日本と台湾を往復、心温まる4つの物語。日韓といえば歴史認識などでぶつかるとげとげしい物語になりがちだが、この台湾との物語は「国境と言葉を跨いで射し込む光に照らされた」「歴史が交錯する中で生まれた複雑な感情を温かく包むような」物語で、こちらの心まで幸せに包まれる。
「ニ匹の虎」――。3歳の頃から仰々しい「上陸許可」申請で、台湾籍のまま両親とともに日本に来て「台湾人だけれど、日本で育った」女性。台湾人? 日本人? 日本語とも中国語ともつかない言語。その台湾でも、母の両親は大陸の出身。「みんなして、私のことを本物の台湾人ではないと思っているんでしょう」と亡くなった母は台湾語で嘆いていた。そして今回、祖母のお葬式で台湾に来ると、親族が集まり思い出を語る、その温かなこと・・・・・・。
「被写体の幸福」――。日本で働く台湾からの留学生が、写真家の青年に声をかけられモデルとなる。親密な夏が始まり恋をする。「可愛い台湾人の女のこ」と言われるが、「ちがう、そうじゃない。わたしは----」「台湾人の女の子として、ではなく、ただのわたしとして、かれに見つめられているつもりだった」「わたしは台湾人だけど、台湾人じゃないよ。わたしはわたしだよ」・・・・・・。
「君の代と国々の歌」――。新潟で挙式をして、2ヶ月後に、台湾にその報告に帰った女性。日本で育った娘が日本人の花婿を連れて台湾に帰ってくる。「日本人なのに、中国語がよくできる婿なんか、姉さんたちは運がいいな」「子供の頃からずっと、まるで日本人の女の子みたいだったわ」と言われる。親族が迎えてくれるが、台湾語、中国語(外省人)、日本語が飛び交い、「富士は日本一の山。おじいちゃん、この歌、好きだったよね」などの声。日本への好感も共通だが、世代で日本への感覚も違う。自分の名も台湾での発音は違うが肯定的だ。「日本人じゃないくせに、日本人みたいに日本語を話すわたしをお祖父ちゃんはどう思っていたんだろう? わたしは、台湾人としても、日本人としても半端なのだ」・・・・・・。ふだんは、日本に住んでいて、台湾人。微妙かつ複雑な歴史の中の自分のアイデンティティー。「日本の元号が令和になってまもない2019年5月吉日。わたしたちの宴も、まだ、はじまったばかりだ」・・・・・・。
「恋恋往時」――。日本人と結婚したが、不妊のために離婚し、父が開いた生活雑貨商を手伝う台湾人女性。その父は、かつて新聞社の写真部に所属しており、退職後、カメラを買い取ってたくさんの写真を残していた。
台湾と日本――それぞれの思いが、温かく、肯定的に交錯する。稀有な作品。