 関白・豊臣秀次の遺児である三好孫七郎。秀吉の甥に当たる秀次は、あらぬ罪状を被せられて高野山へ追放、自刃。その妻妾子女は残らず三条河原で惨殺された。ところが、孫七郎だけは秀次自刃の翌年に生まれたため生き残り、旅芸人の母は秀次の家老だった木村常陸介・重成の親子のもとに孫七郎を預けていた。そこには、秀次に仕えて自刃した者の子である武藤源蔵も隠れ住んでいた。
関白・豊臣秀次の遺児である三好孫七郎。秀吉の甥に当たる秀次は、あらぬ罪状を被せられて高野山へ追放、自刃。その妻妾子女は残らず三条河原で惨殺された。ところが、孫七郎だけは秀次自刃の翌年に生まれたため生き残り、旅芸人の母は秀次の家老だった木村常陸介・重成の親子のもとに孫七郎を預けていた。そこには、秀次に仕えて自刃した者の子である武藤源蔵も隠れ住んでいた。
「大坂の陣」前夜、孫七郎は、大阪方の密使として、全国に散らばる牢人たちを仲間に引き入れる役目を受ける。武藤源蔵、大阪方からの目付である水木左門とともに豊家の味方を募る旅に出る。
まず向かったのは、紀州・九度山の真田幸村(信繁)。「もはや徳川の夜は覆らぬ」と、まずは断られるが、謎の武士の急襲にも才蔵を遣わす配慮をみせる。次に京にいる長曽我部盛親、次に長曽我部の故地・土佐にいる牢人・毛利勝永、そして後藤又兵衛らを味方につける。又兵衛は真田幸村を「あれは、いつなりとも死ぬる漢の貌でござる」「現し世に執着を持たぬ、じつはそういう御仁がいちばん怖い」と言うのだった。
孫七郎が、次に会おうとするのは、福島正則。秀次の死の直前、最後の使者として対面したのが福島。味方につけるという以上に、父のことを聞きたいという渇仰からだ。福島正則は言う。「手腕は危ぶまれ、人望は薄かった」「石田三成ではなく、謀叛の濡れ衣は太閤殿下が」「関白殿下(秀次)は、生き残るため謀叛を決意されたのでござる」・・・・・・。秀頼が生まれたことで軋轢が生じ、秀吉は秀次の謀叛を待ち構え、あらかじめ通報の手筈まで整えていたというのだ。
秀吉の策、家康の策、淀の策・・・・・・。翻弄される家臣、牢人、女人、子供。「父とはなんだろう? なれるのか、おれは父に・・・・・・」。「大坂の陣」を前にして、驚くべき結末へ・・・・・・。

 
        