nisso.jpg「帝国日本最後の戦い」が副題。玉音放送後も続けられた帝国日本の最後の全面戦争。日本とソ連との間で194588日から9月上旬まで満洲・朝鮮半島・南樺太・千島列島で行われた第二次世界大戦最後の全面戦争。玉音放送後に戦闘が始まる地域もあり、「ロシアはこの戦争で領土を得たが、対して日本では、ロシアは条約を平然と破って領土を奪取したという不信感が根強く残る。日ソ戦争は、このような不信感を基調とする現代の日露関係の起点である」「スターリンが奪取させた南樺太と千島列島の帰属と北方領土問題は、日露関係の最大の懸案のままだ。いまだに日露両国は『スターリンの呪縛』に苦しんでいるともいえる」「日ソ戦争の敗因は軍事と政治を束ねる政戦略家や組織が不在だったとはかねてから指摘されているが、最大の敗因は、政戦略家の不在ではない。既に対米戦で、日本の軍事力と経済は破綻しており、加えて、対ソ戦では勝機はなかった。国家戦略の失敗を作戦や戦闘のレベルで逆転するのは、いかなる軍隊であれ困難である」・・・・・・。 

これまで、ソ連の中立条約破棄、非人道的な戦闘の実態、さらにシベリア抑留や南樺太・千島列島の玉音放送後の真相を描く小説などをずいぶん見てきたが、本書は新資料を駆使し、米国のソ連への参戦要請から、各地での戦闘の実態、終戦までの全貌を描いている。読売・吉野作造賞、司馬遼太郎賞受賞など、評価の高さは納得するものがある。

「米国は対日戦で『原爆』とともに、ソ連の参戦を必要とした。194524日からの米英ソ首脳によるヤルタ秘密協定でドイツ降伏後23ヶ月以内の参戦を求めた(ドイツの降伏は59)」「ソ連は対独戦でニ正面作戦を避ける戦略」「726日のポツダム宣言はソ連抜きの『米・ 英・中・三国宣言』」「日本は最後まで戦争終結の仲介をソ連に頼んでいた」「スターリンは、核攻撃で日本の内閣が交代し、降伏が早まると予想、開戦を早めた」「日本は『一撃講和論』戦略に立ち、『国体』の変更を恐れ無条件降伏を拒絶した」・・・・・・。そして88日、ソ連の宣戦布告。2度の「聖断」、そして815日。米英との戦闘は終わった。しかし、「なぜ日ソ戦争は815日に終結しなかったのか」・・・・・・

「満洲の蹂躙、関東軍の壊滅(開戦までの道程、ソ連軍の侵攻、在満日本人の苦難、北緯38度線までの占領へ)」「南樺太と千島列島への侵攻(国内最後の地上戦・南樺太、日本の最北端での激戦・占守島、岐路にあった北海道と北方領土、日ソ戦争の犠牲者たち)」「日本の復讐を恐れたスターリン(対日包囲網の形成、シベリア抑留と物資搬出)・・・・・・。掘り出した新たな史料も含めて精緻に分析する。

トルーマン、スターリンを始めとする各国の思惑、「『日本軍の本質』を描く決定版(加藤陽子)」――大変よくわかる。「沖縄・広島・長崎と違って、日ソ戦争には公的な個別の慰霊行事もない。今は夢物語だが、すべての参戦国が参加して、犠牲者を追悼する場が設けられ、古戦場で日本政府や天皇・皇族による慰霊が実現する日が来ることを願いたい」と結んでいる。 

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ