最新情報一覧NEWS

政治決戦、勝利へ一丸

2025年4月23日

確信ある対話で党勢拡大
大光会が研修会

 公明党の議員経験者で構成される「大光会」(代表世話人=太田昭宏常任顧問)は22日、東京都新宿区の公明会館で研修会を開き、6月22日投票の都議選と、それに続く夏の参院選の勝利へ、一丸となって党勢拡大に取り組むことを確認した。

 太田代表世話人は、世界情勢について、ポピュリズム(大衆迎合主義)化していると指摘。今こそ確信ある対話に徹し抜くことが重要だと訴え「どんな"風"が吹いても倒れない、(強靱な)党を築こう」と力説した。井上義久副代表世話人(常任顧問)もあいさつし、「反転攻勢に向けた党の基盤づくりへ、決意新たに闘おう」と呼び掛けた。

 研修会では、都議会公明党の東村くにひろ幹事長(都議選予定候補=八王子市)が、都議会公明党の実績や政策を紹介。党予定候補22人の全員当選への決意を述べた。

25年度予算が成立

2025年4月 2日

賃上げ、子育てに重点
参院での修正、現憲法下で初 幅広い民意を反映

■自公維が賛成

 2025年度予算は31日、参院で再修正され、衆院の同意を得て年度内に成立した。衆院本会議に先立つ参院本会議で、自民、公明の与党両党、日本維新の会などの賛成多数で可決していた。参院での修正を経て予算が成立したのは現憲法下で初めて。所得税が課され始める年収「103万円の壁」を見直し、課税最低限を160万円に引き上げる税制改正関連法も成立した。衆院で少数与党の中、公明党が与野党の合意形成に尽力し、予算の年度内成立にこぎ着けた。

 25年度予算の一般会計総額は115兆1978億円。予算・税制を巡っては、高校授業料無償化や「103万円の壁」引き上げなどを盛り込んだ修正が行われ、3月4日に衆院を通過。その後、石破茂首相が同7日に高額療養費制度の自己負担上限額の引き上げ見送りを決めたことを受け、与党は同28日、参院に再修正案を提出していた。

 公明党は、多くの民意や生活者の声を反映させるため、自民党とともに教育無償化に関しては維新と、「103万円の壁」見直しでは国民民主と3党協議に臨み、各党の意見を丁寧に聴きながら合意形成を担ってきた。

 25年度予算では、26年度からの高校無償化に向けた先行措置として、公立、私立問わず全世帯を対象に公立高校授業料に相当する11万8800円を支給し、所得制限を事実上撤廃。昨年10月から始まった児童手当の所得制限撤廃や高校生年代までの支給延長に伴う経費も計上した。

 賃上げを巡っては、中小企業の賃上げへ、価格転嫁の促進、生産性向上や設備投資への支援を強化。公務員や保育士らの給与改善も盛り込んだ。

 税制では、公明案を基に「103万円の壁」が引き上げられ、ほぼ全ての納税者に1人当たり年2万~4万円程度が減税される。大学生年代(19~22歳)の子どもがいる親の税負担を軽減する特定扶養控除について、対象の学生の年収要件を150万円に引き上げる。

■上田氏が賛成討論

 参院本会議に先立つ予算委員会で、賛成討論を行った公明党の上田勇氏は、高額療養費制度の自己負担上限額の引き上げ見送りについて「(衆参)両院で徹底した議論を行い政府案を修正させたことは、予算審議の新たなあり方として大きな意義がある」と強調した。

■丁寧な過程を経た修正/斉藤代表

 公明党の斉藤鉄夫代表は31日午後、国会内で開かれた党代議士会であいさつし、同日成立した2025年度予算について「参院で修正された予算案が衆院に回付され、議決される形は、現憲法下で初めてだ。高額療養費制度に関して、関係者や患者団体の意見を聴くという丁寧なプロセスを経た首相の決断によるもので、高く評価したい」と強調した。

 また、衆院で少数与党でありながら、年度内に予算を成立できたことに関して関係者の尽力に謝意を表明した。加えて「野党の熱心な議論もあった点も評価したい。予算の成立を与党として喜ばしく思う」との考えを示した。

1743466613197 (1).jpg

  • 1

facebook

Twitter

Youtube

トップへ戻る