戦乱と民衆.jpg日本史というと、「武将の武勇伝」や「英雄の物語」にどうしても偏る。その時、民衆はどう生きたのか。いつも「戦争の被害者」か。それだけではない「たくましい民衆」の姿、「生き延びる民衆」「加害者としての民衆」「チャンスとしての戦乱」の姿を、国際日本文化研究センターの学者が、語り、討論する。面白い。

日本史上、最大の敗戦である「白村江の戦いと民衆」(倉本一宏氏)――。唐の軍勢は国家軍、倭国軍は豪族軍の寄せ集めで地域の農民を連れての出兵。西日本の豪族は疲弊し、壬申の乱の勝敗にも影響を与えた。「応仁の乱と足軽」(呉座勇一氏)――。応仁の乱で初めて登場する足軽には「合戦で活躍する軽装の歩兵部隊」と「略奪に精を出す悪党・強盗」の二面性がある。土一揆、徳政一揆にも関連。慢性的な飢饉状態と治安悪化で毎晩強盗が放火。1400年代の京都を襲った土一揆のひどさと、応仁の乱でこれらが足軽となって略奪行為をした。

「オランダ人が見た大坂の陣」(フレデリック・クレインス氏)――。戦場から避難する民衆、焼き払われた大坂の姿。大坂の陣とアントワープの大虐殺。「禁門の変――民衆たちの明治維新」(磯田道史氏)――。京都の大半が丸焼けとなる大事件。長州の潜伏ゲリラを恐れて、会津や薩摩が火をつける。借家がなく、金を貸すものがいない。京都が首都になれなかった理由が明かされる。鉄砲焼けで火の海となった京都と、京都守護職・松平容保による雇用政策(会津小鉄や五条楽園)・・・・・・。

「とにかく生き残らなければならない民衆」の姿、戦乱にも災害にも「生き延びなくてはならない民衆」の姿が浮き彫りにされる。


CIMG0585.JPG CIMG0586.JPG

3日夜、熊谷市で開催された矢倉かつお参院議員(参院選予定候補=埼玉選挙区)の国政報告会に出席、挨拶をしました。これには自由民主党の野中厚衆院議員、富岡清熊谷市長をはじめとする来賓が出席しました。

矢倉さんは、「災害に強い国つくり、被災者を温かく守る制度づくりを進めていく」「中小企業を元気に、農業を元気に、そして埼玉、日本を元気にするため全力で働いていきます」と決意を述べました。

私は「ノーベル医学生理学賞を京都大学の本庶佑特別教授が受賞したが、公明党はガン対策を推進してきた」「子育て支援、高校・大学生の奨学金などの教育支援、働き方改革などの推進、高齢者支援を進め、全世代型社会保障を国の柱としてきたのが公明党だ」「防災・減災、そのためのインフラ整備に全力をあげるのが公明党」と訴え、「どこまでも現場第一、行動第一で仕事が出来るのが矢倉さんだ」と述べました。


説明1.jpg3日、東京北区の荒川堤防橋梁部の強化対策を視察。さらに荒川第二、第三調節地事業の現状説明を受けました。これには、平木大作参院議員(参院選予定候補=比例区)、うすい浩一都議、北区・足立区・板橋区の各区議が参加しました。

まず、東京北区赤羽の荒川に架かるJR東北本線の堤防橋梁部に直行。橋梁部の堤防が低くなっており、荒川下流域の堤防でも数少ない弱点とされている個所です。今年度から強化対策事業が始まり、3年以内に完成予定です。これにより弱点が克服され、越水を防ぎ、東京全域を守ることができます。

続いて、今年度より事業が始まった荒川第二、第三調節地の整備事業(貯水量は彩湖の約1.4倍の5100万㎥)について現状説明を受けました。この事業は、荒川第一調節地(彩湖:埼玉県さいたま市・戸田市)の上流域に、13年後の完成をめざしています。これにより荒川下流域の氾濫の危険性が大幅に低くなります。いずれも荒川の下流域を守るきわめて大事な事業です。

説明2.JPG私はこれまでも、この荒川の調節地整備事業、荒川の堤防の上部・天端や法尻の強化、岩淵水門、芝川水門の耐震化などを推進。また、ソフト面では、2015年6月に、私が国土交通大臣の時に、初めて荒川で「タイムライン」を策定。行政や企業、地域の団体などが取り組んでいます。今後は、「マイタイムライン」(個人でそれぞれ策定する)の取り組みが重要です。

今年は気象変化が激しく、様相が全く異なった巨大災害が起こっています。「ステージは変わった」と、腹の決まった防災・減災、「命を守るインフラ整備」に力を入れていきます。


影ぞ恋しき.jpg清冽な余韻が残る。葉室麟、最後の長編小説ということもあろう。他の小説まで思い出し、生老病死の人生の生き方に思いが及ぶ。

舞台は激しい政争の江戸幕府。5代将軍綱吉、6代将軍家宣、7代将軍家綱の元禄、宝永、正徳の時代。権勢を振るった柳沢吉保、それを退け「正徳の治」を推し進める新井白石ら、そしてその背景として松之廊下の刃傷事件・赤穂浪士討ち入り事件と怨讐が描かれる。赤穂浪士を賞讃する世間の空気、「前の将軍家(綱吉)は御台所の信子様に殺され、御台所はすぐに自害した」との江戸の噂、刃傷事件の背後にある政争、討ち入り後の吉良家への厳しい仕打ち・・・・・・。そうした濁流に巻き込まれて生きる元小城藩士・雨宮蔵人、妻・咲弥、娘・香也、吉良家の家人・冬木清四郎、蔵人の従兄弟・清厳、越智右近(家宣の弟、松平清武)、刺客となる隠密等々。生死をかけた攻防は、息苦しいほどだ。

「色も香も昔の濃さに匂へども植ゑけむ人の影ぞ恋しき」「春ごとに花のさかりはありなめどあひ見むことはいのちなりけり」「君にいかで月にあらそふほどばかりめぐり逢ひつつ影を並べん」――蔵人と咲弥の交した歌に、思いの深さ、堅固さ、絆が表われる。「おのれが大切に思うもののために身を捧げる覚悟」「ひとは皆、おのれにとっていとしき者のために生きている」「わが剣はひとの思いを守るためにある」「勝てぬとわかっていても、臨まねばならぬ戦いがひとにはある」「勝つとわかっている戦いしかしない者は、武士ではない」・・・・・・。

幕府の暗闇のなかで、清冽な精神と絆、生きざまを描いたいかにも葉室麟の本領を感じさせる長編。


CIMG0571_2.JPG

30日、都内で第12回公明党全国大会を開催。秋に予定されている臨時国会、そして明年の統一地方選、参院選の勝利へのスタートを切りました。

山口那津男代表、斉藤鉄夫(新)幹事長の体制となり、私は引き続き党議長(全国議員団会議議長)として再任されました。しっかり党発展のため、頑張ります。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ