日中の失敗の本質.jpg世界は急速に変わり続けている。世界における中国の存在感、重要性は今後さらに強くなっていく。一方、国際社会は欧州の政治的混迷やトランプ大統領登場など、不確実性を増している。世界が新しい時代に突入したことを自覚し、新しい日中大国関係の構築が迫られている。副題に「新時代の中国との付き合い方」とあるように、「中国の大国意識と日本が培ってきた自信が不協和音を奏で、それぞれの発言や行動が相手の国民感情を刺激し合う状態」を脱し、新しいステージに入ったことを自覚しての日中関係をどう構想するか――歴史と時代をうねりのなかで把え、包括的かつ鋭角的な指摘が行われている。

「われわれは歴史から何を学ぶのか」――。戦前の日本は、アメリカの保有する国力と指導力、アメリカ社会のもつ強さを見誤り、最もやってはいけない対米戦争に突入した。そして戦前の日本は、中国の民族主義の力を過小評価し、強く叩けば屈服すると誤った。日本が大局的視点に立って中国問題に当たれば、日米戦争は回避できた。加えて、戦前の日本は、第1次世界大戦に対する欧米の痛切な反省と平和への希求、新たな理念や価値観を共有することに失敗した。

「われわれは今どういう世界に住んでいるのか」――。これまでのリベラル・デモクラシー、国際経済秩序のアメリカの時代を経て、"トランプ外交"は超大国疲れであり、"アメリカの時代"の終わりの始まりなのか。今、米中貿易戦争ではなく、米中の対抗する緊張が始まった。「新しい時代においても戦後国際秩序の基本は残る」という。「習近平の"中華民族の偉大な復興""中国の夢""トラとハエ退治"」「中国外交の課題は、経済の合理性が要求する国際協調外交と、ナショナリズムが要求する国威発揚と対外強硬姿勢の間のせめぎ合いを止揚すること」「訪日中国人が日中関係を変える?」「日中関係の最も重要な変化は、日中間に軍事安全保障の新たな柱が立ったこと」「現行の国際システムから最大の利益を得てきたのが日本であり、中国だ。この国際秩序ないし、システムを維持し、発展させることが日中の共通の課題」「国民感情は簡単に移ろう。さらなる交流と相互理解が必要。米中の衝突を回避させるために動く力をもつのは日本しかない」・・・・・・。

そして「わが国が目指すべきは世界の現行秩序の根本を堅持し、世界の平和と持続可能な発展を確保するものでなくてはならない。日本外交は積極的に米中関係に関与し、・・・・・・能動的外交を展開すべきだ」「幅広い分野での協力関係、平和で安定した協力関係を構築せよ」という。


続横道世之介.jpg「去年の四月から、だらだらと始まったこの一年間の物語も、桜の開花を待たずに、そのままだらだらと終わりを迎えようとしている」――。舞台は池袋や小岩。パチンコ店、工場、川の土手。一応、大学は卒業したものの、一年留年したせいでバブル最後の売り手市場にも乗り遅れ、バイトとパチンコでどうにか食い繋ぎながらの横道世之介の一年。桜子や亮太、隼人さんや親父さん、光司くん、浜ちゃん、コモロン・・・・・・。順風満帆ではないが、何か幸せ。ゆったりした会話や時間が流れていく。"モーレツ"の昭和と違って、たどり着いた平成の群像。

「ただただ善良」「頼りないが、愛され、悔しい思いをした時になぜか思い出される男」の世之介。「世之介、じゃあさ、おまえ、今日のことをよく覚えておけよ」と父親。「ここがおまえの人生の一番底だ。あとはここから浮かび上がるだけ」・・・・・・。それから27年後の東京オリンピック・パラリンピックで、日吉亮太は活躍するのだが、それは後日談。

「悪人」や「怒り」の吉田修一さんは、「横道世之介」の吉田さんでもあるのは、十界互具の人間を特徴的に描いているからだろう。


なぜ日本の会社は生産性が低いのか?  熊野英生著.jpgすでに日本企業の生産性は先進国の最下位レベルまで落ち込んでしまっている。日本はOECD諸国の1人当たり国民所得は19位(2016年)、就業者の1時間当たりの名目労働生産性では20位。「生産性が落ちると国が貧しくなる」「医療・福祉・介護に低生産性が目立つ」「日本の弱点は"サービス業"(労働生産性が低い労働集約型サービスに他のカテゴリーから就業者が移動してくる)」「多くの日本人は、製造業の潜在力を世界最高峰だと信じているが、"ダントツ"がないのが日本の弱み(日本にはニッチ分野において突出した非価格競争力をもつ企業が少ない)」「チャンスを活かすために制約の全廃を」と、まず指摘する。

日本企業は構造変化への対応策を間違えた。代表例は「成果主義」――。企業が「個人単位での業績」を追求する悪弊が広がり、「ワンオペ」が仕事のスタイルとなった。パソコンの普及が拍車をかけ、余裕が失われ、社員教育の機会も失われてきた。成果主義は中長期的な利益追求には向かない。個人の仕事を工夫する以上に大事なのは、「組織やチームの成果、協業の効果だ」という。

日本は経費削減での成功体験があるが、経費削減で生産性向上を求めるのは愚だ。成果主義とセットで労働時間規制を緩和させてしまうと、長時間労働の弊害が発生する。「チームワークと協業のメリット、働く人の目線の高さ、職業への忠誠心と利他的行動」の3つが生産性上昇のために必要だ。大切なのは「働く意欲の押し上げ」――現場を知らない幹部が社内に多くなるとすぐ削減してくる。とくに交際費、会議費、交通費、広告宣伝費、教育費、研修費、研究開発費・・・・・・。このようにKで始まる項目を削ると、知識や技術が細り、会社の「無形資産」が壊れていく。最も大切なのは、「新しいことに挑戦する勇気である」と結ぶ。


20190507_021945.jpg 20190507_022032.jpg

緑が鮮やかで、青空が広がった5日(日)、地域では文化・芸術・スポーツの緒行事が行われました。

飛鳥山公園では、「津軽すこっぷ三味線演奏会」が開催され、多くの家族連れの方が集いました。私は「飛鳥山公園の一角に渋沢栄一が長年住んだ住居があり、渋沢栄一資料館もある。歴史や文化の豊富な王子。観光にも恵まれている」と挨拶。庶民の元気が広がりました。

また、6日(月)には「北都民踊舞踊大会」が開催され、芸術の素晴らしさを噛み締めました。

1557162571147.jpg


役に立たない人生相談(1).jpg役に立たない人生相談2.jpg「役に立たない人生相談」「好きなようにやればいい」――。94歳現役作家の佐藤愛子さんに、夫婦のこと、仕事のこと、腹の立つ友人・知人のこと、恋の悩みなどを相談する。「何を寝ぼけたこと、いってるの!」「『やーめた!』と叫べばいいんです」「よくよくヒマなんだねぇ、あなたは」「しっかりせえ!それでも男か!」「何もする必要なし!ほっときなさい」「人を変えるなんて無理な話。自分を変われば!」・・・・・・。ズバッと歯に衣着せぬ回答で気持ちがよい。まさに目の前(面の前)がパッと晴れて面白い。

若い頃は「こうなったらどうしよう」「真っ暗。絶望」などと思うが、年齢、苦労を重ねてくると、「何であんなことを悩んでいたんだろう」と思うものだ。ましてや波瀾万丈、苦労も経験も、人間洞察、教養も重ねてきた佐藤愛子さんの答えは凄い。それにしても、困っているだけで本当に悩まない。自分で考えない。周りばかり気にしてグズグズしている人のなんと多いことか。「生ぬるいこといっていないで、喧嘩してごらん!」といわれても、「それができないから悩んでいる」とグズグズ言う。「なに?それが出来ないから相談(母親の干渉から逃れたい)してるんだって? そんならお母さんのいいなりになって、そのうちに老衰して何もいわなくなる日を待つんだわね」と答えている。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ