iamjinari.jpg「認知科学で読み解く『こころ』の闇」が副題。認知科学の「プロジェクション」の概念。「いま、そこにない」ことを想像して、「いま、ここにある」現実へ投射する。自分の内的世界を外部の事物に重ね合わせるこころの働きである。著者の前著「『推し』の科学  プロジェクション・サイエンスとは何か」では、ファン活動、科学研究、宗教、芸術、文化など、モノを介して私たちの人生や生活をより豊かに潤し、生きる意味を見出すような、ポジティブな面を示したが、本書はネガティブな問題を生じさせる面を解析する。霊感商法、オレオレ詐欺、陰謀論、事故物件、風評被害、ジェンダー規範など、他者によってこころを操られたり、また「女性とは、こうあるべき」など、自分自身を無意識のうちに縛ったりするネガティブな問題を生じさせる「闇」を示している。実際には起きていないことや、存在しないものを想像して、現実に投射できるが故に生まれる「イマジナリー・ネガティブ」を認知科学の視点で考察する。

「プロジェクションとは、作り出した意味、表象を世界に投射し、物理世界と心理世界を重ね合わせる心の働きを指している」(2015年、認知科学の鈴木宏昭教授によって提唱された概念)だが、プロジェクションのタイプは、通常の投射(世界を見たままに捉える) ②異投射(「いま、そこにない」ことを「いま、ここにある」ものに映し出す) ③虚投射(見えないけれど、確かにそこにある)――3つある。現実生活と非日常を自分なりの良いバランスで楽しんでいるか。「推し疲れ」や「ギャンブル依存症」などバランスが取れなくなったプロジェクションで、主体のコントロール不能で暴走するプロジェクションとなるか。炎上商法でも成功と失敗がある(失敗が多いが)。面白いのは「好きになることの逆は、嫌いになることではなく、無関心である」で、炎上商法は最近だが、政治の世界では昔から「悪名は無名に勝る」と言われている。

本書は、プロジェクションが、「他者から操作されている」ことと、自分自身を無意識のうちに縛っている「無意識のプロジェクションがあなたを悩ませる」の2つの面から詳述する。霊感商法でも、「宗教のような装い」であることを示し、「健全な宗教は安心感を提供するのに対し、破壊的カルトは、個人の自由を奪い、個人を縛る」(マインド・コントロール研究の社会心理学者・西田公昭)を紹介している。宗教は、「信」の強弱の世界であり、プロジェクションの異投射や虚投射と深く関わる。

また、「1969年のアポロ月面着陸は捏造である。真空の宇宙空間では、風は吹かないはずなのに、月面上でアメリカ国旗が揺れているのはおかしい」についても、「旗は風で揺れる」と思い込み、「手で揺れる、ものが当たって揺れる」ことを見ない。人間の対称性推論による因果の誤りから陰謀論にはまることを指摘する。大事なことは「熟慮性を高める」ことだと言う。SNS時代では特に大事なことだろう。他者にプロジェクションを操作されることで奪われてしまった本来の個人の世界、その「世界を取り戻すための『デ・プロジェクション」が大事で、当事者自身では無理としたら、周囲の人や家族の支援はとても重要だと言う。

「自分自身を縛る無意識のプロジェクション」は、「ジェンダーにまつわる『思いこみ』」「事故物件への忌避感」「風評被害と『思いこみ』」「気にしすぎ人見知り」など身近に多い。多いところか、これが日常で、幸不幸のかなり部分を占める。これを脱するには「思いこみ」を脱し自分を解放する「メタ・プロジェクション」、自分がしているプロジェクションを俯瞰して、どのような表象が何に投射されているかを知る。「着ぐるみの自分を鏡に映してみること」と言う。

私たちの悩み――「いま、そこにない」ことを想像できるがゆえ生み出されるプロジェクションというこころの働きが、人間を深く悩ませている。だから「プロジェクションに取り込まれない」が重要となる。箒木蓬生の「ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力」、居心地が悪くても解決できない宙ぶらりんの状態に耐え、現実について考える苦しさを回避しないことが大切になる。世界に意味を与えるプロジェクションというこころの働きを、価値創造に向け得るかどうか。重要な分析が提起されている。 

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ