sosikifusei.jpg「ソーシャル・アバランチを防ぐには」が副題。データ改竄、不正会計、品質不正など、なぜ有名企業の不正はあとを絶たないか。派閥の「政治とカネ」の問題もそうだ。その組織不正が続いていることの原因について考察する。

「組織不正は、いつでも、どこでも、どの組織でも、誰にでも起こりうる。なぜなら、組織不正とは、その組織ではいつも『正しい』と言う判断において行われるものだからだ」「個人が『正しさ』を追求することによって、個人的雪崩、組織的雪崩が起き、ひいては社会的雪崩が起きる」「とりわけ組織不正に着目すれば、組織的雪崩をいかに防ぐかが大事である」「重要なことは単一的=固定的な『正しさ』を相対化するための複数的=流動的な『正しさ』をいかに確保して行くかである。とりわけ役員レベルにおいては、女性役員の登用のように、性差、年齢、国籍、経験など多様性が保たれることが重要である」と言う。特に組織不正の発生とその広がりを「社会的雪崩(ソーシャル・アバランチ)」として説明し、個々の不正行為がどのようにして、組織全体に雪崩のように影響及ぼすかを示している。多くの研究では、組織不正が「危うさ」によって引き起こされるとされてきたが、本書はそうではないとする。「誰もそのことには気づかずに長い間状態化してきてしまった」とよく言われるが、「組織にいる多くの人々が、何かしら『正しい』と考えている状態があって、それを疑うことなく、長い間続けてしまったというのが組織不正の本質ではないか」と考察している。それが積もれば積もるほど雪崩となるのだ。

具体例が示される。まず三菱自動車・スズキの燃費不正。国交省、経産省と自動車企業との「正しい」とされる燃費基準の差異が問題を生んだと指摘する。

東芝の不正会計問題――。経営陣が事業部に対して過度な利益達成目標を押し付け、それに耐えかねた社員が、利益の水増しなどを行ってしまったもの。無理を強制して現場を追い込んでいる。トップの経営陣がミドルの事業部に利益目標を一方的に伝えるのではなく、ミドルに権限を与えて、自ら利益目標を計画させ行動できるようにすることの重要性だ。どの組織にも「会社のため」と「部門のため」の「正しさ」があるわけだ。

医薬品業界の品質不正――。ジェネリック医薬品の増産を求める「骨太方針」の下で「国―都道府県―製薬業界」に何が起きていたか。

そして大川原化工機を襲った軍事転用不正の疑い――。これは「閉じられた組織の中の『正しさ』」が次々と雪崩を生んでいく怖さだ。さらに「倫理的な『正しさ』もまた組織的雪崩を生む」を指摘する。

どの組織にもある権力構造の歪みが、組織不正を生み出してしまう。それを「組織不正はいつも正しい」と言う表題で抉り出している。 

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ