purodyu.jpgアグネス・チャン、沢田研二、山下久美子からBUMP  OF  CHICKENまで手がけた名音楽プロデューサーが、プロデュースの基本、経験から編み出した「法則」を惜しみなく語る。音楽の世界だけでなく、あらゆる世界でためになる素晴らしい著作。面白さと深さと一体感を創造的に作り上げる急所が心に響いてくる。

「いいなと感じて、つくりたいと思ったら、分析して、答えを見つける」――。「なぜ面白いのか、理由を分析する。自分の『好き』を分析する」「自分が好きと思っても伝える上での理屈がないと、より多くの人には理解してもらえない」と言う。そして「天才的な人は、意識しなくても、物事を逆から見ることができる」「もっと良いものを作りたいという視点を常に持つ」・・・・・・

「『新しいもの』とは、新しい組み合わせのこと」――。「意外な組み合わせが面白さを生む」と言い、例えばアーティスト、歌詞、曲で三角形を作り、距離が離れているほど大きな三角形ができ、そこにたくさんの人=リスナーが入ることができる。セクシーなアーティストには、例えばワイルドで男っぽい詩を作る。ビートルズは存在がハイブリッド、ラーメンに味噌を入れ味噌ラーメンを作り上げる。そして「ストーリーがあると新しい価値が生まれる。ライブにも、ディズニーランドのジェットコースターにもストーリーがあり、コンセプトがしっかりあるから楽しい」と言う。その新しい組み合わせも「切羽詰まっているときに結びつくことが多い気がする」と言う。

「人と仕事するということ」――。「アーティストをまず肯定してあげる。良いところにスポットライトを当てる」と言うが、組織も同じだ。そして、面白い歌詞を書くには、「ものを見る視点を育てるのは、その人自身の積み重ね。言葉の感覚は急に身に付くものではない」と努力と貪欲な吸収力、そして「伝えたい気持ちの強さが大事」だと言う。「クリエイティブな人は、どんな相手も平等に扱う」「正論で人は動かない」とも。

「ヒットをつくるために僕がしていること」――。「そのアーティストの特徴を明確に把握する」「違うと思ったら、逆方向に行ってみる(山下久美子さんは、ブルースを歌っていたがポップスへ)」「アーティストと作品は寄り添わないことが大事(謹慎翌年の沢田研二の『勝手にしやがれ』。阿久悠三さんは僕らが思うのと逆のものを沢田研二にぶつけてきた)」「歌詞と楽曲も合わない方がよい(ギャップが惹きつける)」「基本を共有したら、後は自由に」「歌詞とは、心という見えないものも可視化したもの(ひとつの絵が見えたらそれが歌になる)・・・・・・。なるほどと思うことばかりだ。「まずはタイトルを」「伝えたい相手を決める」「理知的な部分が先行すると、理路整然となってしまうことがあるが、歌詞は文章でなくていい。メロディーが感情を担う」と言っているが、話でも、演説でも全くその通りだと思う。

「クリエイティブなライフスタイル」――。「アルファ波、すなわちリラックスしている脳波が優位になっている状態の時に、宇宙とつながる感じがある。ゾーンに入ると他のことが無になる。宇宙のリズムとシンクロできる。邪念を振り払って集中していると無になってアルファ波が出てくる。曲が降りてくる」「うまくいっている時ほど何も考えない。リラックスするとアイディアが出る」「目標があればイヤなことも辛くはない」「自分が納得できた仕事だけが糧となる」「渡辺晋という指針」・・・・・・

木崎さんは、「経験を通じて感じたり、考えたりして出してきた答えたちを整理整頓できて、何かスッキリした」と遠慮がちに言うが、読んだこちらの方がスッキリした。 

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ