。・・・・・・しかし、改めて思い返せば、その日々のなんと自由だったことか」「担ぎ屋をしながらヒマラヤ超えを9度も繰り返していた西川」・・・・・・。
壮絶、しかし戦争が終わった後も何のために秘境に挑み続けたのか。晩年、娘の由起に言ったという。「もっといろいろなところに行ってみたかったなぁ・・・・・・」「こんな男がいたということを、覚えておいてくれよな」と。日本の敗戦を知り、深い喪失感を抱きながらも、国家という後ろ盾がなくとも、一人の人間として挑み続けた稀有な旅人「天路の旅人」である西川一三の生き様を浮かび上がらせ描く。じわっと、「ここにこうした日本人がいた」が伝わってくる。大変な労作。
凄まじい恐怖と迫力。中心となるリーダーを決めずに活動する地下ネットワーク組織「金石(ジンシ)」。中国残留孤児の二世、三世を中心にして、犯罪だけでなく一般ビジネスや生活に関する情報をやり取りする互助組織だが、それらメンバーのハブとなるような人間が8人、「八石」という。その一人である高川が警視庁公安に保護を求めてきた。決して表に出ない幹部である"徐福"が、謎の殺人者「黒石(ヘイシ)」を使い、「金石」の組織を変えて一元的支配を目論んでいると怯えていた。新宿署生活安全課の刑事・鮫島は、公安の矢崎の依頼で高川に会う。徐福に反発するメンバーとの根深い争いがあり、その数日後も幹部と思われる男の撲殺死体が発見される。これまでも頭を潰された遺体が発見されており、「黒石」の仕業だと次第に思われていく。
あまりにも酷たらしい殺人者「黒石」とは何者か。それに指令を出していると思われる「徐福」とは何者か。そして二人の関係とは・・・・・・。「八石」の虎(高川)、扇子(清本悦子)、安期先生(田)、鉄、左慈、雲師、公園、そして徐福らの正体とその関係。家出した荒井真利華を引き取り世話した清本悦子の本心。思いが交錯するなか、「黒石」と新宿鮫との壮絶な戦いが繰り広げられる。激しさよりも悲しさがこみ上げてくる。
「日本人ヘ」の第5巻。2017年8月から2021年8月までのものを中心とし、「追伸」として2022年9月が付記されている。その間にはコロナ禍がある。イタリアの政治では、ポピュリズム政党「五つ星」が躍り出たが結局コンテ内閣は退陣、期待のドラーギ内閣も追われるという混迷の時期になる。その時々の指摘は、知的で率直で切れ味鋭く、面白い。
「ローマで給水制限?」「男と女・イタリア版」「日本人のトラウマが軍国主義の復活への怖れだとしたらイタリア人のそれは強力なリーダー、つまりファシズムの復活への怖れ。強くないリーダーでは本当の意味でリードできるのかと考えてしまう。強いリーダーは誰でもムッソリーニなるわけではないのに」「古代ギリシアの経験は近代に入って再発見されるが、そこで当初追求されたのは、良識的な政治指導者と短慮に走らない市民であった」「ツイッター合戦が投票に影響与えた。こうなると広い視野に立っての考察などは居場所を失ってしまう」「こうしてイタリアには民主主義なんて言ってはいられない政府が誕生したのである。だが所得税の最高税率だけでも43%、消費税22%、失業率11%、それでいて難民は際限なく押し寄せてくるのが今のイタリアだ(2018年6月)」「民主政が『取り扱い注意』と思う理由」「制度化によって女が3割を占めるようになると、各人の能力のあるなしがもろに出てくる。女だからできないのではなくて、できる女とできない女の別しかないこともはっきりしてくる。そうなるとガラスの天井などという自らの無能を男たちの責任に転嫁する言葉も消えていくだろう」「いずれにしても『民意』こそが真の正当性を持つ、などという幻想からはいいかげんに卒業してはどうか」「外国人との共生の問題は、人道上の想いだけでは絶対に解決しない。かわいそうな人々なのだから寄り添ってあげなければ、なんて想いでは絶対に解決しない」「羽織を脱ぎ捨てて(衆議院憲法調査会議員団の視察)」「20年前にはまだ、加憲というアイディアはなかった」「抑止力とは、見せないでいては効果は期待できない。カエサルは、眼で見ることのできるものは全て見せたが、見ることのできないものは見せていない」・・・・・・。
「前例のない激流の中に置かれている我々は、新しい技術に適応するための苦しい努力を続けなければならない。ややもするとわれわれは激流に足を取られそうになる。特に文明について早急な価値判断を避けて、その恩恵とともに善悪を見つめることが必要である。そう高坂正尭は言い、安全保障とは軍事にとどまらず、文明にも視野を広げてこそ明確に見えてくるもの」「昔から大作曲家には女は一人もいなかった。それは、この種の構成力となると、我々女は弱いからである。それらが足し算ではなく掛け算になって新しいものを創り出す、総合力となると劣るのだ・・・・・・こうなったらクヨクヨ考えずに仕事上では男になることなのだ」「ロックダウンはしなかったヴェネツィアの例」「窮極のソフト・パワー『知恵』――われらが日本には、カネもなければ技術もない。だから、知恵を働かせるしかない(下河辺淳) 」「勝てる男――リーダーには、素質だけでなく、その位置に立つにふさわしい肉体的条件も重要なのだ」・・・・・・。
「投資と投機は根本的に違う」「ギャンブルではなく、利益を生み続ける本当に強い企業を見抜くインベスターシンキングを身につければ投資家として成功することができる」と言う。優良企業を見定める力、方法を身につけること。中長期にわたる戦略を立てての資産形成だ。このことは投資だけではなく、社会変化の潮流と本質、「すべての経済活動は顧客の問題解決である」「お金は問題解決してくれた人や企業に集まる。難しい問題であればあるほど、解決できれば付加価値が高まる」は、「政治(家)」の本質でもある。「他人に働かされ、受動的・対応するだけの労働者1.0から自分が働き能動的に行動する労働者2.0へ」と言うが、政治家も全く同じだ。「お金はありがとうのしるし」「利益は問題解決の対価」と述べ、「自己投資」「長期株式投資」を説く。問題解決型人材になるべく自分に投資することが自己投資だ。そして「インベスターは鵜匠、ビジネスオーナーであり、現在の株価を見るよりも、株価は利益の影であり、その利益はビジネス(事業の経済性)の影である。最も重視すべきことは、その事業が高い経済性を持っているかどうかをつかむ抽象思考力を持つことだ」と言う。
「我々が投資を検討している企業を現地視察するときは、必ず沿革を尋ねる。創業者の信念や哲学、事業を成功に導いた理由などを細かく確認する。何故かというと、経営者は嘘をつく生き物だから」「経営者の話を鵜呑みにする事は危険。事業の経済性に関する仮説を構築するときは、一次情報以外の検索をするのは考えもの。誰かの意見とか感想などのニ次・ 三次情報は仮説構築の邪魔になる。断言できるのは、情報の量と考える量は反比例するということです。ネット情報を賢く利用している人は、一次情報の事実(ファクト)だけを集めて、99%は自分で考えている」と、「考える」ことの価値が高まっていることを指摘する。重要な指摘だ。「手を使って考える」「足を使って考える」と言い、「効率ならテレワークで良いが、付加価値をつけるならリアルでの温度感」と述べる。
「インベスターが用いる3つの視点」として①俯瞰的に見る②動態的に見る③斜めから見る――を上げる。具体例を挙げながら語っており、説得力がある。「トヨタ・フェラーリ・テスラ、あなたならどこに投資する?」を始めとして、「ネットフリックスvsディズニープラス」、IBM、ファーストリテイリング、シャキシャキレタスのセブン&アイ・ホールディングス、スイスの香料メーカー・ジボダン社、キッコーマン、日本電産、セブン銀行、コマツ、AKB48等についてインベスターシンキングを語る。「自分で働く=自分資産(若い人は自分を磨き自分という資産の価値を上げることが大切)」と、「自分以外に働いてもらう=金融資産(そのためにもインベスターシンキングが重要)」の組み合わせること。「ジブン・ポートフォリオ」を描いてみよう、顧客・社会の問題を解決していくという「利己と利他の融合」を図ろうと言う。
コロナ対策で政府は国民の「心」に働きかけ三密回避やソーシャル・ディスタンスを取ることを求めた。一方で、金融政策においては中・長期金利の誘導や予想インフレ率をコントロールする観点から「人々の期待」への働きかけがキーワードとされてきた。この2つの「働きかけ」は、背景とする人間観・経済学が違う。合理的に満足を最大化させようとする人「エコン」と合理性よりも大事なものもある人間「ヒト」。行動経済学の成果を、主流派のマクロ経済学に加味した政策を行う必要がある、と言う。「行動経済学×マクロ経済学」だ。
人間というのは不思議なものである。必ずしも合理的な行動をとるものではない。トイレットペーパー・パニック、銀行の取り付け、バブルなどは、予定調和的なメインストリームの経済学の世界観とは違う。一方で面白いことに人間は、危険に直面するとすぐパニックを起こすとは限らない。災害や予期せぬ異常や危険に対して、過剰反応しないようにある程度鈍感にできているという「正常性バイアス」があると言う。金融市場にも正常性バイアスが働く。行動経済学の知見では、「正常性バイアス」とともに、明日や明後日の満足と比較して、「今の満足」の価値が突出して高い「現在バイアス」を指摘する。ダイエットの失敗も、今日はしっかり食べて明日から頑張ろうとして失敗する、というわけだ。政治でも将来への時間軸を考えないで、どうしても今のゆるい対応になるというのは「現在バイアスの罠」だ。チケットを買って映画を見ても、「面白くないが、お金をせっかく払ってるんだから最後まで見てしまう」という「サンクコスト(埋没費用)の罠」がある。それは国の予算を使って技術開発を行い、なかなかうまくいかなくても止められない、取り返そうとする「損失を取り戻そうとして深みにはまる罠」という行動だ。将棋でも「流れ」で読み切ってさす人間と、過去にとらわれず、その瞬間の最良の手を計算するAIとの違いがあり、AIには「サンクコストの罠」は無縁だ。それらの実例が本書で示され、行動経済学の重要性と面白さが伝わってくる。
そこで公共政策等における「働きかけ」の重要さが示される。「フレミング」と「ナッジ」――。表現の選択、見せ方で受け取り方が異なる「フレーミング効果」。「手術を受けますか」という表現の仕方で「手術後1ヵ月の生存率は90%」とポジティブにいう言い方と、「手術後1ヵ月の死亡率は10%」とネガティブにいう言い方では、手術を受ける人は80%と50%という大きな違いがあるとデータを示す。確かにと思う。「ナッジ」とは「注意をひいたり、何かをさせるために、人をそっと押す」ということ。人は利益の喜びより損失の痛みをはるかに強く感じるというプロスペクト理論もあり、行動経済学的な人間像が例示される。
これらを踏まえて、マクロ的な社会現象や経済政策に論究する。「日米貿易摩擦についてのポジティブなフレーミングの陥穽」「日本の移民政策についてフレーミングが強める現在バイアス」「日本のコロナ対策における人との接触を減らす打ち出し方。ポジティブな表現を使った」・・・・・・。
そしていよいよ焦点となる日本の異次元の金融緩和政策、デフレ脱却への「インフレ予想、期待への働きかけ」に論及する。「異次元緩和導入時に黒田総裁が強調したのは、市場や経済主体の『期待』を抜本的に転換することで予想インフレ率を上げることであり、マネタリーベース倍増はそのシンボルであった」と指摘しつつ、「そのメッセージは必ずしも一般市民には届かなかった」「家計は異次元緩和に関心を持たなかった」「マネタリーベースという専門用語は一般市民の大半は何の話だかわからないままスルーした」などと指摘する。行動経済学的な分析だ。「異次元緩和に欠落していた家計にとってのポジティブなストーリー。物価上昇の果実についてポジティブなフレーミングないしストーリーが必要だったはずだ」・・・・・・。昨今の慢性デフレの上に急性インフレが襲い、世界とはほど遠いにしても3%を超える物価上昇の日本。「物価が上がっても賃金は上がらない」を、「物価が上がるが、賃金も上がる」というポジティブメッセージを発せられる時だと思う。どう体制を作り、企業と国民に届くように語るか、最も重要な戦略だと思う。リアリズムに徹する知恵の総結集だ。